【2025】GWに絶景満喫!茨城県の「藤の花」名所3選 今が見頃!
更新日2025年05月02日/公開日2025年05月02日

【2025】GWに絶景満喫!茨城県の「藤の花」名所3選 今が見頃!

見る
茨城県潮来市、茨城県石岡市、ほか

長く垂れ下がった姿が特徴的な「藤の花」。公園や遊歩道など身近な場所でも見られますが、名所の藤の花は別格です!

そこで今回は、茨城県にある藤の花の名所を厳選してご紹介します。

花がぶどうの実のように集合して咲く珍しい品種が見られる「笠間稲荷神社」、約250mの藤棚がある「水郷潮来あやめ園」など、どのスポットも見応え抜群!

例年4月中旬~5月中旬に見頃を迎えるので、GWのおでかけにもぴったり。お気に入りの名所を見つけて、ぜひおでかけしてみてくださいね!

名所の藤の花は別格!関東の「藤の花」名所はこちら!

一度は見たい!全国の「藤の花」名所はこちら!

「藤」ってどんな花?

GWにピクニックをしながら楽しめる「常陸風土記の丘」
GWにピクニックをしながら楽しめる「常陸風土記の丘」

藤は長い花を垂れ下げて咲く、日本原産のマメ科のつる植物です。成長すると幹は太く木質化し、大きくなっていきます。

品種によって咲く花の色は異なり、紫や白、ピンク、黄色などさまざまな美しい姿で見る人を楽しませてくれます。

ここからは、茨城県で楽しめる「藤の花の名所」をご紹介します。

【茨城県笠間市】笠間稲荷神社

提供:(一社)茨城県観光物産協会
提供:(一社)茨城県観光物産協会

「笠間稲荷神社」は、農業繁盛、商売繁盛の神として昔から信仰する人が多く、関東だけでなく全国から多くの参拝者が訪れる神社です。

境内には2株の藤樹があり、樹齢400年におよぶ内1本の「八重藤」は、昭和42年に県の天然記念物にも指定されています。花がぶどうの実のように集合して咲く珍しい品種です。

風が吹くたびになびくその姿は、素敵な思い出になること間違いなしの美しい光景ですよ♪

GWに参拝しながら訪れてみてはいかがでしょうか?

■「笠間稲荷神社」概要&開花情報
所在地:茨城県笠間市笠間1
藤の花の見頃:5月上旬~5月中旬
アクセス:JR水戸線「笠間駅」から徒歩約20分

【茨城県潮来市】水郷潮来あやめ園

約250mの藤棚は見応え抜群です!
約250mの藤棚は見応え抜群です!

潮来市の「水郷潮来あやめ園」は、潮来市を代表する観光スポットです。

多種多彩なアヤメ(花菖蒲)が植えられていることで有名ですが、例年アヤメの開花の前には藤も美しいことで知られています。

藤棚の長さはなんと約250m! 下から上を見上げると美しい景色が広がり、GWの良い思い出になること間違いなしですよ♪

藤の花は甘い香りも楽しめるので、そちらもたっぷり楽しんでくださいね。 

■「水郷潮来あやめ園」概要&開花情報
所在地:茨城県潮来市あやめ1-5
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月上旬
アクセス:JR鹿島線「潮来駅」から徒歩3分

【茨城県石岡市】常陸風土記の丘

ピクニックをしながら楽しめる「常陸風土記の丘」
ピクニックをしながら楽しめる「常陸風土記の丘」

石岡市の「常陸風土記の丘」は、自然と歴史を感じられる空間が広がるスポットです。古代家屋復元エリアには古代から近世までの民家が忠実に再現され、当時の人々の生活を垣間見ることができます。

水際公園に藤棚があり、例年4月下旬から5月上旬に美しく咲き誇る、藤の花を楽しめます。

園内にはピクニックにぴったりな広場もあるので、お弁当を持っておでかけするのもおすすめです。

GWにおでかけしてみてはいかがでしょうか?

■「常陸風土記の丘」概要&開花情報
所在地:茨城県石岡市染谷1646
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月上旬
アクセス:常磐自動車道・石岡小美玉スマートICから車で約10分

茨城県にある藤の花の名所を厳選してご紹介しました。どのスポットも素敵なところばかりですね。GWを利用しておでかけして、素敵な思い出を作ってくださいね♪

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。