300年前から受け継がれる伝統<br/>郡上市寒水地区の大切な行事
2025年9月13日 〜 2025年9月14日

300年前から受け継がれる伝統
郡上市寒水地区の大切な行事

寒水の掛踊(2025年)
かのみずのかけおどり
体験する
歴史・文化を感じる
岐阜県郡上市

岐阜県郡上市にある「寒水白山神社」とその周辺地域では、毎年9月の第2土曜日と日曜日に、「寒水の掛踊(かのみずのかけおどり)」が行われます。2025年は、9月13日(土)と14日(日)に開催される予定です。

2022年11月に、ユネスコ無形文化遺産にも登録された伝統行事「寒水の掛踊」をご紹介します。

寒水の掛踊が伝わる郡上市ってどんなまち?

「寒水の掛踊」が伝わる岐阜県郡上市は、岐阜県のなかの真ん中あたりにあるまち。別名「奥美濃」とも呼ばれ、長良川をはじめとする一級河川が24本も流れています。

清流と緑に包まれた山あいを走る長良川鉄道。明宝エリアも沿線に位置しています
清流と緑に包まれた山あいを走る長良川鉄道。明宝エリアも沿線に位置しています

郡上市内は、「奥美濃の小京都」と呼ばれる郡上八幡をはじめ、地形や文化が異なる7つのエリアがあります。

「寒水の掛踊」が伝わる明宝エリアは、郡上八幡の北側にある里山の風景が美しい地域に位置しています。

寒水の掛踊とはどんな行事?

「寒水の掛踊」は、約300年前から郡上市明宝エリア内にある「寒水白山神社」の例祭で奉納される太鼓踊りです。

「拍子打ち」がシナイを背負って勇壮な舞を奉納します
「拍子打ち」がシナイを背負って勇壮な舞を奉納します

明治中頃までは、旧暦の8月1日に奉納されていましたが、現在では、毎年9月の第2日曜日とその前日に行われています。この例祭は、「世の中の平安」や「豊年万作」を願い、行われます。

地域の人々によって受け継がれる伝統の行事

毎年8月のお盆が過ぎると、地域の保存会が中心となって役者の割り振りが行われます。役者は地元の人々が総出で担い、約100人による伝統の踊りが披露されます。

例祭当日には、「シナイ」と呼ばれる長さ約3.6mもの竹製の花飾りを背負う「拍子打ち」と呼ばれる役をはじめ、悪魔払いや花笠などに扮した役者が列をつくり、「寒水白山神社」まで練り歩きます。

色とりどりのシナイを背負った一行が、寒水白山神社をめざして練り歩きます
色とりどりのシナイを背負った一行が、寒水白山神社をめざして練り歩きます

神社に到着すると、拝殿の前で「拍子打ち」が太鼓や鉦(かね)を打ち鳴らしながら、背負った「シナイ」で地面を払うような豪快な舞いが披露されます。

舞いによって振り落とされた「シナイ」につけられていた花は、参拝者がお守りとして持ち帰り、それぞれの家に飾られます。

華やかな花飾りを背負った拍子打ちが力強く舞い踊ります
華やかな花飾りを背負った拍子打ちが力強く舞い踊ります

未来へ受け継ぎたい伝統行事、寒水の掛踊

ユネスコ無形文化遺産登録を記念して行われたセレモニー
ユネスコ無形文化遺産登録を記念して行われたセレモニー

「寒水の掛踊」は、2021年に国の重要無形民俗文化財に指定され、翌年2022年11月には、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

地域の人たちが毎年大切に守ってきた「寒水の掛踊」を、この先も未来へ受け継いでいきたいですね。

とりっぷノート!自由に参加できる「寒水どじょう」

寒水の掛踊の最後には、「寒水どじょう」と呼ばれる踊り歌が披露されます。この踊りは、見物客も含めて誰でも自由に参加できる余興のようなもので、希望者は自由に踊りの輪に加わることができます。

祭りの締めくくりとして、地元に伝わる踊りを体験できる貴重な機会。見ているだけでなく、輪に入って一緒に踊ってみることで、より深く地域の文化にふれられそうです。(いこーよとりっぷ編集部)

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名寒水の掛踊(2025年)
ふりがなかのみずのかけおどり
開催期間2025年9月13日 〜 2025年9月14日
開催時間12:00~16:00頃
開催スポット寒水白山神社
住所岐阜県郡上市明宝寒水1203-1
アクセス東海北陸自動車道郡上八幡ICより車で約30分
公式URL公式URLはこちら
公開日2025年08月25日/更新日2025年08月25日