傳通院で「除夜の鐘つき」を体験!<br/>事前予約&108人限定で参加可能
2024年12月31日

傳通院で「除夜の鐘つき」を体験!
事前予約&108人限定で参加可能

傳通院 除夜の鐘つき(2024年)
でんづういんじょやのかねつき
体験する
歴史・文化を感じる
東京都文京区

東京都文京区にある「傳通院(でんづういん)」では、2024年12月31日(火)に「除夜の鐘つき」が行われます。

家族みんなで鐘をつき、心に溜まった悩みや誘惑をすっきりと祓えば、晴れやかな気持ちで新年を迎えられそうですね。

ここでは、参加方法や当日のスケジュールのほか、傳通院の歴史もご紹介します。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「除夜の鐘」とは?

「傳通院」で行われる「除夜の鐘つき」の様子
「傳通院」で行われる「除夜の鐘つき」の様子

除夜の鐘とは、12月31日の大晦日から新年へと変わる深夜0時をはさむ時間帯に、お寺でつく鐘のことです。

仏教では、人の心を悩ませたり、惑わせる煩悩(ぼんのう)の数を“108”としています。

過ぎ行く年から新しい年を迎える時間帯にあわせて、煩悩の数と同じ108回鐘をつくことで、煩悩を断ち切り、晴れやかに新年を迎えられると考えられているのです。

「傳通院」の歴史

小説家・永井荷風(ながいかふう)はこの寺の美しさをパリの「ノートルダム寺院」に重ねています
小説家・永井荷風(ながいかふう)はこの寺の美しさをパリの「ノートルダム寺院」に重ねています

「傳通院」は1415年(応永22年)、現在の小石川4丁目に開山したお寺です。当時は小さな草庵で、「無量山寿経寺」(むりょうざんじゅきょうじ)という名で開創されました。

1602年(慶長7年)に、徳川家康の母・於大の方(おだいのかた)が伏見城で逝去。その法名の最初に「傳通院殿」が付けられ、この寺を菩提寺としたことから、「傳通院」と呼ばれるようになったそうです。

2024年「除夜の鐘つき」開催情報

毎年、厳かに打ち鳴らされる鐘の音で新年の訪れを告げています
毎年、厳かに打ち鳴らされる鐘の音で新年の訪れを告げています

2024年の「除夜の鐘つき」は、12月31日(火)の23時30分頃から、事前に予約した108人限定で参加できます。電話(03-3813-5077:観音堂墓地管理事務所)、または観音堂で予約しましょう。

受付開始は12月1日(日)から。例年、一打2,000円で、守護矢とお年賀付きです。

受付は先着108人限定なので、参加希望の親子は早めの予約がおすすめです。

とりっぷノート♪千姫など徳川家ゆかりの墓も

「傳通院」は徳川家との関りが深く、墓地の北側にある一画には、二代将軍・徳川秀忠の長女である千姫(せんひめ)をはじめ、徳川家ゆかりの方々の墓域があります。歴史ファンの親子は一度お参りに行かれてみては。(いこーよとりっぷライター・笹間聖子)

記事を書いた人

笹間聖子

大阪在住のフリーライター、時々編集者。書籍・雑誌・WEB・PRツールに携わっています。メインジャンルは、幼児教育、ホテル、医療、発酵、人の生き方・働き方。累計10,000人に取材した経験から、専門用語が頻発する事柄を、分かりやすい文章にまとめるのが得意に。また、誰かの「普通」に面白さを見出し、その魅力を伝えるのが好きです。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名傳通院 除夜の鐘つき(2024年)
ふりがなでんづういんじょやのかねつき
主催者名傳通院
開催期間2024年12月31日
開催時間23:30~
開催スポット無量山寿経寺 傳通院
住所東京都文京区小石川3-14-6
電話番号03-3814-3701
※電話窓口は本坊事務所/鐘つきの電話予約は03-3813-5077(観音堂墓地管理事務所)へ
料金2,000円(守護矢とお年賀付き)
アクセス【車】首都高速道路・西神田ICから車で約10分
【電車】東京メトロ各線「後楽園駅」から徒歩で約10分/都営地下鉄三田線「春日駅」から徒歩で約10分
駐車場駐車場あり
備考【駐車場情報】駐車場は約10台と台数が限られています
公式URL公式URLはこちら
公式SNS
公開日2024年11月06日/更新日2024年11月06日