岡山県内最大級の花火大会にも注目
河童姿で踊り歩く「ごんごまつり」
岡山県津山市では、2025年8月2日(土)と3日(日)に、夏の人気イベント「第47回津山納涼ごんごまつり IN 吉井川」が開催されます。
祭りでは、地域に伝わる「ごんごおどり」が披露されるほか、多彩なステージイベントも実施。さらに、祭りのフィナーレには「大花火大会」も行われます!
今回は、家族で楽しめる「第47回津山納涼ごんごまつり IN 吉井川」の見どころや開催情報を「津山納涼ごんごまつりIN 吉井川 実行委員会」に聞きました。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「津山納涼ごんごまつりIN吉井川」とは

「津山納涼ごんごまつりIN吉井川」は、毎年8月の第1土・日曜に行われる、津山市の夏の恒例行事です。
「ごんご」とは、津山地方の方言で河童(かっぱ)を意味します。初日に行われる「ごんごおどり」は、吉井川の河童伝説にちなみ、参加者が河童をイメージした衣装を身にまとい、通りを踊り歩きます。
さらに、2日目の夜には、岡山県内では最大級の規模を誇る「大花火大会」も行われ、市内外から訪れた多くの人々でにぎわいます。
さらに、2日間を通してバラエティ豊かなステージイベントも実施! 市内には子供向けの縁日が登場したり、お化け屋敷が開かれたりと、家族みんなで楽しめる催しが多数行われます。
「ごんごおどり」の歴史を知ろう!
「ごんごおどり」は、1985年(昭和60年)に開催された「第7回津山納涼ごんごまつり」で誕生しました。
当時の祭りは花火大会のみで構成されていましたが、「訪れた人々が気軽に参加し、一緒に盛り上がれる催しをつくりたい」という思いから始まったそうです。
当初の踊りは現在とは異なるものでしたが、より多くの人が楽しみながら参加できるよう、1994年(平成6年)の祭り終了後に「おどりプロジェクト」が発足。公募によって選ばれた曲に歌詞を付け、専門の振付師によって振り付けられたのが、現在の「ごんごおどり」で流れる「ごんごばやし」です。
この「ごんごばやし」は1995年(平成7年)に初披露され、1996年(平成8年)からは市民による参加型の踊りとして定着。津山の夏を彩る象徴的な催しとして、今も多くの人に親しまれています。
2025年の開催情報
「第47回津山納涼ごんごまつり IN 吉井川」は、2025年8月2日(土)と3日(日)の2日間にわたって開催されます。
祭りを象徴するイベントである「ごんごおどり」は、2日の18時から「奴通り」で行われます。
今年も、2日間通して行われるステージイベントも実施! 2日の19時30分からは人気アイドルのSTU48のライブも行われ、大きな盛り上がりが期待されます。
さらに、例年人気の「大花火大会」は、打ち上げ数を増やして開催されます!
大花火大会

祭りの大きな見どころのひとつである「大花火大会」。例年の打ち上げ数は約6,000発でしたが、今年は約8,200発にパワーアップ!
花火はスターマインや4号玉など種類も豊富で、音楽に合わせて次々と打ち上がる演出は迫力満点。
吉井川をイメージしたオリジナルの新色花火も登場し、思わず息をのむような美しさが夜空を彩ります。
■大花火大会
開催日:2025年8月3日(日)
※小雨決行・雨天時中止
開催時間:20:00打ち上げ開始
料金:観覧無料
場所:吉井川河岸緑地公園
津山市の伝統や文化を感じられる「第47回津山納涼ごんごまつり IN 吉井川」。ぜひ親子で足を運んで、心に残る夏のひとときを過ごしてみませんか。
とりっぷノート♪市内に登場するお化け屋敷をチェック!
津山市内にある「津山商工会館」(住所:津山市山下30−9)では、祭りの両日でお化け屋敷が開かれます。
8月2日(土)は15~21時、3日(日)は15~19時で開催されているので、ぜひあわせて訪れて、スリリングな夏の体験をしてみてはいかがでしょうか♪(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)
記事を書いた人
杞山穂花(Clay)
編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 第47回津山納涼ごんごまつり IN 吉井川 |
ふりがな | だい47かいつやまのうりょうごんごまつり いん よしいがわ |
主催者名 | 津山納涼ごんごまつりIN 吉井川実行委員会 |
開催期間 | 2025年8月2日 〜 2025年8月3日 |
開催時間 | 18:00~21:00 |
開催スポット | ごんごおどり会場:奴通り、大花火大 |
住所 | 岡山県津山市 |
電話番号 | 0868-32-2082 ※電話窓口は「津山市役所観光文化部観光・歴史まちづくり推進室」です |
料金 | 無料 |
アクセス | 【電車】JR津山線「津山駅」から徒歩で約3分 |
駐車場 | 駐車場あり |
備考 | 【交通情報】※近隣の駐車場には限りがあるため、可能な限り公共交通機関の利用を推奨 ※駐車場情報の詳細は公式サイトをご確認ください ※8月3日(日)はJRの電車で増便が行われます |
公式URL | 公式URLはこちら |
公式SNS |