
【全国】初夏に咲く「サツキ」名所6選
見頃にあわせたイベント情報も
初夏の訪れとともに、全国各地では「サツキ」が見頃を迎えます。小ぶりながらも華やかな花姿と、赤・白・ピンクの多彩な色あいは、見る人の心を癒します。
この記事では、歴史ある庭園や自然豊かな公園など、全国の“サツキの名所”を厳選してご紹介。さらに、サツキの開花にあわせて開催されるイベント情報もお届けします。鮮やかな花々が咲き乱れる景色とともに、初夏ならではの絶景を親子で探しにでかけてみませんか?
※トップ画像提供:湯河原町
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
サツキとは?

「サツキ」は、ツツジ科・ツツジ属の常緑低木で、初夏の5月下旬から6月上旬にかけて美しい花を咲かせます。
名前の由来は旧暦の「皐月(さつき)」に咲くことから、その名が名付けられたと言われています。例年、6月初旬にピークを迎えるサツキは、初夏の風物詩として日本各地で親しまれている花です。
ツツジとは何が違うの?

ツツジに似た花姿をしていますが、ツツジは4月中旬から5月上旬に咲くのに対し、サツキは5月下旬から6月にかけて開花します。
花や葉は、ツツジの方が全体的に大ぶりで、サツキはやや小ぶりで葉にも光沢があるのが特徴。「おしべ」の本数は、ツツジが5本以上に対し、サツキは1〜5本と変化があり、花によって異なります。
また、ツツジは一斉に開花するのに対し、サツキは1週間ほどかけて徐々に開花。春を彩るツツジ、初夏を彩るサツキのそれぞれの違いを知ることで、観賞の楽しみも深まりますよ。
【神奈川県湯河原町】星ヶ山公園「さつきの郷」

神奈川県湯河原町にある星ヶ山公園「さつきの郷」は、サツキの名所として知られる絶景スポットです。
園内の斜面には約5万株のサツキが植えられており、例年5月下旬から6月中旬にかけて鮮やかな花が咲き誇ります。ピンク色のサツキが山肌を染める様子は圧巻! 晴れた日には相模湾まで望める絶景とともに楽しめます。

標高約450メートルの高台に位置するため、初夏でもさわやかな風が心地よく、ハイキングや散策にもぴったり。
展望デッキや休憩所も整備されており、ゆったりとサツキを満喫できますよ。
イベント情報:さつきの郷マルシェ
サツキの見頃にあわせて2025年5月30日(金)〜6月9日(月)の土日には地場産品販売コーナー「さつきの郷マルシェ」が開催されます。
野菜や果物、手作りジャム、足柄茶など地元の名産品をゲットできる機会に、ぜひ親子でおでかけしてみましょう。
■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県湯河原町吉浜字星ヶ山2024番地外
サツキの見頃:5月下旬~6月上旬
アクセス:【車】東名高速道路「厚木IC」から小田原厚木道路、国道135号(真鶴道路)経由、星ヶ山方面へ約30分
※さつきの郷イベント期間中は、JR湯河原駅から無料臨時バスの運行が予定されています
【東京都練馬区】平成つつじ公園

西武池袋線「練馬駅」からすぐの場所にある「平成つつじ公園」は、区の花でもあるつつじを観賞できる公園です。
園内には、クルメツツジを中心にヒラド(平戸)ツツジ、キリシマ、野生種、サツキツツジ、アザレア、シャクナゲなど約600品種・1万株ものつつじの仲間が植えられています。
例年4月中旬の久留米ツツジから始まり、5月中旬〜6月上旬にはサツキツツジが見頃を迎え、長期に渡って観賞できるのも魅力。公園の完成を記念して命名された希少な久留米ツツジの新品種「練馬の鏡」も必見ですよ。
■スポット概要&開花情報
所在地:東京都練馬区練馬1-17-6
サツキの見頃:5月中旬~6月上旬
アクセス:【電車】西武池袋線「練馬駅」北口から徒歩約1分
【滋賀県日野町】雲迎寺

滋賀県日野町にある「雲迎寺」(うんこうじ)は、別名「さつき寺」として親しまれる、初夏の花名所です。
例年6月上旬から中旬にかけて、境内には約1,000株のサツキが鮮やかに彩ります。赤やピンクの花々が参道の石段を包み込み、まるで花のじゅうたんのような光景に。なかでも庭園南側にある、樹齢380年の大サツキは高さが2mを超え、大迫力の光景が見られますよ。
「さつき寺」の名にふさわしい美しい花景色を求めて、親子で訪れてみてはいかがでしょうか。
■スポット概要&開花情報
所在地:滋賀県日野町音羽261
サツキの見頃:例年6月上旬~中旬
アクセス:【電車】JR「近江八幡駅」または、近江鉄道「日野駅」から北畑口行バスに乗車、音羽下車後、徒歩約5分
【滋賀県甲賀市】龍護山 大池寺

