
【2025】自然の冷気で涼む穴場避暑地
関東「鍾乳洞・洞窟・風穴」10選
暑い日が続く夏のおでかけにおすすめなのが、天然の涼しさを体感できる「鍾乳洞・洞窟・風穴」。
地底に広がる神秘的な空間は、年間を通して10~15度と驚くほど涼しく、まさに天然の避暑地。幻想的な鍾乳石や地底湖の美しさに、子供たちも好奇心を刺激されること間違いなし。人気の観光地と比べて比較的穴場なスポットが多いため、混雑を避けてゆったりと見学できるのも魅力です。
今回は、関東にある「鍾乳洞・洞窟・風穴」を厳選してご紹介。この夏は、ひんやりとした空気の中で地球の歴史を感じながら、親子で冒険気分を味わってみませんか。
【東京都奥多摩町】日原鍾乳洞

都の天然記念物にも指定されている「日原鍾乳洞」(にっぱらしょうにゅうどう)は、全長800mの関東随一の規模を誇る鍾乳洞。
洞内は年間を通じて11度と、夏はひんやり涼しく、冬はほのかにあたたかく感じられます。最大の見どころは、色とりどりにライトアップされた「死出の山」。幻想的な空間が広がり撮影スポットとしても人気です。

荘厳な雰囲気を感じられえる「白衣観音」や、巨大なカエルを思わせる「ガマ岩」などの幻想的な景観が楽しめる約40分の洞内めぐりでは、新洞部分の美しい鍾乳石の数々が見どころです。
大自然の神秘と水琴窟の優雅な音色を体験できる、親子で訪れたいスポットです。
■スポット概要
所在地:東京都西多摩郡奥多摩町日原1052
営業時間:9:00〜17:00(12月〜3月は16:30まで)
定休日:年末年始(12月30日〜1月3日)※臨時休業あり
料金:高校生以上900円、中学生700円、小学生600円
【東京都あきる野市】大岳鍾乳洞

大岳山の麓・標高520m地点にある「大岳鍾乳洞」(おおたけしょうにゅうどう)は、東京都の天然記念物に指定されている鍾乳洞です。
洞内は年間を通して11〜13度と外とはまるで別世界! 全長300mの通常コースには、25カ所のポイントが設定されており、順番にクリアしていきます。
通常コースよりもハードなチャレンジコースは、通常コース手前にある全長26mコース。通常コースよりも中腰の姿勢が続き、最後は直径60cmの穴を潜るのでヘルメットをしっかりかぶって探検してみましょう。
■スポット概要
所在地:東京都あきる野市養沢1587
営業時間:9:00〜16:00
※季節や天候などにより変更あり
定休日:木曜
※木曜が祝日の場合は営業
料金:高校生以上700円、小中学生500円、3歳〜未就学児300円
※ヘルメットレンタル代込み
【神奈川県藤沢市】江の島岩屋

神奈川県藤沢市の「江の島」奥にある「江の島岩屋」は、打ち寄せる波によって浸食されてできた海蝕洞窟です。
弘法大師や日蓮上人ゆかりの修行の地とされ、源頼朝も祈願したと伝えられる江の島信仰発祥の地。奥行152mで富士山の氷穴に通じているといわれる第一岩屋と、龍神伝説の地といわれる第二岩屋の二つの洞窟内は、音響や照明で神秘的な雰囲気を演出。
太平洋を望む絶景のなか、歴史ロマンを感じられるスポットです。
■スポット概要
所在地:神奈川県藤沢市江の島2
営業時間:9:00〜17:00
※季節によって異なります
料金:中学生以上550円、小学生200円
【埼玉県秩父市】橋立鍾乳洞

埼玉県秩父市にある「橋立鍾乳洞」(はしだてしょうにゅうどう)は、秩父霊場札所28番橋立堂の敷地内にある県指定天然記念物です。
全長約140m、高低差30mの縦穴式という珍しい構造で、洞内の3分の2以上が縦穴になので、上り階段が続きます。大人200円、子供100円とリーズナブルな料金で本格的な洞窟探検が楽しめるのが魅力。狭い通路をくぐったり、急な階段を上り下りしたりと、まさに冒険気分を味わえます。
なお、洞内は身をかがめて進む箇所や足場の悪い場所もあるため、小学生以上の子供におすすめ。スニーカーなど、歩きやすい靴でおでかけしましょう。
■スポット概要
所在地:埼玉県秩父市上影森677
営業時間:8:30〜16:30
料金:大人200円、子供100円
【埼玉県吉見町】吉見百穴
埼玉県吉見町にある「吉見百穴」は、古墳時代後期に造られた国内最大級の横穴墓群で、現在219基の横穴を確認できる国指定史跡です。
大正12年(1923年)に史跡指定されたこの貴重な遺跡は、丘陵の斜面に無数の穴が開いた圧巻の光景で訪れる人を魅了します。
注目は、穴の一部に自生する国指定天然記念物の「ヒカリゴケ」。幻想的な緑色の光を放つ神秘的な苔は、極めて珍しい貴重な植物です。洞内は年間を通して15度前後と涼しく、埼玉県クールスポット100選にも選ばれた天然の避暑地として親しまれています。
■スポット概要
所在地:埼玉県比企郡吉見町北吉見327
営業時間:8:30〜17:00
料金:大人300円、大学生・中高生150円、小学生100円
【栃木県那須塩原市】史跡鍾乳洞 源三窟

