
巨大な雪の大谷に感動!
立山黒部アルペンルートを満喫
北アルプスを貫いて富山県と長野県を結ぶ山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」では、2023年4月15日(土)から6月25日(日)まで、「2023 立山黒部・雪の大谷フェスティバル」が開催されます。
「立山黒部アルペンルート」の春の風物詩「雪の大谷」を存分に満喫できるイベントをご紹介します。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
立山黒部を代表する春の風物詩!雪の大谷
「雪の大谷」とは、富山県と長野県を結ぶ山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」の最高標高2,450m地点、室堂付近の立山有料道路を除雪した際に現れる巨大な雪の壁のこと。
2023年の「雪の大谷」の壁の高さは13mになり、ほかでは決して見ることができない圧巻の景色が体験できます。

立山黒部アルペンルートを使って、標高2,450mの雪の大谷へ!
「立山黒部アルペンルート」は、マイカーの乗り入れが制限されています。そのため、「雪の大谷」へおでかけするには、公共交通機関を乗り継いで行きます。

乗り物の種類も実にさまざま。長野県から黒部ダムへ向かうトンネルを結ぶ「関電トンネル電気バス」や、立山の絶景を一望できる「立山ロープウェイ」など、たどり着く途中もワクワクが続きます。

「立山黒部アルペンルート」の途中には、国内最大級のダムと言われる「黒部ダム」も。「黒部ダム」の観光とあわせて楽しめるのも嬉しいですね。

季節の移り変わりを体感できる2つのステージ
「2023 立山黒部・雪の大谷フェスティバル」は、「立山黒部アルペンルート」の全線開通すぐの4月15日(土)から5月21日(日)までの「1stステージ」と、初夏の立山を存分に楽しめる5月22日(月)から6月25日(日)までの「2ndステージ」が企画されています。

【1stステージ】立山黒部アルペンルートの全線開通すぐ!雪を思い切り楽しもう!
4月15日(土)から5月21日(日)までの期間は「1stステージ 雪の大谷ウォーク30回 みんなで楽しむユキアソビ」と題して、まだまだたっぷりと雪が残る立山の雪を満喫できるイベントが目白押しです。
メインイベントはもちろん、雪の大谷ウォーク。2023年は30回目を迎える記念の年。ここでしか見ることができない迫力の景色を堪能しましょう。

期間中は、土日祝日限定で「立山ユキテラス」がオープン。専用エリアでゆったりと絶景を楽しめます。また、「雪の大谷」の外側には雪上の遊歩道が解放され、まさに真っ白な世界を歩くことができますよ。
ほかにも、「雪の大谷」を実際に作った除雪車の展示コーナーなど、盛りだくさんのイベントが企画されています。

【2ndステージ】爽やかな初夏の立山を満喫!今しか見られない大自然を発見しよう
5月22日(月)から6月25日(日)までの「2ndステージ 初夏の立山室堂平散策 ○○を見つけよう!」では、初夏の立山室堂の自然を満喫しながら、家族だけの思い出を作れる企画になっています。
ちょうど5月下旬から初夏にかけて、立山では国の特別天然記念物「ライチョウ」が繁殖期を迎え活発に活動します。また、北アルプスでもっとも美しい火山湖と言われる「みくりが池」が姿を現します。

2ndステージでは、初夏の季節にぴったりのフォトコンテストやオリジナル絵はがきスタンプラリーなどが開催されます。

さまざまな乗り物を乗り継いで、北アルプスの絶景を気軽に満喫できる「立山黒部アルペンルート」。「雪の大谷」の観光はゴールデンウィーク(GW)のおでかけにもぴったりですよ。
記事を書いた人

大縄典子
いこーよとりっぷ編集部/転勤族の夫を持ち様々な土地に縁がある、大学生の息子、高校生の娘がいるママ。結婚後、子育てに専念するため10年以上の専業主婦経験を経て、ひょんなことから社会復帰を果たす。今は様々な自治体とのやり取りをしながら、まちの魅力を伝える仕事に情熱を燃やしています。人と話すことが好き。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 2023 立山黒部・雪の大谷フェスティバル |
ふりがな | にせんにじゅうさんたてやまくろべ・ゆきのおおたにふぇすてぃばる |
開催期間 | 2023年4月15日 〜 2023年6月25日 |
開催スポット | 立山室堂エリア(最寄り駅:室堂駅) 大観峰エリア(最寄り駅:大観峰駅) |
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺 |
アクセス | アルペンルートの立山駅〜扇沢間は、マイカーで入ることはできません。 富山側から入る場合は、立山駅で駐車し、立山ケーブルカー乗車。 長野県側から入る場合は、扇沢で駐車し、関電トンネル電気バスに乗車。 |
公式URL | 公式URLはこちら |