
足立区を代表する夏の風物詩
150種の風鈴の違いを楽しむ
東京都足立区にある「西新井大師」では、2023年7月15日(土)〜30日(日)に、「西新井大師 風鈴祭り」が行われます。
祭りの開催期間中は、全国各地から集めた風鈴が境内に飾られます。
「西新井大師」の夏の風物詩として毎年多くの人が訪れる「西新井大師 風鈴祭り」の見どころや、2023年の開催情報をご紹介します。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、西新井大師公式サイトをご確認ください
「西新井大師」ってこんなところ

東武鉄道大師線「大師前駅」から徒歩3分の場所にある「西新井大師」は、正式名「五智山遍照院總持寺」(ごちさんへんじょういんそうじじ)といい、真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)の寺院です。
関東厄除け三大師のひとつであり、毎年、年始になると多くの人が祈願のために訪れるパワースポットとしても知られています。
「西新井大師」では、「風鈴祭り」をはじめ、年間を通してさまざまな行事が執り行われています。
「西新井大師 風鈴祭り」とは?

1999年(平成11年)から始まった「西新井大師 風鈴祭り」。例年、7月頃に行われています。
北海道から沖縄まで、全国各地から150種類以上の風鈴が集まり、陶器や工芸ガラスなどの素材で作られた風鈴が涼やかな音色を響かせます。
音色はもちろん、風鈴の個性豊かな形も楽しめますよ。
飾られている風鈴は購入することができ、それぞれの風鈴の価格は、安価なものから高価なものまでさまざま。
お気に入りの風鈴を探すのもお楽しみのひとつです。
2023年の開催情報

2023年の「西新井大師 風鈴祭り」は、7月15日(土)〜30日(日)の期間に開催されます。
例年は、風鈴の絵付け体験ができましたが、2023年は行われないので注意してください。
全国各地の風鈴を鑑賞できる「西新井大師 風鈴祭り」。風鈴の涼しげな音色に癒やされること間違いなしです。親子で夏の思い出作りにでかけてみませんか。
とりっぷノート♪おすすめの立ち寄りスポット
「西新井大師」周辺は、古くからの商店が立ち並ぶ「西新井大師参道」があり、参道を散策するのもおすすめですよ。「西新井大師 風鈴祭り」の前後に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。(いこーよとりっぷライター・飯田佐智)
記事を書いた人

飯田佐智(Clay)
小学生の娘と金魚2匹と暮らすママライター。旅行、おでかけ、グルメを中心に執筆。趣味はインスタで美味しそうなレシピ(おつまみ♪)を見つけて作ること。海外ドラマが大好きで今まで観た作品は数知れず。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 西新井大師 風鈴祭り(2023) |
ふりがな | にしあらいだいし ふうりんまつり |
主催者名 | 西新井大師奉賛会 |
開催期間 | 2023年7月15日 〜 2023年7月30日 |
開催時間 | 10:00〜16:00 |
開催スポット | 西新井大師 境内 |
住所 | 東京都足立区西新井1-15-1 |
電話番号 | 03-3890-2345 |
料金 | 無料 |
アクセス | 【電車】東武鉄道大師線「大師前駅」から徒歩で約3分 |
駐車場 | 駐車場なし |
関連URL | |
公式SNS |