2024-2025除夜の鐘つきを体験
京都府のおすすめ寺院7選
大晦日の夜に寺院の梵鐘(ぼんしょう)をつく「除夜の鐘つき」。1年の間に心に溜まった誘惑や悩みをはらい、すっきりと晴れやかな気持ちで新年を迎えるための仏教行事です。
2024年も12月31日(火)に、全国各地のお寺で執り行われます。
そこで今回は、親子で参加したい京都府の「除夜の鐘つき」を厳選! 各寺院の2024年の開催内容を紹介します。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください
「除夜の鐘」とは?
「除夜の鐘つき」とは、大晦日から新年になる深夜0時をはさんで108回鐘をつく仏教行事のこと。
“108”は、仏教で煩悩(ぼんのう/身心を悩まし煩わせる心の働き)の数とされています。除夜の鐘をつくことで、煩悩を断ち切り、気持ちよく新年を迎えられると考えられています。
【京都府京都市】高台寺
除夜の鐘とともに夜間拝観も
八坂神社からほど近い場所にある「高台寺」(高台寿聖禅寺)は、1606年(慶長11年)豊臣秀吉の正室北政所(きたのまんどころ)「ねね」が秀吉の菩提を弔うため創建されました。
高台寺は秋の紅葉でも有名で、見頃の時期に行われる夜間拝観は人気が高く、毎年数多くの方が訪れています。
12月31日に行われる除夜の鐘は、一般参加が可能。当日22時に先着順で整理券が配布されます。12月31日22時~元旦2時までは夜間拝観が行われますよ。
■スポット概要
所在地:京都府京都市東山区高台寺下河原町526
アクセス:電車:京阪電気鉄道「四条駅」から徒歩約10分
【京都府京都市】永観堂(禅林寺)
先着順で鐘つき可能
「モミジの永観堂」と呼ばれ、紅葉が美しいことで有名な京都「永観堂」(禅林寺)。本尊の阿弥陀如来像は「みかえり阿弥陀さま」として親しまれており、重要文化財に指定されています。
除夜の鐘の鐘つきは、無料で一般の方も参加できます。鐘つきは、人数制限、整理券などはありませんが、時間を限って行われます。12月31日の午後11時に開門し、元旦の午前0時30分には終了となります。希望者が多い場合は2〜3人で1回つきます。
なお、大晦日の夜は、近隣の生活環境保持のため、公共交通機関を利用しましょう。
■スポット概要
所在地:京都府京都市左京区永観堂町48
アクセス:電車:京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約15分
【京都府京都市】天龍寺
嵐山にある世界遺産のお寺
嵐電嵐山駅のすぐ近くに位置する「天龍寺」。世界遺産にも登録され、渡月橋とともに嵐山観光の定番スポットです。
一番の見どころは、夢窓国師が手掛けた曹源池(そうげんち)庭園。池と石組みを中心とした庭園は、約700年前の作庭当時の面影をとどめ、日本で初めて史跡・特別名勝に指定されました。嵐山や亀山を借景に取り入れたスケールの大きなお庭は、建物の中から眺めたり、池の周りを散策したりと色々な楽しみ方ができます。
天龍寺の除夜の鐘は、午後11時30分から番号札を配布。先着108組で鐘つきができます。駐車場は夜間駐車ができないため、公共交通機関の利用がおすすめです。
■スポット概要
所在地:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
アクセス:電車:京福電鉄嵐山線「嵐山駅」から徒歩すぐ、JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅から徒歩約13分
【京都府京都市】善峯寺
京都随一の夜景も楽しめる!
長元2年(1029年)、源算上人が創建 開山した、西京区の大原野にある寺院「善峯寺(よしみねでら)」。
西国三十三所第20番札所で、千手観音を本尊としています。四季折々の花に恵まれた3万坪の境内各所からは京都市街、比叡山を一望することができ、市内屈指の桜の名所としても人気があるお寺です。
善峯寺では、例年、大晦日に夜間開門が行われます。12月31日23時45分〜元旦1時15分まで、入山無料で開門されますよ。除夜の鐘を打たれる方には、先着108名様にお福分(菓子)の授与があります。108人以降の方も自由に鐘をつけます。
京都随一の夜景も楽しめる「善峯寺」。厄除けの鐘をついて、悪き心を鎮めて旧年の古きを除き、新しい年を迎えましょう!
■スポット概要
所在地:京都府京都市西京区大原野小塩町1372
アクセス:バス:JR京都線「向日町駅」から阪急バス66番(善峯寺行き)で約30分、「善峯寺」下車し徒歩約8分
【京都府京都市】毘沙門堂
鐘撞堂で除夜の鐘を
天台宗の門跡寺院であり、本尊の毘沙門天は京の七福神のひとつに数えられる「毘沙門堂」(びしゃもんどう)。
円山応挙(まるやまおうきょ)作の筆になる鯉の絵や、狩野益信作の宸殿(しんでん)の襖絵など見どころがたくさんあり、紅葉の名所としても知られています。
除夜の鐘は境内の鐘撞堂にて行われます。23時45分ごろから開始予定で、一般の方は整列して順番を待ちます。暖かい格好で並びに行ってみてくださいね。
■スポット概要
所在地:京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
アクセス:バス:JR・京都市営地下鉄「山科駅」から徒歩約20分
【京都府京都市】鞍馬寺
自然が多い鞍馬山のお寺
京都市左京区にある「鞍馬寺(くらまでら)」。鞍馬は幼い頃は牛若丸と呼ばれた源義経が修行をした地としても有名です。鞍馬寺は鞍馬山の南斜面に位置しており、自然が多くあります。
大晦日は除夜の鐘を一般の方も鳴らすことができます。鐘楼は本殿西北側にあり、23時30分ごろから鐘をつけます。鞍馬寺の除夜のおつとめに参加してみてはいかがでしょうか?
■スポット概要
所在地:京都府京都市左京区鞍馬本町1074
アクセス:電車:叡山電鉄駅「鞍馬駅」から徒歩すぐ、本殿まではケーブルカー(約2分)または、徒歩約30分
※夜間は、ケーブルカーの運行はありません
【京都府京都市】常寂光寺
大晦日当日に整理券を配布
京都市右京区にある「常寂光寺(じょうじゃっこうじ)」。境内の庭園にはたくさんのカエデがあり、秋には紅葉の名所としても知られています。
「常寂光寺」では、例年12月31日の23時45分頃から一般の方も除夜の鐘をつけます。大晦日の22時30分頃から整理券が配布され、先着順で鐘をつけます。1グループにつき1打となるので、家族みんなで煩悩を断ち切り、新年を迎えてみてはいかがでしょうか。
■スポット概要
所在地:京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
アクセス:電車:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩約20分
京都府で除夜の鐘をつけるお寺をまとめてご紹介しました。厳かな鐘の音とともに新年を迎える「除夜の鐘つき」は、子供に伝えたい伝統行事のひとつ。ぜひ親子で体験してみてくださいね。
※本記事はよりみち情報サイト「ロコナビ」で掲載されていた記事(2018年12月掲載)の譲渡を受け、掲載しています。イベント情報や施設情報など内容の一部は2024年の最新情報に差し替えを行い、掲載をしています。
記事を書いた人
いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。