【地域おこし協力隊が紹介】360度絶景と雪遊び満喫・上越市中郷区
更新日2025年07月22日/公開日2025年07月22日

【地域おこし協力隊が紹介】360度絶景と雪遊び満喫・上越市中郷区

体験する
自然とふれあう

着任した地域に移り住み、まちの活性化のために活躍する「地域おこし協力隊」。彼らに各地の魅力を調査する連載の第5回。今回は、世界有数の豪雪地帯として知られる新潟県上越市中郷区を紹介します。

新潟県の地域おこし協力隊組織「ニイガタコラボレーターズ」の石崎琢磨(いしざきたくま)さんは、アウトドアアクティビティを通じて森林の価値を伝える活動を行っています。彼が教えてくれる新潟県上越市中郷区の魅力とは?

※石崎の崎は「立つ崎」です
※画像提供:uchida/PIXTA
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

上越市のお隣「妙高市」の記事はこちら

豪雪地域ならではの文化や遊びが満載

雪景色のなかをスノーモービルで駆け抜けよう!
雪景色のなかをスノーモービルで駆け抜けよう!

新潟県上越市の中郷区は、世界でも有数の豪雪地帯として知られる上越妙高エリアに位置し、首都圏からのアクセスも良好な観光地。東京から北陸新幹線を利用すれば、約1時間50分で「上越妙高駅」に到着します。そこから、車で約20分で中郷区に到着します。

中郷区は、2025年2月に積雪量260cmを記録した国内有数の豪雪地帯ですが、その分、雪を活かした冬のアクティビティや、土地に根ざした独特の文化を体験できるのが魅力です。

「丘陵地なので景色がとても良く、妙高山、大毛無山、黒姫山、斑尾山、関田山脈、くびき平野、日本海と360度すべてでさまざまな絶景が楽しめます。なかでも小さなお子さんにおすすめの景色は、やはり普段なかなか目にすることができないスケールの雪景色ですね。高床の家など雪が多い地域ならではの建築文化も意識して見てみると面白いですよ」(石崎さん)

四季折々の楽しみが待っている!

緑が映える季節のマウンテンバイクツアーの様子
緑が映える季節のマウンテンバイクツアーの様子

「春はたけのこ(姫竹)採りなど、四季折々の楽しみ方ができます。夏は都心の気温との差があり、風が吹く日はクーラーをほとんど使わなくても過ごせるほど涼しいです。また、一年を通じてイノシシ、シカ、キツネ、タヌキ、テン、アナグマ、ウサギ、カモシカ、たまにクマなど、さまざまな野生動物に出会えます」(石崎さん)

石崎さんの活動をご紹介!

(写真左)自然体験のガイドとして活動中の石崎さん
(写真左)自然体験のガイドとして活動中の石崎さん

林業をベースに、森林を利用した新規ビジネスの創出をミッションに、2024年8月から活動中の石崎さん。現在までに、早朝のマウンテンバイクツアー、親子向けブッシュクラフト体験会、スノーシューツアーを開催。そのほかに、森林バンク、林泊(農泊の林業バージョン)、バードバンディング、ドローン、森林教育(環境教育、食育)などをキーワードに事業化の可能性を探っています。

上越市中郷区のおすすめスポット&イベント

石崎さんに、中郷区へおでかけをするなら、ぜひ立ち寄ってほしいおすすめスポットや、おでかけのきっかけにしたいイベントを聞きました。

【おすすめスポット&イベント1】雪郷ロッジ

雪のなかの「雪郷(ゆきさと)ロッジ」
雪のなかの「雪郷(ゆきさと)ロッジ」

上越市中郷区岡沢にあった古民家をリノベーションした一棟貸しの古民家宿泊施設。四季を通してさまざまな自然体験や里山暮らしを経験することができます。

「隣は田んぼで、自然の中にいることを存分に味わえます。夏季には五右衛門風呂も楽しめ、子供たちにとって忘れられない思い出になります」(石崎さん)

「雪郷ロッジ」の詳しい情報はこちら(外部サイト)

石崎さんがガイドを務めるツアーとのセットがおすすめ

自然の中でさまざまな体験を!
自然の中でさまざまな体験を!

