広島で日本最大級の筆の祭典開催<br/>熊野町「筆まつり」開催情報
2025年9月23日

広島で日本最大級の筆の祭典開催
熊野町「筆まつり」開催情報

第91回筆まつり(2025年)
だい91かいふでまつり
体験する
歴史・文化を感じる
広島県安芸郡熊野町

広島県熊野町にある「榊山神社」、「筆の里工房」で、2025年9月23日(火・祝)に、「第91回筆まつり」が開催されます。

昭和10年(1935年)から続く歴史あるお祭りで、日本一の筆の生産地として知られる熊野町で毎年秋分の日に開催されています。筆供養、筆の市、大作席書、競書大会、神楽、ライブステージなど盛りだくさんの内容で、筆に関するさまざまな催しを無料で楽しむことができます。

日本三筆の嵯峨天皇を偲ぶ91年の伝統

「筆まつり」は、日本三筆の一人である嵯峨天皇を偲び、熊野町の筆づくりの歴史とその発展に貢献してきた先人たちの努力に感謝し、地域のさらなる発展を願って開催されるお祭りです。
昭和10年(1935年)より毎年秋分の日に行われ、今年で91回目を迎える歴史あるお祭りです。

年に一度の特別価格で楽しめる筆の市

筆の市の様子
筆の市の様子
購入した筆に名を入れるサービスも
購入した筆に名を入れるサービスも

「筆の市」では、町内のメーカーがさまざまな筆を年に一度の特別価格で販売します。書道に興味のある親子にとって、良質な筆を手ごろな価格で手に入れる絶好のチャンスです。

圧巻の大作席書と筆供養で筆文化を体感

熊野高校生による大作席書の様子
熊野高校生による大作席書の様子
著名な書家による大作席書の様子
著名な書家による大作席書の様子

「大作席書」では約20畳分もの大きな布に巨大な筆でダイナミックな書の作品を生み出す様子を間近で見ることができます。10時30分からは熊野高校の書道部、11時30分からは著名な書家によるパフォーマンスが繰り広げられます。今年の書家は「金子 大蔵」さんです。

筆供養の様子
筆供養の様子

また、10時から16時30分まで榊山神社の境内で行われる「筆供養」では、大切に使った筆への感謝の気持ちを込めた厳かな儀式に参加できます。

多彩なステージと体験イベントで一日中楽しめる

会場には1万本の筆が飾られます
会場には1万本の筆が飾られます
競書大会の様子
競書大会の様子

10時15分と12時には、神楽が披露され、12時30分から14時50分まで三浦マイルドさん、大山百合香さん、佐々木リョウさんによるライブステージが開催されます。

競書大会、彼岸船、筆踊り、ハンズクラフト、フォトコンテスト、アート体験、屋台なども用意され、親子で一日中楽しめる内容となっています。

アクセス良好で駐車場も完備

約450台の駐車場が用意されており、熊野町役場、熊野町民会館、熊野第一小学校グランドが利用できます。シャトルバスも運行されているため、アクセスも便利です。

日本の伝統文化と筆の魅力を家族で体験できる「筆まつり」。秋分の日は、熊野町へおでかけしませんか。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名第91回筆まつり(2025年)
ふりがなだい91かいふでまつり
主催者名筆まつり実行委員会
開催期間2025年9月23日
開催時間9:30~16:30:筆の市
9:30~15:30:競書大会
10:00~16:30:筆供養
10:15~、12:00~:神楽
10:30~、11:30~:大作席書
10:30~15:00:茶会(筆の里工房)
12:30~14:50:ステージ(三浦マイルド、大山百合香、佐々木リョウ)
開催スポット榊山神社、筆の里工房
住所広島県安芸郡熊野町中溝5丁目
電話番号090-5696-7845
筆まつり実行委員会事務局(熊野町商工会)
アクセス自動車利用:広島市から約30分、呉市から約30分、東広島市から約30分。
バス利用:JR矢野駅から広電バス熊野営業所まで約15分。
      JR呉駅から広電バス熊野営業所まで約35分。

※熊野営業所からはシャトルバスをご利用ください。
・広電バス熊野営業所 ←→筆の里工房(9:50~16:45 およそ25分間隔で運行)
・熊野町民会館 ←→筆の里工房(9:20~17:15 随時運行)
駐車場駐車場あり
公式URL公式URLはこちら
関連URL
公式SNS
公開日2025年09月12日/更新日2025年09月12日