【2025秋】11月12&24日は親子で「新宿酉の市」めぐり! 新宿駅近くで縁起物を授かろう
一の酉 2025年11月12日(水)・二の酉 11月24日(月) ※花園神社では前夜祭も行われます/11月11日(火)・23日(日)

【2025秋】11月12&24日は親子で「新宿酉の市」めぐり! 新宿駅近くで縁起物を授かろう

新宿酉の市(2025年)
しんじゅくとりのいち
体験する
歴史・文化を感じる
東京都新宿区

2025年11月12日(水)と24日(月)、新宿の「花園神社」「十二社 熊野神社」「成子天神社」で、初冬の風物詩「酉の市」が開催されます。

にぎやかな屋台が並ぶ神社もあれば、静かに参拝できる神社もあり、それぞれ異なる雰囲気が楽しめるのが魅力。手作りの熊手や限定御朱印を手に入れながら、親子で「新宿酉の市」を巡ってみませんか?

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「酉の市」とは?

たくさんの縁起物が境内で販売されています(画像提供:iwasaki_2020 / PIXTA)
たくさんの縁起物が境内で販売されています(画像提供:iwasaki_2020 / PIXTA)

「酉(とり)の市」は、江戸時代から続く伝統行事で、関東各地で開運招福や商売繁盛を願って行われています。

11月最初の酉の日に開かれる市を「一の酉」と呼び、その後は12日ごとの酉の日にあわせて「二の酉」「三の酉」と続きます。

一年の無事を報告し、翌年の幸福を祈るために参拝したあとは、縁起物の熊手を露店で購入するのが醍醐味。熊手には「運や金銀をかき集める」という意味が込められており、参拝の楽しみのひとつとなっています。

「酉の市」の起源・由来は?

花畑大鷲神社の酉の市の様子
花畑大鷲神社の酉の市の様子

「酉の市」の起源は、武蔵野国南足立郡花又村(現在の足立区花畑町)にある「大鷲(おおとり)神社」にあるといわれています。

伝承によれば、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷(ひがしのひと)=蝦夷(えみし)討伐の帰りに花又村を訪れたことに由来し、室町時代にはその命日である11月の酉の日に門前市が開かれるようになったと伝えられています。

こうして受け継がれ、現在の「酉の市」へと発展していきました。

東京の中心地で開催!「新宿酉の市」とは

新宿でのショッピングや食事とあわせて楽しめる酉の市(画像提供:momo / PIXTA)
新宿でのショッピングや食事とあわせて楽しめる酉の市(画像提供:momo / PIXTA)

「新宿酉の市」とは、新宿5丁目の「花園神社」で開かれる「酉の市」と、西新宿2丁目の「十二社 熊野神社」および西新宿8丁目の「成子天神社」で開かれる「大酉祭」の総称です。

「花園神社」では屋台や露店が立ち並び、色鮮やかな熊手と「商売繁盛!」「家内安全!」といった掛け声で大いににぎわいます。

一方、「熊野神社」や「成子天神社」は露店が並ぶことはなく、静かで落ち着いた雰囲気の中で参拝できるのが魅力。神社ごとに異なる雰囲気を楽しめるのが「新宿酉の市」の特徴です。

2025年「新宿酉の市」の開催日程

2025年の「酉の市」は「二の酉」までの開催となります。今年は以下の日程で行われます。

・一の酉 11月12日(水)
・二の酉 11月24日(月)


年によっては三の酉まであることもありますが、2025年は「二の酉」まで。限られた開催日を逃さず、縁起物の熊手を授かりに訪れてみてくださいね。

「花園神社 酉の市」の見どころは?

花園神社
花園神社

「花園神社」の「酉の市」は、明治時代に始まりました。新宿の発展にあわせて参拝者も増え、現在では多い年で60万人が訪れるほどの大きなお祭りへと発展しています。

過去開催の様子
過去開催の様子

境内には例年、多くの露店が立ち並び、活気あふれる雰囲気に包まれます。縁起物の熊手をはじめ、金運を願う布の袋「福財布」や魔除けの「破魔矢」など、さまざまな縁起物が頒布されるのも見どころです。

なかでも「花熊手」は本祭でのみ授与される数量限定の特別な熊手で、毎年人気を集めています。

「酉の市」の前日にあたる2025年11月11日(火)と11月23日(日)には「前夜祭」も行われ、縁起物の熊手を求める人々や露店でにぎわい、本祭さながらの活気に包まれます。

なお、混雑がピークとなる18時以降には境内への入場が規制される場合もありますのでご注意ください。親子で訪れる場合は、比較的空いている早い時間帯に訪れるのがおすすめです。

■花園神社
所在地:東京都新宿区新宿5-17-3
アクセス:【電車】東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」からすぐ
開催時間:
【一の酉】前夜祭 11月11日(火)15:00頃〜24:00/本祭 11月12日(水)正午頃〜24:00
【二の酉】前夜祭 11月23日(日)15:00頃〜24:00/本祭 11月24日(月)正午頃〜24:00

「十二社 熊野神社 大酉祭」の見どころは?

