
グルメ&体験ワークショップも!京都最大級の「清水焼の郷まつり 大陶器市」2025年開催情報
京都府京都市山科区の清水焼団地一帯で、2025年10月17日(金)~19日(日)まで、京都最大級の陶器市「清水焼の郷まつり」が開催されます。
一点ものの作品から日常使いの器まで、清水焼の今を一望できる陶器市です。家族で楽しめる伝統工芸ワークショップや、美味しいグルメも充実していますよ。
昨年は約4万人を動員した「清水焼の郷まつり」の開催情報と見どころをまとめました。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「清水焼の郷まつり」とは

「清水(きよみず)焼の郷まつり」は、毎年10月の第3金曜から3日間にわたって、京都市山科区で開催されている京都府内最大級の陶器市です。若手からベテランまで陶芸家による陶器がずらりと並び、全国各地から焼き物好きが集まります。
「清水焼」とは
「清水焼」とは、京都を代表する伝統工芸品のひとつ。もともとは「清水寺」に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていた焼き物が「清水焼」と呼ばれていました。
現在では、京都市東山区、山科区の清水焼団地、宇治市の炭山などで生産されているものが「清水焼」と呼ばれています。
2025年「清水焼の郷まつり」開催情報&楽しみ方
過去最多!全国から114の窯元・陶芸家が出展

2025年の「清水焼の郷まつり」には、京都府内の製陶関連事業者、114店舗が出展! 伝統的な高級品だけでなく、京都らしい細やかな絵付けのもの、色や形にこだわった個性的な焼き物も並びます。
また、焼き物を見て回るだけではなく、さまざまな催しが行われています。おすすめの楽しみ方を紹介していきましょう。
【楽しみ方1】スイーツやグルメを楽しもう

応募倍率2倍を超える中から選ばれた飲食ブースが24店出店。京都ならではの味覚や全国のキッチンカーによるグルメ、スイーツや軽食が並び、世代を問わず楽しめます。
ちょっと贅沢な逸品や家族でシェアできる屋台グルメ、お土産にぴったりなスイーツも♪ 会場には、ゆっくり過ごせるベンチやテーブルも設置されますよ。
【楽しみ方2】体験型のプログラムに参加しよう

若手職人の団体による伝統工芸の実演・販売・ワークショップや子供向けのプログラムのほか、出展者たちが陶芸の技術を競い合う「T1グランプリ」も開催。お買い物だけではない、京都ならではの体験ができます。
【楽しみ方3】「子ども広場」で親子で遊ぼう
「清水焼の郷会館」では、土日限定で射的やスーパーボールすくいなど、子供が楽しめる催しが登場する「子ども広場」がオープンします。
【楽しみ方4】初開催!12のクラフトブース

2025年は初めてクラフトブースが登場し、ガラスや木工、布など多彩な工芸品が並びます。
陶器とあわせて楽しめることで、“器のある暮らし”をさらに豊かにしてくれる新たな見どころとなりそうです。

作り手である職人たちとの交流も陶器市ならではの魅力。掘り出し物の器や職人たちとの出会いを楽しみに、ぜひ、おでかけしてみてください。
とりっぷノート♪京都駅から臨時バスで楽々アクセス
イベント開催日には、京都駅から臨時直行バスが運行されます(片道260円)。烏丸中央口から乗車でき、約20分で会場に到着。アクセス良好で便利です。また、周辺の主要箇所からも無料の循環バスが15分に1本出ており、公共交通機関の利用がおすすめです。(いこーよとりっぷ編集部)
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
|---|---|
| イベント名 | 第49回 京都 清水焼の郷まつり 大陶器市(2025年) |
| ふりがな | きょうときよみずやきのさとまつり だいとうきいち |
| 主催者名 | 清水焼の郷まつり実行委員会 |
| 開催期間 | 2025年10月17日 〜 2025年10月19日 |
| 開催時間 | 10:00~17:00(最終日16:00まで) |
| 開催スポット | 清水焼団地一帯 |
| 住所 | 京都府京都市山科区川田清水焼団地町 |
| 料金 | 入場無料 |
| アクセス | ・各線「京都駅」烏丸中央口JRバス3乗り場~会場まで臨時直行便を運行(有料) ・地下鉄東西線「椥辻駅」~「東野駅」経由で会場行き山科循環バスを運行(無料バス※いずれも期間中のみ運行。所要時間約20分。 |
| 駐車場 | 駐車場なし |
| 備考 | 【開催情報】雨天決行 |
| 公式URL | 公式URLはこちら |
| 公式SNS | |
