標高が低いのに高山植物が!?<br/>国指定天然記念物のヒンヤリ体験

標高が低いのに高山植物が!?
国指定天然記念物のヒンヤリ体験

中山風穴地特殊植物群落
なかやまふうけつちとくしゅしょくぶつぐんらく
体験する
自然とふれあう
福島県南会津郡下郷町

福島県下郷町にある「中山風穴地」は、標高が低いのに高山植物が育つ国指定天然記念物の不思議な場所です。

中山風穴地では、地面から吹き出す冷たい風で真夏でもひんやり体験ができます。「冷風体感施設」では天然の冷蔵庫に入る貴重な体験も。1時間弱の遊歩道散策で珍しい高山植物も観察でき、暑い夏の日の家族おでかけにぴったり。自然のエアコンで快適な夏の思い出を作りませんか。

中山風穴地特殊植物群落について

冷風体感施設
冷風体感施設

中山風穴地特殊植物群落では、「風穴」と呼ばれる場所から冷風が吹き出しています。

風穴から吹き出す風は夏でも冷たく、昔の人は天然の冷蔵庫として食料の保存に使用していました。

地内には風穴を利用した「冷風体感施設」が整備されているため、全身丸ごと「天然の冷蔵庫」に入る体験もできます。

冷風吹き出し口の温度(6月中旬頃撮影)
冷風吹き出し口の温度(6月中旬頃撮影)

風穴のおかげで、中山風穴地は実際の標高よりも涼しい特殊な気候環境になっていて、この特殊な気候は、植物にも大きな影響を与えています。

標高500~550m程度の地内には、本来1500m以上の標高にしか育たないはずの高山植物の群落を確認することができます。

この植物群落は学術上の価値があることから、1964年6月27日に国の天然記念物に指定されました。

オオタカネバラ
オオタカネバラ
ヤナギラン
ヤナギラン
アイヅシモツケ
アイヅシモツケ

1時間で回れる!家族向け自然探検コース

中山風穴地特殊植物群落とその周辺には遊歩道が整備されており、1時間弱で回ることができます。
また、低山の「金塚山(かなつかやま)」の麓でもあるため、登山などと合わせて体験していただくこともできます。

冷気の冷たさを体験するのは、暑い夏の時期を特におすすめいたします。

小学生の夏休みの自由研究や自然体験として、この不思議な土地の「謎解き」をするのも、タイミングとしてはバッチリではないでしょうか。

スポット基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
スポット名中山風穴地特殊植物群落
ふりがななかやまふうけつちとくしゅしょくぶつぐんらく
住所福島県南会津郡下郷町大字湯野上字仲山 地内
電話番号0241-69-1144
※観光に関するお問い合わせ先になります(下郷町総合政策課)
営業時間無し
定休日無し
料金無し
アクセス白河ICより車で1時間
会津線湯野上温泉駅より徒歩で30分
駐車場駐車場あり
備考自然を散策するため、歩きやすい靴や長袖等の適した格好に加え、動物除けの鈴等の携行などを必ず行ってください。
また、冬季間は除雪等が行われていません。
公式URL公式URLはこちら
公開日2025年07月09日/更新日2025年07月09日