【2025千葉】今が見頃!美しすぎる赤い絨毯が広がる秋の絶景「彼岸花」名所7選
更新日2025年09月26日/公開日2025年09月26日

【2025千葉】今が見頃!美しすぎる赤い絨毯が広がる秋の絶景「彼岸花」名所7選

見る

反り返った細い花びらと、長く突き出た雄しべが特徴的な「彼岸花」。秋の彼岸の時期に咲き、「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)とも呼ばれています。道端や川岸でも見られますが、名所の彼岸花は別格です!

そこで今回は、千葉県にある「彼岸花の名所」をまとめてご紹介します。

木立のなかに真っ赤に咲き誇る彼岸花を見られる「村上緑地公園」、赤色の彼岸花以外にも、白色や薄ピンク色の彼岸花も楽しめる「祖光院」などバラエティ豊か!

お気に入りの名所を見つけて、ぜひおでかけしてみてくださいね♪

※彼岸花の開花時期は気温などによって毎年変わるため、各スポットの見頃はあくまで目安です。開花時期は公式サイトなどでご確認ください。また、彼岸花の株数は栽培状況や開花状況によって異なる場合があります

一度は見に行きたい!関東の彼岸花名所はこちら!

彼岸花ってどんなお花?

竹林と彼岸花のコントラストが楽しめる「祖光院」(画像提供:マノリ / PIXTA)
竹林と彼岸花のコントラストが楽しめる「祖光院」(画像提供:マノリ / PIXTA)

「彼岸花」は、ヒガンバナ科・ヒガンバナ属(リコリス属)の多年草で球根植物です。反り返った細い花びらと、長く突き出た雄しべがなんとも言えない美しさを見せてくれます。

大きな特徴は、一般的な花と違うその生態。花は地面から突然茎が伸びて咲き、その時期には葉がありません。花が枯れたあとに葉が出てくることから、「葉見ず花見ず」という別名があります。

また、仏教の経典に由来する「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)としても知られています。

見頃は、地域や気候によって異なりますが、関東では9月中旬から10月上旬になっています。

彼岸花はどんな色があるの?

赤い色以外の彼岸花が咲くスポットも!(画像提供:rie / PIXTA)
赤い色以外の彼岸花が咲くスポットも!(画像提供:rie / PIXTA)

国内では、赤い色が最も多く見られますが、白や黄色、ピンクなどの彼岸花が咲くスポットも。訪れた際に、探してみるのも楽しみ方のひとつですね。

それではここから、千葉県にある彼岸花の名所をまとめてご紹介していきます!

【千葉県八千代市】村上緑地公園

木立のなかに真っ赤に咲き誇る神秘的な光景は必見です(画像提供:mono / PIXTA)
木立のなかに真っ赤に咲き誇る神秘的な光景は必見です(画像提供:mono / PIXTA)

「村上緑地公園」は、森林の豊かな緑に包まれた公園です。

ほぼ中央にある起伏地には、彼岸花の群生地があり、例年9月中旬から10月上旬に見頃を迎えます。

木立のなかに真っ赤に咲き誇る彼岸花の姿は、神秘的な空間を作り出しています。

園内には、多目的広場、芝生広場、散歩道、遊具で遊べるワイワイ広場もあるので、ゆっくり過ごせるスポットです。

イベント情報「やちよ彼岸花まつり」

見頃の時期には「やちよ彼岸花まつり」も開催(画像提供:hirophoto / PIXTA)
見頃の時期には「やちよ彼岸花まつり」も開催(画像提供:hirophoto / PIXTA)

2025年9月20日(土)~9月28日(日)には、「やちよ彼岸花まつり」が開催されます。

休日を利用しておでかけしてみてはいかがでしょうか?

■「村上緑地公園」概要&開花情報
所在地:千葉県八千代市村上901-2
彼岸花の見頃:例年9月中旬~10月上旬
アクセス:東葉高速鉄道・京成電鉄「勝田台駅」北口からバス「村上団地」行きで「村上団地第一バス停」下車すぐ

【千葉県松戸市】祖光院

青々とした竹林と彼岸花のコントラストが楽しめます(画像提供:マノリ / PIXTA)
青々とした竹林と彼岸花のコントラストが楽しめます(画像提供:マノリ / PIXTA)

松戸市にある「祖光院」(そこういん)は、江戸時代後期の天明年間(1781年~1789年)に創建されたと伝えられている寺院です。

千葉県有数の彼岸花の名所としても知られ、境内や本堂裏手一帯に彼岸花が群生しています。真っ赤な彼岸花が一面に咲き誇る様子はまさに「赤い絨毯」! 赤色の彼岸花以外にも、白色や薄ピンク色の彼岸花が見られるのも特徴です。

