2024-2025除夜の鐘つきを体験<br/>奈良県のおすすめ寺院4選
更新日2024年12月26日/公開日2024年12月26日

2024-2025除夜の鐘つきを体験
奈良県のおすすめ寺院4選

体験する
歴史・文化を感じる

大晦日の夜に寺院の梵鐘(ぼんしょう)をつく「除夜の鐘つき」。1年の間に心に溜まった誘惑や悩みをはらい、すっきりと晴れやかな気持ちで新年を迎えるための仏教行事です。

2024年も12月31日(火)に、全国各地のお寺で執り行われます。

そこで今回は、親子で参加したい奈良県の「除夜の鐘つき」を厳選! 各寺院の2024年の開催内容を紹介します。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください

関西のおすすめ「除夜の鐘つき」はこちら!

「除夜の鐘」とは?

イメージ(画像提供:makoto.h/PIXTA)
イメージ(画像提供:makoto.h/PIXTA)

「除夜の鐘つき」とは、大晦日から新年になる深夜0時をはさんで108回鐘をつく仏教行事のこと。

“108”は、仏教で煩悩(ぼんのう/身心を悩まし煩わせる心の働き)の数とされています。除夜の鐘をつくことで、煩悩を断ち切り、気持ちよく新年を迎えられると考えられています。

【奈良県奈良市】薬師寺

越年お写経会も

「薬師寺式伽藍」と呼ばれる独特で美しい伽藍も見どころ(画像提供:Yama/PIXTA)
「薬師寺式伽藍」と呼ばれる独特で美しい伽藍も見どころ(画像提供:Yama/PIXTA)

朝廷の保護を受けていた南都七大寺のひとつ「薬師寺」。病気平癒・健康祈願のご利益がある仏様を本尊とし、心身の健康を祈願する参拝者が全国から訪れています。

「白鳳伽藍」と「玄奘三蔵院伽藍」の2つに区分されている薬師寺の敷地。白鳳伽藍で一際目を引くのが、朱色が美しく映える「金堂」。国宝「薬師三尊像」が本尊として安置されています。

12月31日の23時から特設法話会場にて整理券を配布。23時30分頃から整理券を持っている人のみ除夜の鐘に参加できます。お写経道場では、大晦日の20時から、元旦2時まで「越年お写経会」が行われています。この機会に参加してみてはいかがでしょうか。

■スポット概要
所在地:奈良県奈良市西ノ京町457
アクセス:電車:近鉄橿原線「西ノ京駅」から徒歩すぐ 

【奈良県奈良市】東大寺

「日本三大名鐘」のひとつ

大仏殿から二月堂の方向へ数分歩くと大鐘をつっている鐘楼に着きます(画像提供:サム/PIXTA)
大仏殿から二月堂の方向へ数分歩くと大鐘をつっている鐘楼に着きます(画像提供:サム/PIXTA)

日本最大の木造建築とも称される、東大寺大仏殿をもつ奈良「東大寺」。東大寺大仏殿の大きさに圧倒されてしまいますが、創建当初は現在の1.5倍もあったと考えられています。

大仏殿内には、奈良を象徴する御本尊「東大寺盧舎那仏像」、大仏の両脇に鎮座する「虚空蔵菩薩坐像」、「如意輪観音坐像」などがあります。

東大寺にある「東大寺鐘楼」。別名、奈良太郎とも呼ばれており、京都の知恩院、方広寺の鐘とともに「日本三大名鐘」のひとつです。「東大寺鐘楼」の鐘の高さは4m、重量は26トン。鐘が大きいので、先着順に8名1組になって綱をひきます。108回つくため、約800人ほどの人が参加できます。

整理券は12月31日の22時30分頃から配布開始。大きな鐘を鳴らして、新しい年の幕開けを迎えてみませんか?

■スポット概要
所在地:奈良県奈良市雑司町406-1
アクセス:電車:近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から徒歩約20分 

【奈良県奈良市】唐招提寺

拝観無料で先着順

奈良を代表する世界遺産のひとつ
奈良を代表する世界遺産のひとつ

759年創建の「唐招提寺」。苦難の末に渡来した唐の高僧・鑑真和上によって建てられました。南大門をくぐった正面にそびえるのが国宝「金堂」。平城京にあった建物を移築したもので、現存する唯一の遺構です。

「盧舎那仏坐像」を本尊とし、右側には「薬師如来立像」、左側には「千手観音立像」があり、いずれも国宝に指定されています。

毎年「唐招提寺」では、大晦日の23時40分から鐘楼にて除夜の鐘が行われます。整理券は23時頃から南大門で108枚の番号札が先着順に配布。拝観は無料なので、煩悩を清めるために参加してみてはいかがでしょうか。

■スポット概要
所在地:奈良県奈良市五条町13-46
アクセス:電車:近鉄橿原線「西ノ京駅」から徒歩約10分 

【奈良県桜井市】安倍文殊院

先着順で全員鐘つき可能

広々とした境内は、四季折々の花々で彩られます
広々とした境内は、四季折々の花々で彩られます

「安倍文殊院(あべもんじゅいん)」は奈良県桜井市にあるお寺です。

お寺の御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、こちらは日本最大の快慶作の国宝です。桜やコスモスの名所としても知られています。

「安倍文殊院」では12月31日の23時45分から先着順で、全員除夜の鐘をつけますよ。事前予約なども不要です。元旦0時からは随時入試合格・厄除初祈祷や厄除け秘法七まいりも実施されるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

■スポット概要
所在地:奈良県桜井市阿部645
アクセス:電車:近鉄・JR「桜井駅」から徒歩約20分 

奈良県で除夜の鐘をつけるお寺をまとめてご紹介しました。厳かな鐘の音とともに新年を迎える「除夜の鐘つき」は、子供に伝えたい伝統行事のひとつ。ぜひ親子で体験してみてくださいね。

※本記事はよりみち情報サイト「ロコナビ」で掲載されていた記事(2018年12月掲載)の譲渡を受け、掲載しています。イベント情報や施設情報など内容の一部は2024年の最新情報に差し替えを行い、掲載をしています。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。