2026年2月10日
平賀源内が伝えたといわれる巨大な紙風船が
真冬の夜空に打ちあがる
上桧木内の紙風船上げ(2026年)
かみひのきないのかみふうせんあげ
体験する
歴史・文化を感じる
秋田県仙北市にある「紙風船広場」で、毎年2月10日に、「上桧木内の紙風船上げ」が開催されています。2026年も2月10日(月)に、開催されます。
紙風船に願いを込めて打ち上げよう
紙風船上げの記録を記したものはありませんが、伝説では江戸時代の科学者である平賀源内が銅山の技術指導に訪れた際に、熱気球の原理を応用した遊びとして伝えたと言われています。
紙風船は文字通り紙でできていて、昔は習字紙の半紙を使用していましたが、巨大化が進む近年では幅1メートルほどの業務和紙を使うようになりました。
この紙を貼り合わせ、3メートル~6メートルもの巨大な紙風船を作ります。紙風船には武者絵や美人画が描かれるほか、「合格祈願」や「交通安全」「家内安全」など、その年一年間の願いを紙風船に書き、天に思いが届くようにと真冬の夜空に打ち上げます。
仙北市観光課
星々のようにきらめく紙風船
巨大な紙風船が、星のように夜空で輝きます。
イベント基本情報
| |
|---|---|
| イベント名 | 上桧木内の紙風船上げ(2026年) |
| ふりがな | かみひのきないのかみふうせんあげ |
| 開催期間 | 2026年2月10日 |
| 開催時間 | 15:00~20:00 |
| 住所 | 秋田県仙北市西木町上桧木内字大地田 |
| 電話番号 | 0187-42-8480 お問合せ先 上桧木内紙風船上げ保存委員会(西木観光案内所) |
| 料金 | 見学・体験は無料 |
| アクセス | 車 ・盛岡ICより国道46号線と105号線経由で約90分 公共交通機関 ・JR角館駅より秋田内陸縦貫鉄道利用、上桧木内駅下車、徒歩約7分 |
| 駐車場 | 駐車場あり |
| 備考 | *大型バス・キャンピングカーは、駐車場の事前予約が必要です。 *天候や積雪の影響により、駐車場台数が減少する場合もあります。駐車台数にも限りがあり、交通渋滞も予想されますので、秋田内陸縦貫鉄道のご利用をお願いいたします。 |
| 公式URL | 公式URLはこちら |
| 関連URL | |
公開日2025年11月04日/更新日2025年11月04日
