
大津市・大本山石山寺で「千日会」
提灯が並ぶ風情あふれる伝統行事
滋賀県大津市の「大本山石山寺」で、2025年8月9日(土)に「千日会」が開催されます。
「千日会」では、一年に一度、先祖供養のため数多くの提灯(ちょうちん)が灯されます。
たくさんの提灯が並ぶ風情あふれる景色を楽しみに、毎年多くの人が訪れる「千日会」をご紹介します。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください。
「千日会」とは?

「千日会」は、「この日に参詣すると千日の功徳がある」といわれている8月9日に行われる、観音さまの特別な縁日です。
観音さまの前に僧侶が座り、10時と19時より、国を護る霊たちの冥福を祈って、供養を行ないます。
その風情あふれる景色を楽しみに、毎年多くの人が訪れます。
「石山寺」とは?
石山寺は滋賀県大津市の南端、琵琶湖から流れ出る瀬田川の西側に位置する、真言宗の大本山のお寺です。
清少納言による「枕草子」に、「寺は石山、仏は如意輪(にょいりん)」と記されるほど、霊験あらたかな観音さまとして広く信仰されてきました。
また、紫式部が参籠し、「源氏物語」の構想を練ったと伝わることから、文学ゆかりの寺としても知られています。
2025年の開催情報

2025年の「千日会」は、8月9日(土)の8時~21時に開催されます。日が暮れはじめると、提灯に明かりが灯され、境内が情緒あふれる雰囲気に様変わりします。
ぜひたくさんの提灯の明かりに癒やされ、観音さまに家族の幸せを祈りに、訪れてみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪境内の花に注目!
「石山寺」の境内には、季節ごとにさまざまな花が咲き誇り、参拝する人々の心を和ませてくれます。
8月には百日紅(さるすべり)の赤い花が見られるので、訪れた際は、探して楽しんでみてはいかがでしょうか。(いこーよとりっぷ編集部)
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 大本山石山寺 千日会(2025年) |
ふりがな | だいほんざんいしやまでらせんにちえ |
主催者名 | 大本山 石山寺 |
開催期間 | 2025年8月9日 |
開催時間 | 8:00~21:00(最終入山20:30) |
開催スポット | 大本山石山寺 |
住所 | 滋賀県大津市石山寺1-1-1 |
電話番号 | 077-537-0013 |
料金 | 8月9日は終日無料 ※内陣拝観は500円(10:00、19:00の法要時は内陣拝観不可) ※通常時の入山料:中学生以上600円、小学生250円 |
アクセス | 【車】名神高速道路・瀬田西ICまたは瀬田東ICから約10分 【電車】京阪電車石山坂本線「京阪石山寺駅」から徒歩で約10分 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式URL | 公式URLはこちら |
公式SNS |