【2025】元旦おすすめ!定番・穴場<br/>関東近郊初日の出スポット15選
更新日2024年12月25日/公開日2023年11月29日

【2025】元旦おすすめ!定番・穴場
関東近郊初日の出スポット15選

体験する
自然とふれあう
茨城県常陸大宮市、埼玉県比企郡嵐山町、ほか

新しい年を迎え、元旦にしか体験できない初日の出。関東近郊でも、海や山など、さまざまな場所で初日の出を拝むことができます。

いこーよとりっぷでは、関東近郊の初日の出スポットを厳選してご紹介します。地域を一番よく知る、各自治体の担当者からのおすすめ情報も掲載していますので、おでかけ前にチェックしてみてくださいね。

2025年のお正月は、親子で初日の出を拝む貴重な経験をしましょう!

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

【関東2025年版】屋台が楽しめる初詣スポット

【2025】神奈川県のおすすめ初詣スポット

群馬県のおすすめ初日の出スポット

群馬県のおすすめ初日の出スポットを紹介します。

【群馬県館林市】尾曳橋

提供:館林市
提供:館林市

群馬県館林市の尾曳橋(おびきばし)は、白鳥が飛来する城沼を臨む絶景スポット。名勝つつじが岡公園も隣接しています。

城沼に飛来する白鳥と初日の出のコラボレーションが作り出す美しい景色は格別です。

館林市担当者からのおすすめコメント

提供:館林市(尾曳稲荷神社)
提供:館林市(尾曳稲荷神社)

初日の出鑑賞後は、近くの「尾曳稲荷神社」や「茂林寺」で初詣を楽しめます。自然と伝統が調和した、館林市ならではの新年の風景を楽しめるスポットです。

■尾曳橋
場所:群馬県館林市尾曳町8

茨城県のおすすめ初日の出スポット

茨城県のおすすめ初日の出スポットを紹介します。

【茨城県常陸大宮市】尺丈山

提供:常陸大宮市
提供:常陸大宮市

尺丈山(しゃくじょうさん)は、茨城県常陸大宮市内でもっとも標高の高い山です。山頂までは、登山道で約40分。また、8合目まで車で登っていけるのも親子におすすめのポイントです。

山頂には、「尺丈山神社」があり、天気の良い日には山頂付近からは、富士山や日光連山のほか、太平洋も望めます。

常陸大宮市担当者からのおすすめコメント

尺丈山は、遊歩道も整備され、休憩小屋もトイレもあるので、安心して登山を楽しめますよ。新年の初日の出を拝んだあとは、市内の温泉施設「美和ささの湯」に立ち寄ってみるのもおすすめです。(年末年始の営業時間は公式サイトでご確認ください)

美和ささの湯公式サイト

■尺丈山
場所:茨城県常陸大宮市高部

公式サイト

【茨城県常陸大宮市】休場展望台

提供:常陸大宮市
提供:常陸大宮市

茨城県常陸大宮市諸沢地区にある上山(うやま)にある「休場展望台」は、目の前に大パノラマが広がる眺望が自慢。隣町大子町の長福山や男体山のほか、栃木県の那須連山、遠くには富士山まで見渡せます。

■休場展望台
場所:国道118号山方トンネルの5差路~岩井橋~諸沢・上山方面

公式サイト

埼玉県のおすすめ初日の出スポット

埼玉県のおすすめ初日の出スポットを紹介します。

【埼玉県嵐山町】大平山

提供:嵐山町観光協会
提供:嵐山町観光協会

大平山は、埼玉県嵐山町のシンボルとしても知られています。標高約179mの低山なので気軽にハイキングしやすく、嵐山渓谷とともに、春は青紅葉やヤマツツジ、秋は紅葉が楽しめます。

提供:嵐山町観光協会
提供:嵐山町観光協会

南向きの山頂からは、まちが一望できるのはもちろん、日の出と東京都心の風景を同時に眺めることができ、天候が良い日にはスカイツリーも見られます。

嵐山町担当者おすすめコメント

提供:嵐山町観光協会
提供:嵐山町観光協会

大平山の初日の出を拝んだ後には、全国でも珍しい、鬼が主役の神社「鬼鎮神社」でお参りはいかがですか。強さの象徴である「鬼」は勝利の神様として、また、自分の心を強くしてくれる神として全国から多くの人が訪れていますよ。

■大平山
場所:埼玉県比企郡嵐山町遠山23付近

【埼玉県秩父市】秩父ミューズパーク旅立ちの丘

提供:秩父市
提供:秩父市

埼玉県秩父市の「秩父ミューズパーク旅立ちの丘」は、全国的に有名な卒業ソング「旅立ちの日に」誕生の地を記念した展望台です。

提供:秩父市
提供:秩父市

展望台からは秩父盆地を一望でき、冬季には雲海も楽しめる絶景スポット。初日の出観賞スポットとしても人気があります。

■秩父ミューズパーク旅たちの丘
場所:埼玉県秩父郡小鹿野町長留2518(秩父市田村)