大酉祭の日は、厳かな雰囲気に包まれます
大酉祭の日は、厳かな雰囲気に包まれます

西新宿の「十二社 熊野神社」で行われる「大酉祭」は、境内に露店が立ち並ぶことはなく、静かで落ち着いた雰囲気の中で参拝できるのが特徴です。

お祭りの大きな魅力は、社務所で授与される手作りの熊手。ひとつひとつ丁寧に作られた熊手は大小2種類あり、温かみのある縁起物として評判です。

毎年9月の例大祭で神輿の鳳凰につけられる稲穂と同じ稲穂が添えられており、「皆さんに少しでも幸せが訪れるように」との願いが込められています。

ひとつひとつ丁寧に作られた熊手守り
ひとつひとつ丁寧に作られた熊手守り

さらに、大酉祭の期間限定で授与される御朱印も見逃せません。例年用意される特別なデザインは毎年人気を集めており、参拝の記念としても人気です。

また、夕方には「大鳥神社」へ続く参道に竹灯籠(たけとうろう)や番傘が灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。限られた時間で行われるため、タイミングよく訪れた参拝者だけが出会えるひそかな見どころです。

■十二社 熊野神社
所在地:東京都新宿区西新宿2-11-2
アクセス:【電車】都営地下鉄大江戸線「西新宿五丁目駅」から徒歩で約3分
授与時間:9:00〜19:00(社務所)

公式サイト

「成子天神社 大酉祭」の見どころは?

高層ビルの合間に立つ、落ち着いた雰囲気の成子天神社
高層ビルの合間に立つ、落ち着いた雰囲気の成子天神社

西新宿の「成子天神社」の「大酉祭」も、にぎやかな屋台はありませんが、歴史ある神社ならではの静かな境内で手を合わせられるのが特徴です。

「成子天神社」の末社には日本武尊(やまとたけるのみこと)がまつられており、そのご縁から「酉の市」が続いてきました。

毎年多くの参拝者が熊手守りを授かります
毎年多くの参拝者が熊手守りを授かります

授与所でいただける「熊手守り」は、商売繁盛や開運を願うお守りとして、毎年多くの参拝者に親しまれています。歴史あるご縁に思いを馳せながら、特別な熊手守りを受けられるのが、「成子天神社」ならではの「大酉祭」です。

また、境内を歩いてみると、1920年に富士山の溶岩を運んで築かれた「富士塚」などの見どころにも出会えます。高さ約12mで、新宿区内に現存する6つの富士塚のなかでも最大規模。

富士山信仰の名残を今に伝える貴重な史跡です。「大酉祭」に訪れた際には、ぜひこちらにも立ち寄ってみてください。

■成子天神社
所在地:東京都新宿区西新宿8-14-10
アクセス:【電車】東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩で約2分
授与時間:9:00〜19:00(社務所)

公式サイト

とりっぷノート:「新宿酉の市」のこぼれ話

運や金銀をかき集める熊手(画像提供:iwasaki_2020 / PIXTA)
運や金銀をかき集める熊手(画像提供:iwasaki_2020 / PIXTA)

「酉の市」の熊手には、さまざまな縁起が込められているのをご存じですか?

毎年少しずつ大きなものに買い替えるのは「福を年々大きくする」願いから。飾りの“おかめ”は福を呼ぶ女神、“鯛”は「めでたい」に通じる商売繁盛の象徴です。

購入の際の「よぉ~!」の掛け声と三本締めも、福をしっかり掴むための大切な風習なんですよ♪(いこーよとりっぷライター・わかめ)

記事を書いた人

わかめ

ライター・占い師・音楽家。 朝は原稿、夜はタロット、週末はヘブンアーティスト「わかめとミュゼット」でアコーディナを演奏する子育て主婦です。人前に出るとすぐにお腹が痛くなります。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名新宿酉の市(2025年)
ふりがなしんじゅくとりのいち
主催者名花園神社
開催期間一の酉 2025年11月12日(水)・二の酉 11月24日(月) ※花園神社では前夜祭も行われます/11月11日(火)・23日(日)
開催スポット花園神社、十二社 熊野神社、成子天神社
住所東京都新宿区新宿5-17-3(花園神社)、ほか
電話番号03-3209-5265
※電話窓口は「花園神社」です
駐車場駐車場なし
関連URL
公開日2025年10月23日/更新日2025年10月27日