【関西】2025年10月6日「中秋の名月」を楽しむ観月会&お月見イベント6選
更新日2025年10月02日/公開日2025年10月02日

【関西】2025年10月6日「中秋の名月」を楽しむ観月会&お月見イベント6選

見る
大阪府堺市

日本の秋の風物詩「お月見」。旧暦の8月15日(中秋)の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」といい、2025年は10月6日(月)が「中秋の名月」にあたります。

そこで今回は、関西各地で開催される「月見会」や「お月見にまつわる催し」を厳選してご紹介! 

10月4日(土)と5日(日)の週末に楽しめるイベントもあるので、ぜひ親子で参加してみてくださいね。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください

中秋の名月とは?意味や由来は?

秋は、春や夏に比べて空気が乾燥し、空が澄んでいるため、月が鮮やかに見えます(画像提供:happyphoto / PIXTA)
秋は、春や夏に比べて空気が乾燥し、空が澄んでいるため、月が鮮やかに見えます(画像提供:happyphoto / PIXTA)

「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夕方から夜(十五夜)に見える月を指します。旧暦では、7月から9月を"秋"とし、ちょうど真ん中にあたる8月15日を「中秋」(読み方:ちゅうしゅう)と呼んでいました。

この時期は、大気が澄んで空気中の水分が少なくなることから、とてもきれいな月を見ることができるため、「中秋の名月」と言われるようになったとされています。

お月見で「お供物」をする理由は?

お月見団子とススキ(画像提供:YsPhoto / PIXTA)
お月見団子とススキ(画像提供:YsPhoto / PIXTA)

お月見といえば、お団子とススキなどのお供物を飾るのが一般的。理由としては、その時期に収穫を迎えるものをお供えすることが多く、「豊作への祈り」や「収穫に感謝する」などの意味が込められています。

【京都府京都市】旧嵯峨御所 大本山大覚寺「観月の夕べ」

2025/10/04(土)〜2025/10/06(月) 17:30-21:00

嵯峨天皇が「大沢池」にて、中秋の名月に舟を浮かべ、文化人・貴族の方々と遊ばれたことから始まった「観月の夕べ」
嵯峨天皇が「大沢池」にて、中秋の名月に舟を浮かべ、文化人・貴族の方々と遊ばれたことから始まった「観月の夕べ」

京都府京都市の「旧嵯峨御所 大本山大覚寺」では、2025年10月4日(土)〜6日(月)に「観月(かんげつ)の夕べ」が行われます。

日本三大名月鑑賞池である「大沢池」にて、澄んだ秋の夜空に輝く月と、水面に映る月の両方を楽しめる幻想的な一夜です。

「龍頭鷁首舟(りゅうとうげきしゅぶね)での大沢池遊覧+五大堂観月席(お抹茶)」の特別チケットの受付は終了していますが、事前申し込みがない人でも、大人500円、子供300円で大沢池エリアへの入場は可能。

この機会に、親子で、この美しい光景を堪能し、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

【京都府京都市】けいはんな記念公園「観月の夕べ 〜お月見の夜、30年間の感謝を込めて〜」

2025/10/04(土) 17:00-21:00

京都府精華町の「けいはんな記念公園」では、2025年10月4日(土)に、毎年恒例の「観月の夕べ」が開催されます。

月の音楽会やお月見どろぼう、天体観測などの定番イベントに加え、今年は開園30周年を記念したドローンショーなどの特別企画もあります。 大切な人と一緒に、美しく賑やかなお月見の夜を満喫しませんか。

親子で楽しめるイベントが盛りだくさんのこの機会をお見逃しなく!