【埼玉県長瀞町】宝登山

埼玉県長瀞町の「宝登山」は、気軽に山登りや自然を満喫できる親子に人気の観光スポット。

山の麓と山頂を結ぶ宝登山ロープウェイでは、2025年1月1日朝6時から「初日の出観賞便」が運行され、宝登山山頂から御来光を拝むことができます。山頂駅構内では、甘酒や豚汁、みそおでんの販売も行われ、温かい飲食物とともに初日の出を楽しめます。

■宝登山
場所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1766-1

「宝登山」を詳しくチェック 

神奈川県のおすすめ初日の出スポット

神奈川県のおすすめ初日の出スポットを紹介します。

【神奈川県逗子市】逗子海岸

提供:逗子市
提供:逗子市

JR逗子駅、京急逗子・葉山駅より徒歩15分ほどとアクセス抜群の逗子海岸。「東浜」からは富士山と江の島とともに美しい朝焼けのグラデーションが望め、「西浜」(逗子海岸ロードオアシス)からは光り輝く朝日を拝むことができます。

逗子市観光協会担当者おすすめコメント

毎年お正月の期間には、逗子市と葉山町の7つの寺院を巡る「湘南七福神~開運七か所めぐり~」が開催されます。2025年の御開扉期間は、1月1日から10日まで。各寺院で、福笹に土鈴、色紙に御朱印がもらえますよ。(有料)

■逗子海岸
場所:神奈川県逗子市新宿1丁目2210-6番地ほか

「逗子海岸」を詳しくチェック!

【神奈川県茅ヶ崎市】サザンビーチちがさき

提供:茅ヶ崎市
提供:茅ヶ崎市

神奈川県茅ヶ崎市の「サザンビーチちがさき」は、正面にえぼし岩と伊豆大島、東に江の島、西に富士山という絶好のロケーション。特に、江の島の向こうから昇る初日の出で海面が真紅に染まり、えぼし岩のシルエットが浮かび上がる瞬間は圧巻です。

提供:茅ヶ崎市
提供:茅ヶ崎市

人気バンドのCDジャケットにも使用された「縁結びの輪」サザンCからの眺めも人気の撮影スポットとなっています。

茅ヶ崎市担当者おすすめコメント

初日の出を見たあとは、歩いて行くことができる「住吉神社」への初詣がおすすめですよ。

■サザンビーチちがさき
場所:神奈川県茅ヶ崎市中海岸4丁目12986

「サザンビーチちがさき」を詳しくチェック!

【神奈川県大磯町】大磯港

提供:大磯町
提供:大磯町

神奈川県大磯町の「大磯港」は、「みなとオアシス大磯」として認定された港で、初日の出を観賞できるスポットとしても知られています。JR大磯駅から徒歩10分と、アクセスも便利な初日の出スポットです。


人気の釣り場でもある西防波堤からは、江の島をはじめとする相模湾全域の絶景が広がります。

大磯町担当者おすすめコメント

提供:大磯町
提供:大磯町

初日の出の元旦だけではなく、大磯港は、4月と9月の年2回のダイヤモンド富士も観賞できる人気スポット。是非、大磯港からの絶景を楽しんでくださいね。

■大磯港
場所:神奈川県中郡大磯町大磯1398番地先

公式サイト

静岡県のおすすめ初日の出スポット

静岡県のおすすめ初日の出スポットを紹介します。

【静岡県富士宮市】道の駅 朝霧高原 富士山展望台

提供:富士宮市
提供:富士宮市

静岡県富士宮市にある「道の駅朝霧高原」。その敷地内にある「富士山展望台」の丘の右側から、初日の出を拝むことができます。目の前に広がる広大な富士山はまさに大迫力! 毎年多くの観光客や家族連れが訪れています。

富士宮市担当者おすすめコメント

初詣には、「富士山本宮浅間大社」におでかけしてみてはいかがでしょうか。「富士山本宮浅間大社」は、三が日で約34万人の方が参拝に訪れる、全国に1,300社余りある「浅間神社」の総本宮です。

■道の駅 朝霧高原 富士山展望台
場所:静岡県富士宮市根原字室山492-14

公式サイト

山梨県のおすすめ初日の出スポット

山梨県のおすすめ初日の出スポットを紹介します。

【山梨県南アルプス市】ループ橋(桃花橋)

提供:南アルプス市
提供:南アルプス市

山梨県南アルプス市にある「ループ橋(桃花橋)」は、昼間は富士山をはじめ周辺の山々の景色が楽しめ、夜には南アルプス市街地や甲府盆地の夜景が広がります。また、夜間はループ橋の該当がオレンジ色にライトアップされる景色も美しく、多くの観光客を魅了します。

