
加須市「騎西だるま市」毎年2月1日開催!地元で愛される加須市の伝統行事
埼玉県加須市騎西の「玉敷神社」(たましきじんじゃ)では、2026年2月1日(日)に「騎西(きさい)だるま市」が開催されます。
露店が立ち並び、威勢のよい掛け声で活気づくだるま市に、家族でお気に入りのだるまを探しに行きましょう。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
だるまと「だるま市」の由来

「だるま」とは、禅宗の基礎を築いた僧侶・達磨大師(だるまたいし)に由来します。
達磨大師が座禅する姿を模して、木や竹、紙などの張り子で作られた玩具「起き上がり小法師(こぼし)」が、現在のだるまといわれています。
倒れても何度でも起き上がる様子から「七転び八起き」の縁起物とされ、毎年1月頃に多くの場所でだるまを販売する「だるま市」が催されるようになりました。
だるまを購入したら…
購入しただるまは願掛けに使われます。
だるまの左眼を墨で描いたら、家族の目に付きやすい場所に供えましょう。願いが成就した際は右眼を描き入れてお寺や神社に奉納するのが一般的です(地域によって作法が異なることがあります)。
「騎西だるま市」の歴史

騎西地区で新春にだるまを買い求める風習が始まった時期は不明ですが、1882年(明治15年)頃、群馬県「高崎だるま」の商人が埼玉県で初めてだるまの露店販売をおこなったのが「玉敷神社」であるとされています。
2026年の「騎西だるま市」は?

騎西だるま市は、例年「玉敷神社のだるま市」として毎年2月1日に開催されてきました。
2023年から「騎西だるま市」に名称を変更し、2026年も2月1日(日)の10時〜18時に開催されます。参道にだるま店や露店が並び、威勢のよい掛け声に元気がもらえますよ。
また、だるま市当日、玉敷神社では11時から初春祭が開催されます。13時30分から国指定重要無形民俗文化財の玉敷神社神楽が奉納され、一般客もその様子を見学できます。

玉敷神社では、古だるまの奉納を受け付け、後日「古だるま御霊慰め」が斎行されます(受付期間は玉敷神社/0480-73-6022までお問い合わせください)。
とりっぷノート!文字入れは小さいだるまにも

騎西だるま市では、例年、購入しただるまに名前や祈願内容(合格祈願・開運招福など)を文字入れしてもらえます。写真のような小さいだるまにも文字入れしてくれますよ。購入した際は、ぜひお願いしてみましょう!(いこーよとりっぷ編集部)
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
|---|---|
| イベント名 | 騎西だるま市(2026年) |
| ふりがな | きさいだるまいち |
| 主催者名 | (一社)加須市物産観光協会騎西支部 |
| 開催期間 | 2026年2月1日 |
| 開催時間 | 10:00~18:00(売り切れ次第終了) |
| 開催スポット | 玉敷神社 |
| 住所 | 埼玉県加須市騎西552 |
| 電話番号 | 0480-73-1111 ※電話窓口は「加須市 騎西総合支所」です(平日8:30~17:15) |
| アクセス | 【車】 東北自動車道・加須ICから約15分、 圏央自動車道・白岡菖蒲ICから約20分 【電車】 東武伊勢崎線「加須駅」北口から朝日バス(鴻巣駅・免許センター行き)乗車、バス停「騎西1丁目」下車後、徒歩で約7分/JR高崎線「鴻巣駅」から朝日バス(加須車庫行き)乗車、バス停「騎西1丁目」で下車後、徒歩で約8分 |
| 駐車場 | 駐車場あり |
| 公式URL | 公式URLはこちら |
| 関連URL | |