【大阪府大阪市】住吉大社「観月祭」

2025/10/06(月) 18:00〜

幻想的な雰囲気で執り行われるお月見の神事
幻想的な雰囲気で執り行われるお月見の神事

大阪府大阪市の「住吉大社」では、2025年10月6日(月)に「観月祭」が行われます。

「観月祭」は、中秋の名月の夜に行われる特別な神事です。 第一本宮での祭典に続き、反橋の上から名月を眺めながら和歌や俳句の披講、舞楽、子供たちによる住吉踊りが奉納されます。

和歌神である住吉大神の大前にて、反橋と名月が作り出す幻想的な雰囲気のなかで楽しめる「中秋の名月」。家族でおでかけして、美しい月夜と伝統文化にふれてみてはいかがでしょうか。

【大阪府堺市】百舌鳥八幡宮秋祭り(月見祭)「ふとん太鼓奉納行事」

開催日時:2025/10/04(土)〜2025/10/05(日) 11:00-22:30
※10月5日(日)は9:00-22:00

荘重な台座彫刻や、ふとん部分の華麗な装飾にも注目!
荘重な台座彫刻や、ふとん部分の華麗な装飾にも注目!

大阪府堺市の「百舌鳥八幡宮」(もずはちまんぐう)では、2025年10月4日(土)と5日(日)に秋祭り「ふとん太鼓奉納行事」が開催されます。

秋祭りは、仲秋の名月に当たる旧暦8月15日にかけて行われ、別名「月見祭」(つきさい)とも呼ばれます。

5日「宮出日」には、22時に境内にてフィナーレを迎えます
5日「宮出日」には、22時に境内にてフィナーレを迎えます

秋祭りの前後の土・日曜には、氏子9町から大小一基ずつのふとん太鼓が奉納される「ふとん太鼓奉納行事」が行われます。

ふとん太鼓は朱色の座布団5段重ねで高さ約4m、重さ約2トン、60〜70人で担がれます。台座の重厚な彫刻と華麗な装飾が特徴で、「べーら、べーら、べら、しょっ、しょい!」の掛け声とともにまちなかを練り歩く光景は圧巻! 秋の堺でしか味わえない迫力の祭りを現地で楽しんでみてはいかがでしょうか。

【滋賀県大津市】石山寺「秋月祭」

開催日時:2025/10/05(日)〜2025/10/06(月)17:30-21:00
※小雨決行(荒天中止)

月見亭から眺める月は、浮世絵師「歌川広重」の「近江八景『石山の秋月』」にも描かれています
月見亭から眺める月は、浮世絵師「歌川広重」の「近江八景『石山の秋月』」にも描かれています

滋賀県大津市の「石山寺」では、2025年10月5日(日)〜6日(月)に「秋月祭」が行われます。

石山寺は、歌川広重による浮世絵「近江八景」のひとつ「石山の秋月」にも描かれるほど歴史ある月の名所として知られています。紫式部も参籠し、琵琶湖(びわこ)に映る月を眺め、「源氏物語」の構想を練ったと伝えられています。

「秋月祭」では、源氏物語の絵巻をモチーフにした竹灯籠の展示。紫式部と石山寺にまつわる法話や、能「源氏供養」奉納などの特別企画も予定されていますよ。

【兵庫県宍粟市】ウッドデザインパーク与位「お月見夏祭り/中秋の名月観望会」

開催日時:2025/10/05(日) 16:00-23:00

澄み切った宍粟の夜空に浮かぶ美しい満月をゆったりと観望できます
澄み切った宍粟の夜空に浮かぶ美しい満月をゆったりと観望できます

兵庫県宍粟市の「ウッドデザインパーク与位」では、2025年10月5日(日)に「お月見夏祭り/中秋の名月観望会」が開催されます。

当日は、神戸大学天文研究会の案内のもと澄んだ秋空に浮かぶ満月を観望できます。21時からの星空観望会では望遠鏡設置や星空解説もあり、親子で宇宙の神秘にふれられます。

また、月見団子づくりや、アクリルキーホルダー色付け体験、ヨーヨー釣りなど親子で楽しめる体験コンテンツが充実。焚き火、手持ち花火、BBQも用意され、秋の夜長を満喫できますよ。

イベントは、入場無料(一部有料)・予約不要。日帰りでも参加できますが、宿泊者には、うれしい特典付きプランもあります。家族みんなで特別な思い出を作りにおでかけしてみませんか。

2025年10月6日(月)の「中秋の名月」にあわせて、関西で開催される「お月見イベント」を紹介しました。心地よい秋風を感じながら、月を眺めてみてはいかがでしょうか。親子でおでかけし、秋の夜長を満喫してくださいね。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。