冬には、ちょうど富士山の近くから日の出が見られることでも知られ、初日の出スポットとしても人気があります。

南アルプス市担当者おすすめコメント

初日の出を拝んだ後は、本殿が山梨県指定文化財となっている「高尾穂見神社」へ初詣にでかけてはいかがでしょうか。標高800mの山間の神社になるので、防寒対策をお忘れなく。

■ループ橋(桃花橋)
場所:山梨県南アルプス市曲輪田新田657番地

公式サイト

【山梨県富士川町】髙下ダイヤモンド富士

提供:富士川町
提供:富士川町

山梨県富士川町髙下地区は、かつて詩人の高村幸太郎が「こんな立派な富士山は初めてだ」と感動したといわれる美しい眺望が望める地域。「日出づる里」とも呼ばれ、全国でも有数の「ダイヤモンド富士」が観測できるスポットです。

「ダイヤモンド富士」は、例年12月16日頃から年末頃の約2週間観測することができるそう。

この時期の富士山頂からの日の出時刻はおよそ7時20分前後。ちょうど元旦も時刻に日の出を迎えます。

富士川町担当者おすすめコメント

富士川町は、山梨県内随一のゆずの生産地としても知られています。たわわに実ったゆず畑が美しい黄色に染まる景色も楽しんでくださいね。

■髙下ダイヤモンド富士
場所:山梨県南巨摩郡富士川町小室3063番地

公式サイト

長野県のおすすめ初日の出スポット

長野県のおすすめ初日の出スポットを紹介します。

【長野県富士見町】富士見パノラマリゾート

提供:富士見町
提供:富士見町

長野県富士見町にある、「富士見パノラマリゾート」は、まちの南側にある入笠山(にゅうかさやま)に整備された複合リゾート施設。

元旦には、限定の早朝ゴンドラの営業が行われ、初日の出を拝むことができます。「富士見パノラマリゾート」の2024年元旦の日の出時刻は6時57分頃。元旦限定で、温かいふるまいも行われます。

富士見町担当者おすすめコメント

元旦の日限定の早朝ゴンドラに乗り、朝と夜の間の暗さの中森林の中を遊覧する事はなかなか体験できません。ゴンドラに乗って八ヶ岳の裾野から昇る神秘的なご来光と富士山を見ませんか。

■富士見パノラマリゾート
場所:長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703

富士見パノラマリゾート 元旦ご来光ゴンドラを詳しくチェック

富士見パノラマリゾートを詳しくチェック

【長野県富士見町】富士見高原リゾート

提供:富士見町
提供:富士見町

長野県富士見町の「富士見高原リゾート」内の「創造の森」は、標高約1,420mに位置し、「日本三大高峰」の富士山、北岳、奥穂高岳を望める人気の展望スポットです。

「富士見高原リゾート」は、毎年元旦限定で「初日の出リフト」が運行されています。「富士見高原リゾート」の初日の出の魅力は、晴天率の高さ! 2023年元旦には13年連続の快晴を記録しています。

富士見町担当者おすすめコメント

リフトを降りてから徒歩で約8~10分で展望台に到着します。歩いている間に、自然の音しか響かない世界の中で「創造の森」に点在している彫刻を眺めることもおすすめですよ。

■富士見高原リゾート
場所:長野県諏訪郡富士見町境12067

富士見高原リゾート 元旦限定「初日の出リフト」を詳しくチェック

富士見高原リゾートを詳しくチェック

新潟県のおすすめ初日の出スポット

新潟県のおすすめ初日の出スポットを紹介します。

【新潟県長岡市】山古志地域

提供:長岡市
提供:長岡市

新潟県長岡市の山古志地域は、越後長岡百景にも選ばれた絶景スポットで、四季折々の表情を見せる棚田の風景が魅力です。

提供:長岡市
提供:長岡市

特に、雪に覆われた棚田の風景は格別! 積雪によりアクセスが制限される場合もあるため、初日の出の穴場スポットとなっています。

長岡市担当者おすすめコメント

初詣には、長岡市内の商売繫盛の神様として祀られている「高龍神社」がおすすめです。信仰の歴史は古く、今から630年前と言い伝えられています。近くに蓬平温泉があり温まるのも冬の楽しみです。

■長岡市山古志地域
場所:新潟県長岡市山古志竹沢

元旦の早朝は冷え込むことが予想されます。防寒対策をしっかり行って、おでかけしましょう。親子で初日の出を拝んで、気持ちも新たに新年を迎えませんか。

記事を書いた人

大縄典子

いこーよとりっぷ編集部/転勤族の夫を持ち様々な土地に縁がある、大学生の息子、高校生の娘がいるママ。結婚後、子育てに専念するため10年以上の専業主婦経験を経て、ひょんなことから社会復帰を果たす。今は様々な自治体とのやり取りをしながら、まちの魅力を伝える仕事に情熱を燃やしています。人と話すことが好き。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。