田作り(ごまめ)<br/>【おせち料理の意味】
更新日2021年12月27日/公開日2021年12月27日

田作り(ごまめ)
【おせち料理の意味】

味覚

田作りに込められた願いとは

田作りは「豊作」を願って食べましょう
田作りは「豊作」を願って食べましょう

「豊作」を願う

田作りは、カタクチイワシの幼魚をを乾燥させ、砂糖、醤油などで甘辛く味付けした料理。昔は稲を植える際に田んぼにイワシを細かくきざみ肥料(ひりょう)にしていたため、今年もいいお米がとれますように、という願いをこめて「田作り(たづくり)」という名前でよばれるようになりました。

田作りのことわざがある!?

田作りも魚(うお)のうち
田作りに使われるような小さな魚でも魚なのだという意味。小さく非力なものでも仲間であるという例えとして使われています。

ごまめの歯ぎしり
田作りにつかわれるカタクチイワシの稚魚を干したものを「ごまめ」と言います。ごまめを力がない者に例え、、弱いものが歯ぎしりをするほど悔しがっても変えられるものは何もない、という意味で使われています。

おせち料理とは

おせち(お節)料理の「節」とは、古くから日本で季節の節目にあわせて年に数回行われていた大切な行事のこと。その行事のために作られた、特別な料理のことを「お節」と呼ぶようになりました。

年に数回行われていた「節」の行事ですが、次第に「年神様」に感謝する「正月」が一番盛大に祝われるようになったため、正月のお祝い料理のことを庶民の間で「おせち」と呼ぶようになったと言われています。

出典元:
「おせち料理ってどんな料理?」(農林水産省)(https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/oseti/01.html)を編集して作成

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。