また、青々とした竹林の一部にも群生しており、コントラストが楽しめるのも魅力♪

ぜひ休日を利用して足を運んでみてくださいね。

■「祖光院」概要&開花情報
所在地:千葉県松戸市金ケ作352
彼岸花の見頃:例年9月中旬~10月上旬
アクセス:新京成電鉄「常盤平駅」から徒歩約8分

【千葉県柏市】持法院

独特の風情を楽しめる柏市の彼岸花名所(画像提供:ぬりかべ / PIXTA)
独特の風情を楽しめる柏市の彼岸花名所(画像提供:ぬりかべ / PIXTA)

柏市にある「持法院」(じほういん)は、落ち着いた雰囲気のなかで、彼岸花を鑑賞できる名所です。

例年9月中旬から下旬に、境内に彼岸花が咲き誇りますが、古刹(こさつ)の持つ趣と相まって独特の風情を楽しめます。

寺院の周辺は、農地や里山の風景が広がりのんびりとした時間を過ごせるでしょう。

ぜひ足を運んでみてくださいね!

■「持法院」概要&開花情報
所在地:千葉県柏市藤ヶ谷178-1
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:【車】国道16号線を千葉方面へ進み、藤ヶ谷交差点を左折し500mほど直進
※駐車場に置ける台数が少ないため、バスもおすすめです

【千葉県柏市】あけぼの山農業公園

赤い彼岸花が斜面を鮮やかに彩ります(画像提供:ぬりかべ / PIXTA)
赤い彼岸花が斜面を鮮やかに彩ります(画像提供:ぬりかべ / PIXTA)

「あけぼの山農業公園」は、「遊んで学べる花の里、体感ファーマーズパーク」をテーマにした広大な公園で、四季折々の美しい花々と充実した施設が特徴です。

彼岸花は、梅園とハーブの丘の間の斜面(売店の横)で咲き誇ります。丘陵地の斜面に群生しているため、平地とは一味違った風景を楽しめるのが特徴。赤い彼岸花が斜面を鮮やかに彩る光景は必見ですよ!

また同時期には、キバナコスモスも見頃を迎えるので、あわせて楽しむのもおすすめです。

休日を利用して、訪れてみてはいかがでしょうか?

■「あけぼの山農業公園」概要&開花情報
所在地:千葉県柏市布施2005-2
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:常磐自動車道・柏ICから車で約20分

【千葉県市原市】熊野神社

落ち着いた雰囲気のなかで彼岸花を楽しめる名所(画像提供:yanpon / PIXTA)
落ち着いた雰囲気のなかで彼岸花を楽しめる名所(画像提供:yanpon / PIXTA)

「熊野神社」は、市原市金剛地にある彼岸花の名所です。

鳥居正面から続く参道や土手の両脇に彼岸花が群生しており、真っ赤に咲き誇る美しい姿を楽しめます。

なお、写真を撮る際は、鳥居正面の土手から撮ると奥行きの写真を撮影できるのでおすすめです。

神社という落ち着いた雰囲気のなかで、彼岸花鑑賞をしてみてはいかがでしょうか?

■「熊野神社」概要&開花情報
所在地:千葉県市原市金剛地
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:JR外房線「誉田駅」から千葉中央バスに乗車、「金剛地火の見」下車後、徒歩約10分

【千葉県鴨川市】大山千枚田

日本の原風景とのコラボレーションは必見です!(画像提供:Yoshitaka / PIXTA)
日本の原風景とのコラボレーションは必見です!(画像提供:Yoshitaka / PIXTA)

「大山千枚田」は、「日本の棚田百選」に認定され、東京から一番近い棚田として多くの人が訪れるスポットです。

彼岸花は、棚田の畔(あぜ)や斜面などに咲き誇ります。日本の原風景とのコラボレーションは必見ですよ♪

休日を利用して、ぜひ足を運んでみてくださいね!

■「大山千枚田」概要&開花情報
所在地:千葉県鴨川市平塚540
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:JR「安房鴨川駅」から日東交通長狭線「平塚本郷行き」バスに乗車。「大山千枚田入口」下車後、徒歩約25分

【千葉県大多喜町】浄宗寺

まるで炎が揺らめくような光景が広がります(画像提供:yanpon / PIXTA)
まるで炎が揺らめくような光景が広がります(画像提供:yanpon / PIXTA)

大多喜町にある「浄宗寺」は、旅の途中で命を落とした旅人の霊を弔うため、彼岸花が植えられたという伝説が残る寺院です。

例年、秋の彼岸頃になると、境内一帯が彼岸花で埋め尽くされ、まるで炎が揺らめくような光景が広がります。

古刹の落ち着いた雰囲気と相まって、一度見たら忘れないものになるでしょう。ぜひ一度訪れてみてくださいね!

■「浄宗寺」概要&開花情報
所在地:千葉県夷隅郡大多喜町三条
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:小湊鉄道「上総中野駅」から徒歩18分

千葉県にある彼岸花の名所をまとめてご紹介しました。どのスポットも素敵なところばかり。休日を利用しておでかけして、素敵な思い出を作ってくださいね♪

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。