約100基の万灯がまちなかを練り歩く&限定御朱印頒布も!「池上本門寺 お会式」2025年開催情報
2025年10月11日 〜 2025年10月13日

約100基の万灯がまちなかを練り歩く&限定御朱印頒布も!「池上本門寺 お会式」2025年開催情報

池上本門寺 お会式(2025)
いけがみほんもんじ おえしき
見る
東京都大田区

東京都大田区の「池上本門寺」(いけがみほんもんじ)では、2025年10月11日(土)から13日(月・祝)まで、「お会式」(おえしき)が開催されます。

行事のなかでも、最大の見どころとなるのが2日目に行われる「万灯練行列」(まんどうねりぎょうれつ)。纏(まとい)や団扇太鼓(うちわだいこ)、鉦(かね)、笛、万灯(まんどう)で構成された講中(こうじゅう)による万灯行列が、軽快な音色とともにまちを練り歩きます。

今回は、池上本門寺の「お会式」について、2025年の開催情報や歴史、見どころを「池上本門寺」にお聞きしました!

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「池上本門寺」はこんなお寺です

「御廟所」(ごびょうしょ)は戦争の空襲で焼失しましたが、昭和54年(1979年)に復興しました
「御廟所」(ごびょうしょ)は戦争の空襲で焼失しましたが、昭和54年(1979年)に復興しました

「池上本門寺」は、東京都大田区にある日蓮宗の大本山で、宗祖である日蓮聖人(にちれんしょうにん)が入滅した地として知られる由緒ある寺院です。

境内には、日蓮聖人の終焉(しゅうえん)の霊跡として大切に守られてきた「多宝塔」(たほうとう)があります。

この宝塔は、上下二層がどちらも丸い形をした木造の仏塔で、文政11年(1828年)、日蓮聖人の550回目の法要の際に、信徒たちの願いによって建てられました。

さらに、境内の奥には「御廟所」と呼ばれる特別な場所があり、築地塀(ついじべい)で囲まれた浄域に、日蓮聖人の御灰骨(ごはいこつ)を納めた墓塔がおまつりされています。

池上本門寺の「お会式」ってどんな行事?

迫力ある万灯練供養に子供たちも思わず釘付けに!
迫力ある万灯練供養に子供たちも思わず釘付けに!

池上本門寺の「お会式」は、日蓮宗の宗祖である日蓮聖人の命日にあわせて行われる大切な法要です。

もともと「会式」(えしき)とは、仏教で行われる法要をまとめて呼ぶ言葉で、各宗派で祖師の命日に営まれる大切な行事を指してきました。

そのなかでも日蓮聖人が入滅した池上本門寺のお会式は、特に盛大に行われていて、例年なんと約30万人もの人々でにぎわいます。

「お会式」は、日蓮聖人が入滅した10月13日にちなんで、毎年10月11日から13日にかけて行われます。

祭りの見どころは?

「お会式」は、「池上本門寺」の歴史を体感できる重要な行事です
「お会式」は、「池上本門寺」の歴史を体感できる重要な行事です

「お会式」の最大の見どころとなるのは、12日夜に行われる「万灯練行列」。色鮮やかな造花で飾られたおよそ100基の万灯が、太鼓や笛の音に合わせてまちなかを練り歩く様子はまさに圧巻!

万灯とは、桜の造花で彩られた宝塔型の灯籠のこと。日蓮聖人が入滅された際、10月にもかかわらず庭先の桜が咲いたという言い伝えにちなんだ「お会式桜」をかたどって飾られています。

万灯の行列を先導するのは、江戸時代、火消し衆が始めたと伝えられている「纏」です。火消の組のしるしである纏を振りながら団扇太鼓を叩き、かけ声を上げながら進んでいきます。

纏が舞い、団扇太鼓や鉦、笛の音色が響くなか、幻想的な万灯が夜のまちを進んでいく光景は、お会式ならではの情緒を感じられ、見る人の心を奪います。

2025年の開催情報は?いつやるの?

参道には屋台も立ち並び、祭りムードに包まれます
参道には屋台も立ち並び、祭りムードに包まれます

2025年の「お会式」は、10月11日(土)から13日(月・祝)に行われます。

10月11日の第一座法要に続き、12日10時からは「宗祖御更衣法要」が行われ、聖人の御衣が夏物から冬物へと改められます。そして、14時からは「宗祖報恩御逮夜法要」が行われ、大堂には全国から訪れた参拝者であふれます。

18時頃からは見どころである「万灯練行列」が実施! 「池上徳持会館」を出発し、「池上本門寺」まで続く約2kmの道のりを進み、深夜までまちは熱気に包まれます。

最終日の13日は、7時から「特別説法・臨滅度時法要」が行われ、貫首による臨滅度時の鐘が打ち鳴らされます。

「お会式」限定の御朱印(ごしゅいん)を授かろう!

「お会式」限定の御朱印の絵柄一例
「お会式」限定の御朱印の絵柄一例

「お会式」の期間中は、特別なデザインの御朱印が頒布されます。

「お会式」に訪れたなら、お会式桜や纏があしらわれた普段とはひと味違う芸術的な限定御朱印を授かるのもおすすめです!

授与場所:総合案内所
受付時間:11日は9:30~16:00、
12日は8:30~16:00、18:00~24:00、
13日は8:00~16:00
料金:御朱印 志納
お会式御朱印切り絵タイプ 2,000円

夜空に浮かぶ万灯の光や響き渡る太鼓の音に包まれながら、日蓮聖人をしのぶ池上本門寺の「お会式」。ぜひ親子で訪れて、迫力あふれる万灯練行列などを観覧してみてはいかがでしょうか。

とりっぷノート♪アクセス&トイレ情報をチェック!

池上本門寺の「お会式」の期間中は、池上本門寺および東急電鉄池上線「池上駅」周辺の道路で交通規制が行われます。

訪れる際は、混雑を避けるために、公共交通機関を利用してくださいね。

また、子供連れのお出かけで気がかりなのがトイレ事情。「池上本門寺」の大堂裏にある駐車場の横にトイレが設置されているので、事前に場所をチェックしておくと安心です。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)

記事を書いた人

杞山穂花(Clay)

編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名池上本門寺 お会式(2025)
ふりがないけがみほんもんじ おえしき
主催者名池上本門寺
開催期間2025年10月11日 〜 2025年10月13日
開催時間行事により異なる※万灯練行列は10月12日の18:00~23:00
開催スポット池上本門寺
住所東京都大田区池上1-1-1
電話番号03-3752-2331
料金無料
アクセス【電車】東急池上線「池上駅」から徒歩で約10分/都営浅草線「西馬込駅」南口から徒歩で約12分/JR京浜東北線「大森駅」からバス(池上駅行き)に乗車、バス停「本門寺前」で下車後、徒歩で約5分
駐車場駐車場あり
公式URL公式URLはこちら
公式SNS
公開日2025年10月06日/更新日2025年10月06日