
2025年8月14日 〜 2025年8月16日
国指定無形民俗文化財の伝統盆踊り
【新潟・魚沼】大の阪の見どころ
大の阪(2025年)
だいのさか
体験する
歴史・文化を感じる
新潟県魚沼市の八幡宮境内で、2025年8月14日(木)から16日(土)の3日間にわたって、「大の阪(だいのさか)」が開催されます。
国の無形民俗文化財に指定されている貴重な盆踊りで、江戸時代から受け継がれる祖先供養の伝統芸能を間近で見学できる特別な機会です。
「大の阪(2025年)」会場周辺の天気
予報地点:新潟県魚沼市
2025年7月12日 03時00分発表
7月12日(土)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]32℃[-1]
最低[前日差]21℃[+1]
時間 | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | --- | 0 | 0 |
7月13日(日)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]34℃[+2]
最低[前日差]21℃[-1]
時間 | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 0 | 0 | 0 | 10 |
江戸時代から続く歴史ある盆踊り

「大の阪」は、堀之内町が三国街道の宿場町として栄え、小千谷や十日町とともに越後ちぢみの集散地として繁栄していた近世から受け継がれてきた盆踊りです。
商用で上方(関西地方)との間を頻繁に行き来していた縮商人によってもたらされたと伝えられており、江戸時代の商業文化の香りを今に伝える貴重な文化遺産です。国の無形民俗文化財にも指定されています。
独特の歌詞と曲調が織りなす幻想的な時間

盆踊歌は、櫓上の太鼓の拍子(七拍)に合わせてゆったりと歌われ、五・五・七・五の歌詞が一五番行われます。「大の阪」という名称は、歌の冒頭の「大の阪、七曲がり」という詞章に由来し、一五番すべてに「南無西方」という文句が入り、また御詠歌調のゆっくりとした曲調であることから、別に「念仏踊」とも呼ばれ、現在も祖先供養のための踊りであることが明確に意識されています。
地域の方々が代々受け継いできた踊りと歌を間近で見学できる「大の阪」。江戸時代から受け継がれる「大の阪」で、親子一緒に日本の伝統文化の奥深さを体感してみてはいかがでしょうか。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 大の阪(2025年) |
ふりがな | だいのさか |
開催期間 | 2025年8月14日 〜 2025年8月16日 |
開催時間 | 19:30~21:30頃 |
開催スポット | 八幡宮 |
住所 | 新潟県魚沼市堀之内 |
駐車場 | 駐車場なし |
公式URL | 公式URLはこちら |
公開日2025年07月11日/更新日2025年07月11日