滋賀県甲賀市にある「龍護山 大池寺(だいちじ)」は、初夏に美しいサツキの庭園が見頃を迎えるお寺です。
小堀遠州(こぼりえんしゅう)作と伝わる枯山水庭園には、サツキが整然と刈り込まれ、立体的な造形美を生み出します。なだらかな曲線を描くサツキの刈込みは、海の大波小波を表し、真っ白い砂の上を宝船を浮かべた姿を表現しています。
例年5月下旬から6月中旬にかけて見頃を迎え、心落ち着くひとときを過ごせますよ。喧騒から離れ、静寂の中に咲くサツキを親子でじっくりと味わってみませんか?
■スポット概要&開花情報
所在地:滋賀県甲賀市水口町名坂1168
サツキの見頃:例年5月下旬〜6月中旬
アクセス:【電車】JR草津線 「貴生川駅」からバスで約15分、大池寺下車徒歩すぐ
近江鉄道「水口駅」から徒歩約20分
【奈良県御所市】船宿寺

奈良県御所市にある「船宿寺」(せんしゅくじ)は、「ツツジ寺」として親しまれているツツジの名所です。
境内には約1,000株ものツツジやサツキが植えられており、例年5月中旬から6月上旬にかけて、花を咲かせます。鮮やかなピンクや白、赤の花がツツジ庭園を中心に彩ります。
裏山を借景にした池泉回遊式庭園での、写真撮影もおすすめですよ。初夏の花をゆっくりと満喫したい人にぴったりのスポットです。
■スポット概要&開花情報
所在地:奈良県御所市五百家484
サツキの見頃:例年5月下旬〜6月上旬
アクセス:【電車】近鉄御所線「御所駅」からバスで約20分、船路バス停から徒歩約5分
【大阪府泉南市】林昌寺

大阪府泉南市にある「林昌寺」(りんしょうじ)は、山号「躑躅山」(つつじやま)の名の通り、ツツジとサツキの名所として知られています。
特に5月中旬から下旬にかけて、庭園中央の大刈込に咲き誇るサツキが見頃を迎え、訪れる人々を魅了します。この庭園は、著名な作庭家・重森三玲(しげもりみれい)によって設計されたモダンな日本庭園。山の斜面を活かした美しい景観を、親子で堪能しましょう♪
■スポット概要&開花情報
所在地:大阪府泉南市信達岡中395
サツキの見頃:例年5月中旬〜下旬
アクセス:【電車】JR阪和線「和泉砂川駅」から徒歩約30分
見頃にあわせて「サツキ」イベントも開催!
例年5月中旬から6月上旬に見頃を迎える「サツキ」にあわせて、各地ではサツキをテーマにしたイベントが行われています。
耐寒性、耐暑性、選定にも強いサツキは、盆栽にも仕立てやすく観賞用としても人気♪ 「さつき盆栽展」をはじめ、「手のり盆栽教室」や、サツキの花をモチーフにしたアクセサリー作りもあるので、ぜひ親子で参加してみてくださいね。
【栃木県鹿沼市の】第54回鹿沼さつき祭り

栃木県鹿沼市の「鹿沼市花木センター」では、2025年5月24日(土)〜6月2日(月)に「第54回鹿沼さつき祭り」が開催されます。
全国各地から集められた「さつきの大展示会」や、海外出品を含む国際的豊かなな「世界に拓くSATSUKI展示」のほか、手のり盆栽や苔テラリウムなどの親子向けワークショップも充実。5月24日(土)には、会場周辺の「黒川河畔」で「さつきグルメフェア&花火」も実施されますよ。
【神奈川県横浜市】三溪園「さつき盆栽展」

神奈川県横浜市の国指定名勝「三溪園」では、2025年5月18日(日)〜25日(日)までの期間「さつき盆栽展」が開催されます。
色や模様、樹形の異なる多彩なさつき盆栽が展示され、盆栽の美しさを間近で楽しめる貴重な機会です。期間中の5月18日(日)と25日(日)には、先着50名にさつきの苗木プレゼントもあります。
新緑の季節に、日本庭園の美しさと伝統文化にふれる特別な時間を親子で過ごしてみませんか。
【広島県三原市】第34回 三原さつき祭り

広島県三原市の「宮浦公園」および「ポポロ・グラウンド」周辺では、2025年5月24日(土)と25日(日)に「第34回三原さつき祭り」が開催されます。
三原市の市花である「サツキ」をテーマにしたイベントで、毎年多くの来場者で賑わいます。会場では、さつきや山野草の展示が行われる「さつき展示会」や、地域の特産品や飲食を楽しめる「喰道楽広場」、子供向けのゲームや体験コーナーなど、多彩なブースが出展。両日15時からは、ハズレ無しの大ビンゴ大会もありますよ。
入場無料なので、家族みんなで参加してみてくださいね。
新緑にも映える色鮮やかな「サツキ」の名所は、初夏のおでかけ先にもぴったり。「サツキ」にまつわるイベントも各地で開催されているので、親子のおでかけ先選びの参考にしてみてくださいね。
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。