天然ミストが涼しい奈良の滝3選<br/>夏に日帰り!見どころ&周辺観光も
更新日2025年08月20日/公開日2025年08月20日

天然ミストが涼しい奈良の滝3選
夏に日帰り!見どころ&周辺観光も

体験する
自然とふれあう

連日暑い日が続く夏、見ているだけで涼しくなれる迫力満点の「滝」におでかけしてみませんか? 今回は、日帰りで楽しめる奈良県の滝を、絶景の名所から穴場までご紹介します。

それぞれの滝の特徴や見どころとあわせ、親子で立ち寄りたい周辺観光スポットもピックアップ! 天然のミストを浴びて、夏休み後半も最高の思い出を作りましょう。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
※自然の滝は降雨量や季節により水量が変化するため、掲載画像と状況が異なる場合があります

天然ミストが涼しい「関東の滝」をチェック!

滝は避暑に人気!でも、どうして涼しいの?

夏の避暑スポットとしても人気の「滝」。ここでは、滝が涼しく感じられる理由を解説します。

天然のミストによる気化熱で体感温度が下がる

水しぶきが涼し気な「那智の滝」の滝つぼ(画像提供:jeosoncho / PIXTA)
水しぶきが涼し気な「那智の滝」の滝つぼ(画像提供:jeosoncho / PIXTA)

滝つぼに激しく水が流れ落ちることで生まれる大量の水しぶきは、まさに天然のミストシャワー! ひんやりとしたミストが肌にあたると、気化熱の効果で体感温度がぐっと下がります。

また直接肌にあたらずとも、空気中を漂う細かいミストが蒸発する際に、気化熱の作用で周囲の熱を奪うため涼しく感じられるのです。

エアコンの涼しさとは違う、自然の力で体をクールダウンさせてくれるのが魅力です。

木陰が日差しを遮ってくれる

木々に囲まれた熊本県の「鍋ヶ滝公園」(画像提供:Ichi / PIXTA)
木々に囲まれた熊本県の「鍋ヶ滝公園」(画像提供:Ichi / PIXTA)

さらに、滝の周りは豊かな森や渓谷に囲まれていることが多く、木陰が日差しを遮ってくれます。

「ゴーッ」という水の音も、日常の喧騒や暑さを忘れさせてくれる心地よいBGMに。心も体もリフレッシュできる最高の癒やしスポットです。

滝を見に行くときの持ち物・服装

滝の周辺は、自然の地形を生かした遊歩道や山道になっていることがほとんど。安全に楽しむために、服装や持ち物はしっかり準備していきましょう!

服装のポイント

両手があくよう、カバンはリュックタイプが基本(画像提供:zak / PIXTA)
両手があくよう、カバンはリュックタイプが基本(画像提供:zak / PIXTA)

●靴: もっとも重要といえるのが靴。滑りにくい、履き慣れたスニーカーかトレッキングシューズが必要です。サンダルやヒールは絶対に避けましょう。

●服装: 夏でも虫刺されやケガ防止のため、長袖・長ズボンが安心。体温調節ができるよう、脱ぎ着しやすい上着を1枚持っていきましょう。

あると便利&安心な持ち物

タオル、飲み物はもちろん、山の天気は変わりやすいので雨具も忘れずに。森林を歩くので、虫よけスプレーや虫刺されの薬、絆創膏や消毒薬はもちろん、ヒル対策グッズ、熊鈴や熊よけスプレーなども用意しておくと安心です。

ゴミを持ち帰るためのビニール袋も持参しましょう。

【奈良市】うぐいすの滝

規模は小さいものの神秘的で美しい滝です(画像提供:k-hiro / PIXTA)
規模は小さいものの神秘的で美しい滝です(画像提供:k-hiro / PIXTA)

世界遺産「春日山原始林」を流れる、佐保川源流にある高さ10mほどの小さな滝 。江戸時代から名所として知られ、昼でも薄暗い森の中に凛とした滝の音だけが響き渡る神秘的な場所です。

夏でも市街地より3度以上涼しく 、まさに天然のクーラー。手つかずの自然の中で、静かな癒やしの時間を過ごしたい親子におすすめです。

世界遺産の森を歩く本格ハイキングに挑戦!

5月の春日山原始林(画像提供:奈良観光 / PIXTA)
5月の春日山原始林(画像提供:奈良観光 / PIXTA)

滝へのアクセスは、「春日大社本殿」バス停の近くから遊歩道を歩いて約1時間 。アップダウンのある本格的なハイキングコースなので、体力に自信のある小学生高学年以上向けのコースです。苔むした美しい森の中を進む道のりを歩いて滝に到達すれば、達成感もひとしおですよ。

また、「鶯の滝駐車場」に車をとめれば徒歩2分ほどで到着できるので、ドライブ中に立ち寄りやすいスポットでもあります。

滝でリフレッシュしたあとは、「奈良公園」で鹿に会ったり、「春日大社」を参拝したりと、奈良市の定番観光を満喫するのもいいですね。

「奈良公園」を詳しくチェック!