「雪郷ロッジ」への宿泊は、石崎さんがガイドを務めるツアー「雪郷ベース」と組み合わせて予約することができます。

「e-MTBツアー、スノーモービルツアー、スノーシューツアー、ブッシュクラフト体験など、さまざまなコースが用意されています。ツアー中に湧水でコーヒーを沸かしたり、焚き火をしたりと自然体験を満喫できるオプションがたくさんありますよ」(石崎さん)

「雪郷ベース」の詳しい情報はこちら(外部サイト)

【おすすめスポット&イベント2】なかごう雪ん子まつり

毎年、子供が喜ぶ雪遊び企画が目白押しです(写真はイメージ/画像提供:V-MAX/PIXTA)
毎年、子供が喜ぶ雪遊び企画が目白押しです(写真はイメージ/画像提供:V-MAX/PIXTA)

例年、約200人の子供たちが集まる冬のフェスティバル。スノーチューブや宝探しなどの雪遊び企画やあったかグルメが並び、大変にぎわうイベントです。

「無料で参加でき、雪を活かしたさまざまなアクティビティが楽しめます。地域の子供たちとの交流もできて、とても温かい雰囲気のイベントです。都市部の子供たちには、雪国の子供たちの遊び方を知る貴重な機会にもなりますよ」(石崎さん)

■「なかごう雪ん子まつり」次回開催情報
開催日:
未定
会場:未定

2025年の「なかごう雪ん子まつり」情報はこちら(外部サイト)

【おすすめスポット&イベント3】さいの神

炙(あぶ)ったスルメイカは食べるのだそう(写真はイメージ/画像提供:ruutta89/PIXTA)
炙(あぶ)ったスルメイカは食べるのだそう(写真はイメージ/画像提供:ruutta89/PIXTA)

地域によって「どんど焼き」や「左義長」(さぎちょう)とも呼ばれる小正月に行われる伝統行事。中郷区では「さいの神」と呼んでいます。わらや竹を組んだやぐらを燃やし、一年の無病息災や五穀豊穣を祈ります。

上越妙高エリアでは、スルメイカを竹竿から垂らした糸にくくり、炎で炙るという独特の風習があります。この地域ならではの伝統文化を体験できる貴重な機会です。

■「さいの神」次回開催情報
開催日:
2026年1月15日(木)頃を予定
会場:上越市内各地

2025年の「さいの神」の様子はこちら(外部サイト)

上越市中郷区のおすすめグルメ

石崎さんに、上越市中郷区を訪れたら食べておきたい郷土料理を紹介してもらいました。

【おすすめグルメ1】たけのこ汁

春から初夏にかけてのお楽しみである「たけのこ汁」(画像提供:新潟県上越市/農林水産省ウェブサイト)
春から初夏にかけてのお楽しみである「たけのこ汁」(画像提供:新潟県上越市/農林水産省ウェブサイト)

「たけのこ」「ねがりだけ」を使った具沢山の味噌汁。サバ缶、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、大根、油揚げなどを入れるのが一般的です。

姫たけのこが収穫される5月~7月になるのを地元の人が楽しみにしている郷土料理です。

「上越妙高エリアは、春になると、たけのこ、ねがりだけがたくさん採れます。それを活かした『たけのこ汁』は地域の代表的な味です。山の恵みを存分に味わえる一品で、都市部では味わえない本当の“山の味”を味わえますよ」(石崎さん)

農林水産省ウェブサイト「竹の子汁」(外部サイト)

【おすすめグルメ2】笹寿司

笹寿司(画像提供:新潟県観光協会)
笹寿司(画像提供:新潟県観光協会)

上越地方でお盆やお祭りなど“ハレの日”に作る郷土料理。くま笹の上に酢飯をのせ、山菜や川魚、地元野菜などを彩りよく盛りつけます。

上杉謙信の軍勢が戦で笹に御飯を盛ったのが起源とされ、笹の防腐効果で保存食としても重宝されました。

「昔ながらの知恵が詰まった料理で、笹の香りとともに楽しめます。地域の食文化を親子で体験できる貴重な一品で、食べながら『なぜ笹の葉で包むのか』という先人の知恵を体感できます」(石崎さん)

360度の絶景と森林の恵み、そしてさまざまな体験ができる新潟県上越市中郷区。親子でぜひ訪れてみてくださいね。

とりっぷノート♪ニイガタコラボレーターズとは?

新潟県が取り組むべき広域的な施策を推進し、広域的な地域課題を解決するために活動している新潟県が委託する地域おこし協力隊。さまざまな分野で“グッとコラボレーション”し、地域の振興を図っています。2025年3月の時点で17人の隊員が参画しており、現在も新たな隊員を募集しています。

ニイガタコラボレーターズの詳細はこちら(外部サイト)

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。