
江戸の熱気と伝統を体感!
2025「湯島天神 例大祭」
東京都文京区にある「湯島天神」で2025年5月24日(土)〜5月25日(日)の期間、「湯島天神 例大祭」が開催されます。
学問の神様、菅原道真公(すがわらのみちざねこう)を祀る湯島天満宮で毎年執り行われている例大祭で、勇壮な御神輿渡御(おみこしとぎょ)や賑やかな奉納演芸、露店の数々など、家族で楽しめるイベントが盛りだくさんです。江戸の情緒と地域の活気を感じにお出かけしてみませんか?
※画像は、神幸祭開催時のものです
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
年に一度の特別な祭事「湯島天神 例大祭」

湯島天神(正式名称:湯島天満宮)は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社で、受験生をはじめ多くの参拝者でにぎわう東京の名所です。
その湯島天神で毎年5月に行われる「例大祭」は、神社の中で最も重要とされる祭礼のひとつ。湯島のまち全体がお祭りムードに包まれる、年に一度の特別な2日間です。
例大祭の神幸祭は2年毎、本宮神輿の渡御は4年毎に行われます。2025年は「陰祭」の年にあたるため、神幸祭、本宮神輿の渡御は行われませんが、例大祭としての神事や一部の催しは行われます。
湯島天神 例大祭の見どころは?
神輿渡御や奉納演芸などたくさんの催し物が楽しめる湯島天神の例大祭。その見どころをご紹介します。
迫力満点の御神輿渡御
氏子町会による複数の神輿が集まり、湯島のまちを練り歩く「連合渡御」は一番の見どころです。沿道では観客からの声援が飛び交い、まち全体が一体となる光景は圧巻。
威勢のよい掛け声とともに担がれる神輿は、地域の団結力と熱気を感じさせてくれます。元気いっぱいな子供神輿も宮入しますよ。
伝統ある奉納演芸
神社境内では、地元団体による奉納演芸が行われ、江戸里神楽や白梅太鼓などが披露されます。
白梅太鼓は、平安時代から伝わる「時太鼓」の響きを受け継ぐ女性中心のパフォーマンスチームで、躍動美溢れる華やかな太鼓が特色です。
お祭り気分を盛り上げる露店
例大祭の期間中は、参道から境内にかけて多数の露店が軒を連ね、たこ焼きやかき氷、りんご飴、射的など、お祭りの醍醐味を味わえます。
子供連れの家族にはうれしい遊び場がいっぱい。昔ながらの縁日の雰囲気を味わえるのも、湯島ならではの魅力です。
2025年の「湯島天神 例大祭」開催情報

※2025年の例大祭は「陰祭」なので、神幸祭、 本宮神輿の渡御はありません
「湯島天神 例大祭」は、御神輿渡御や奉納演芸、露店のなど、見どころが盛りだくさん。ぜひ親子で訪れて、祭りの熱気を肌で感じてみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪宝物殿もチェック!
湯島天神の宝物殿では、特別展「お江戸の天神信仰―湯島天神と北野天神―」を5月25日(日)まで開催しています。江戸幕府の天神信仰を表す御神宝の数々を見学することができ、期間中は、特別記念朱印の授与も行われています。ぜひこの機会に足を運んでみてくださいね。(特別拝観料:一般1000円/高校大学生500円/小中学生300円)
記事を書いた人
宇都宮薫
多摩美術大学卒業。編プロ勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。雑誌・ウェブメディアなどへの執筆のほか、書籍(ビジネス書・実用書・コミックエッセイ等)の編集・構成を手掛ける。得意ジャンルは生活情報全般、出産育児、健康、おでかけ、グルメなど。趣味は地図を見ること、まち歩き、絵を描くこと♪
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 湯島天神 例大祭(2025) |
ふりがな | ゆしまてんじん れいたいさい |
主催者名 | 湯島天神 |
開催期間 | 2025年5月24日 〜 2025年5月25日 |
開催スポット | 湯島天神 |
住所 | 東京都文京区湯島3-30-1 |
電話番号 | 03-3836-0753 |
料金 | 無料 |
アクセス | 【電車】東京メトロ千代田線「湯島駅」から徒歩約2分、銀座線「上野広小路駅」から徒歩約5分、丸の内線「本郷3丁目駅」から徒歩10分 JR山手線・京浜東北線「御徒町駅から徒歩約8分 都営地下鉄大江戸線「上野御徒町駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | 周辺にコインパーキングあり |
公式URL | 公式URLはこちら |
公式SNS |