「春日大社」を詳しくチェック!

■スポット概要
所在地:奈良県奈良市川上町
アクセス:【車】京奈和自動車道「木津IC」から約25分
【電車】JR関西本線・奈良線「奈良駅」、近鉄奈良線「近鉄奈良駅」からバスに乗車、「春日大社本殿」バス停で下車後、徒歩で約70分
駐車場:なし(春日大社周辺の有料駐車場を利用)

公式サイト

【川上村】蜻蛉の滝

太古の歴史と神聖な空気が感じられる「蜻蛉の滝」(画像提供:Buuchi / PIXTA)
太古の歴史と神聖な空気が感じられる「蜻蛉の滝」(画像提供:Buuchi / PIXTA)

同じく奈良県川上村の「蜻蛉(せいれい)の滝」は、天皇をアブから救ったトンボ(蜻蛉)の伝説が残る名瀑。高さ約50mの岩肌を2段になって水が流れ落ちる、水量豊かで美しい滝です。

晴れた日には、太陽の光を受けた水しぶきがキラキラと虹を描くことから、「虹光(にじっこう)の滝」という素敵な別名も持っています。“紀伊半島自然100選”にも選ばれている、神聖な空気に満ちたパワースポットです。

3つの滝見台から虹の滝を見学

滝に届きそうな滝見台(画像提供:Buuchi / PIXTA)
滝に届きそうな滝見台(画像提供:Buuchi / PIXTA)

この滝の大きな魅力は、上・中・下と3つも滝見台があること。それぞれ違った角度から、迫力ある滝の姿を間近に眺めることができます。 

特に下の滝見台からは、滝つぼに流れ落ちる水のミストを全身に感じられ、夏は最高に爽快!

滝でリフレッシュしたあとは、隣接する「あきつの小野公園」で遊んだり、名湯「湯盛温泉 ホテル杉の湯」の日帰り湯で汗を流したりするのもおすすめです。

「あきつの小野公園」公式サイト

「湯盛温泉 ホテル杉の湯」を詳しくチェック!

■スポット概要
所在地: 奈良県吉野郡川上村西河
アクセス: 【車】南阪奈道路「葛城IC」から50 ~70分
【電車】近鉄吉野線「大和上市駅」からバスに乗車(約50分)、「西河」バス停で下車後、徒歩で約30分
駐車場: あり

公式サイト

【天川村】みたらいの滝

みたらい渓谷の「みたらいの滝」と吊り橋(画像提供:micromagic / PIXTA)
みたらい渓谷の「みたらいの滝」と吊り橋(画像提供:micromagic / PIXTA)

エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵と、大小さまざまな滝が織りなす絶景が続く「みたらい渓谷」。関西随一の美しさを誇る渓谷として知られ、川沿いには遊歩道が整備されています。

そのハイライトとなるのが、吊り橋の上から見下ろす「みたらいの滝」。ダイナミックな水の流れと、巨石や深い緑が作り出す光景は、息をのむほどの美しさです。

吊り橋の上から望む滝が格別♪ハイキングで大自然を満喫

紅葉時の「みたらいの滝」(画像提供:LesserCuckoo / PIXTA)
紅葉時の「みたらいの滝」(画像提供:LesserCuckoo / PIXTA)

みたらい渓谷では、「天川村総合案内所」からスタートする「みたらい遊歩道」の散策が人気。約2時間半の道中には吊り橋がいくつもあり、スリル満点の空中散歩を楽しめますよ。特に、滝と美しい淵を一度に望める「哀伝橋」からの眺めは格別!

遊歩道は整備されていますが、歩きやすい靴は必須です。風情ある「洞川(どろがわ)温泉街」まで足を伸ばして、渓谷ハイキングの汗をすっきり流すのもいいですね♪

「みたらい遊歩道」を詳しくチェック!(公式サイト)

■スポット概要
所在地: 奈良県吉野郡天川村北角
アクセス: 【車】南阪奈道路「葛城IC」から約70分、「天川村総合案内所」の駐車場から徒歩で約40分
【電車】近鉄吉野線「下市口駅」からバスに乗車、「天川川合」バス停から徒歩で約40分、「観音峰登山口」バス停から徒歩で約30分
駐車場: あり

公式サイト

夏の避暑地として人気が高い、奈良県の滝をまとめてご紹介しました。下調べと準備をしっかりして、夏休み後半も楽しい思い出を作りましょう!

記事を書いた人

雨宮あかり

「いこーよとりっぷ」エディター/食べること・飲むこと・音楽が大好きなママ編集者。世界中の音楽フェスを体験すること&ベルギービールの醸造所めぐりが夢です♪ 特技はアロマセラピートリートメントです。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。