栃木県那須塩原市にある「史跡鍾乳洞 源三窟」は、源義経の腹心・源有綱が源頼朝軍に追われて隠れ住んだと伝えられる史跡鍾乳洞です。
全長約50mと小規模ながら、火山活動によって形成された洞内には滝水が流れ、夏は涼しく冬は暖かい天然の避暑地として親しまれています。

見学前には、スタッフによる紙芝居で源有綱の悲しい物語をわかりやすく説明してもらえるのが魅力。洞内には落人の生活ぶりを再現した武者人形が配置され、当時の暮らしを身近に感じられます。
併設の武具資料館では、洞窟内で発見された甲冑など150点もの貴重な武具を展示。レプリカの甲冑を着ての記念撮影も楽しめますよ。
■スポット概要
所在地:栃木県那須塩原市塩原1118
営業時間:9:30〜17:00
※12〜3月は16時まで
料金:高校生以上600円、小中学生400円
【栃木県宇都宮市】大谷資料館

「大谷資料館」は、大谷石の採掘場を利用した地下博物館です。
巨大地下空間は、まるで古代遺跡のような荘厳な雰囲気に包まれたスポット。広さ2万平方メートル、深さ30mの地下神殿は、年間平均気温8度と、まさに天然の冷蔵庫。夏でも10~12度と驚くほど涼しく、究極の避暑地として人気を集めています。

大正から昭和の約70年間採掘された跡地には、手掘り時代の職人の技術や機械採掘の歴史を物語る展示があります。地上からの光が神秘的に差し込む光景は圧巻ですよ。
夏の暑さを忘れる非日常体験を、ぜひ親子で味わってみませんか?
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市大谷町909
営業時間:9:00〜17:00
※12〜3月は16時30分まで
定休日:
4〜11月:無休
12〜3月:毎週火曜日(臨時休業あり)
料金:大人800円、小中学生400円
【群馬県上野村】川和自然公園・鍾乳洞 不二洞

群馬県上野村の「川和自然公園」内にある「不二洞」は、全長2.2kmの関東最大級の鍾乳洞です。
約1,200年前に発見された洞窟は、洞内年間気温約10度と夏の究極の避暑地として親しまれています。2024年4月にリニューアルオープンし、新たに音と光の演出が加わった幻想的な地底世界が楽しめるのが魅力。見学コース約600mには、大石柱がそそり立つ「大殿堂」や五色に輝く天井など、自然が何億年もかけて創り上げた神秘的な造形が点在しています。
■スポット概要
所在地:群馬県多野郡上野村川和665川和自然公園
営業時間:9:00〜16:30
※12〜3月は10時〜15時
定休日:年中無休
料金:大人800円、小中学生500円、幼児200円
【群馬県高崎市】洞窟観音

高崎市観音山にある「洞窟観音」は、呉服商・山田徳蔵が大正8年(1919年)から50年の歳月をかけて人力で掘り抜いた全長400mの人工洞窟です。
動力機械のない時代に、つるはしとスコップだけで岩盤を掘り進めた壮大なスケールに驚かされます。洞窟内には、石彫の名工・高橋楽山が生涯をかけて彫り上げた御影石の観音像39体が神秘的に安置され、近代仏教美術の傑作として高く評価されています。
洞内は年間約17℃と涼しく、夏の避暑地としおすすめですよ。

併設されている「徳明園」は北関東屈指の日本庭園として知られ、四季折々の美しさを楽しめます。
高崎駅からバスで約20分とアクセスも良好ですよ。芸術と信仰が融合した唯一無二の地下空間で、親子で特別な体験をしてみてはいかがでしょうか?
■スポット概要
所在地:群馬県高崎市石原町2857
営業時間:【夏季】
平日:10:00~15:00(14:30 最終入園)
土日祝日:10:00~16:00(15:30 最終入園)
料金:【夏季】
大人900円、子供500円
【群馬県下仁田町】荒船風穴

群馬県下仁田町の標高840mの山中にある「荒船風穴」は、世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として知られる貴重な産業遺跡です。
明治38年(1905年)から建設されたこの施設は、天然の冷風を利用した蚕種貯蔵庫で、日本最大規模を誇りました。最大の魅力は、真夏でも2度前後の冷風が岩の隙間から吹き出す驚異的な涼しさ。
夏の暑い日でも風穴周辺は20度以下となり、まさに天然のクーラーです。見学者広場には冷風体験室もあり、親子で自然の不思議を肌で感じられます。
■スポット概要
所在地:群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧字屋敷甲10690
営業時間:9:30〜16:00
料金:大人500円、高校生以下無料
※下仁田町在住の方は無料
鍾乳洞・洞窟・風穴へのおでかけ注意点
鍾乳洞内は年間を通して気温が低く、湿度が高いため、夏でも薄手の長袖や羽織れる上着があると安心です。
足元は滑りやすい場所も多いため、スニーカーやトレッキングシューズなど滑りにくい靴を選びましょう。スカートやサンダルは避け、動きやすい服装がおすすめ。小さな子供と訪れる場合は、手をつないで歩けるようにしておくと安全です。
2025年の夏は、天然の涼しさに包まれた鍾乳洞や洞窟、風穴で、家族の思い出を作ってみませんか。混雑を避けて、ひんやりとした地下空間でゆったり過ごす贅沢な時間は、きっと家族の宝物になるはず。今年の夏は、自然が生み出した最高の避暑地で、特別な冒険の体験しましょう!
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。