
【東海】4月12日・13日の今週末に親子で楽しめる祭り&イベント13選
2025年4月12日(土)と4月13日(日)の週末に、愛知県を含む東海で開催される伝統行事やイベントのなかから、親子で楽しめるおすすめを厳選してご紹介します。
春爛漫の景色が広がる「花まつり」をはじめ、大小あわせて約30基の花みこしが市内を練り歩く「美濃まつり」や、美しく飾られた花車が見どころの「足助春まつり」などバラエティ豊か!
4月12日(土)と4月13日(日)の週末も家族で参加して、イベントを満喫してくださいね♪
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
【愛知県豊田市】足助春まつり(足助神社例祭・重範祭)
開催日時:2025年4月12日(土)〜4月13日(日)

愛知県豊田市の「足助神社」では、2025年4月12日(土)〜4月13日(日)に「足助春まつり」が行われます。
足助次郎重範公を称えるお祭り、足助地区の7つのまちが美しく飾られた花車を出し、10代までの女性が囃子方の笛に合わせて太鼓を叩き、歌をうたい、20代が中心の若連と呼ばれる男衆が花車を引き、足助のまちなみを練り歩きます。
笠置寺住職による追悼法要や棒の手、柳生新陰流剣術奉納もあり、見どころ満載の春祭りですよ。
【愛知県名古屋市】覚王山春祭
開催日時:2025年4月12日(土)~4月13日(日) 11:00-17:00

愛知県名古屋市の「覚王山参道」では、2025年4月12日(土)〜13日(日)に「覚王山春祭」が行われます。
個性的なお店が参道に並ぶアート&クラフトマーケットを開催! 多国籍な飲食屋台やレトロ&アンティークなお店、なつかしのゲームコーナーなど、家族みんなで楽しめる催しが盛りだくさんです。ステージイベントもあるので、春の行楽にぴったりのイベントですよ。
【愛知県豊根村】奥三河 秘境さくらまつり
開催日時:2025年4月12日(土)〜4月13日(日)
11:00受付開始、11:30開宴、15:00終宴

愛知県豊根村の「奥三河さくらビレッジ」では、2025年4月12日(土)~4月13日(日)に「奥三河 秘境さくらまつり」が開催されます。
名古屋市内から車で約150分の場所に位置知る豊根村は、桜が咲き乱れる隠れスポット。さくらまつりでは、3m×3mのお花見スペースを1グループで占有でき、家族や友人と、周りを気にせずゆったりとしたお花見を楽しめます。
90cm角のローテーブルと丸イス4個、軽食付きで、飲み物や食べ物の持ち込みも自由。料金は1区画20,000円(定員4名まで)ですよ。愛知県の静かな桜の名所で、特別な春の一日を過ごしてみませんか?
【愛知県名古屋市】東谷山フルーツパーク シダレザクラまつり
開催日時:2025年3月29(土)~4月13日(日)9:00〜16:30

愛知県名古屋市の「東谷山フルーツパーク」では、2025年4月13日(日)まで「東谷山フルーツパーク シダレザクラまつり」が行われています。
自然豊かな環境のなかで植物観察や散策を楽しめる農業公園には、春になると、ヤエベニシダレザクラを中心に約1,000本の桜が咲き誇ります。
園内には果樹園や熱帯果樹温室、つり池などもあり、家族で一日中楽しめますよ。ぜひ、春のおでかけに子供と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。
【愛知県東海市】大池公園桜まつり
開催日時:2025年3月21日(金)~4月13日(日)17:00〜21:30

愛知県東海市の「大池公園」では、2025年4月13日(日)まで「桜まつり」を開催しています。
公園内には約700本の桜が見ごろを迎え、期間中は毎日「光と音の夜桜ライトアップ」。東海市ゆかりのクリエイターによる、音楽と融合したカラフルなライトアップは必見ですよ。
また、「とうかいルメフェス」も同時開催。お花見とグルメを同時に楽しめる、家族みんなが満足できるイベントです。ぜひお出かけください。
【静岡県伊東市】小室山公園つつじ観賞会
開催日時:2025年4月12日(土)~4月30日(水)

静岡県伊東市の「小室山公園つつじ園」では、2025年4月12日(土)から「小室山公園つつじ観賞会」が開催されます。
35,000平方メートルの園内には、4月中旬ごろから約40種10万本ものつつじが咲き乱れ、鮮やかな色の花が訪れる人を魅了します。晴れた日には、青空の下で一層引き立ち、周囲の緑とのコントラストも見事です。
ぜひ、春の絶景が広がる空間へ親子でおでかけしてみてはいかがでしょうか。
【静岡県袋井市】可睡齋ぼたんまつり
開催日時:2025年4月12日(土)~5月初旬

静岡県袋井市にある「秋葉総本殿可睡齋(あきばそうほんでんかすいさい)」では、2025年4月12日(土)から「可睡齋ぼたんまつり」が開催されます。
「可睡齋」のぼたん苑は、白やピンク、赤など色とりどりのぼたんが咲き誇る名所。3,000坪の広大な敷地に約100種・1,500株もの多彩な品種が植えられており、古刹の静かな雰囲気のなかで、優雅に咲き誇る日本の伝統花「ぼたん」を観賞できます。
ぼたんまつり期間中は、特別な精進料理「ぼたん膳」が提供されるので、ぜひ親子で寺院ならではの味を楽しんでみてはいかがでしょうか。鉢植えのぼたんを販売する「ぼたん市」も開催されるので、自宅でもぼたんの花を楽しめますよ。
【岐阜県羽島市】美濃竹鼻ふじまつり
開催日時:2025年4月12日(土)~4月29日(火・祝)

岐阜県羽島市の「竹鼻別院・御坊瀬戸広場」では、2025年4月12日(土)から「美濃竹鼻ふじまつり」が行われます。
樹齢300年以上ともいわれる県天然記念物の「竹鼻別院のフジ」は、華麗な薄紫の花が咲き乱れ、例年見頃を迎える時期になると多くの人で賑わいます。期間中は、お抹茶コーナーや露店、スタンプラリーなど、各種イベントが開催されるので、ぜひ、家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
【岐阜県美濃市】美濃まつり
開催日時:2025年4月12日(土)〜4月13日(日)

岐阜県美濃市では、2025年4月12日(土)と13日(日)に「美濃まつり」が開催されます。
このお祭りは、「花みこし」「山車・練り物」「美濃流し仁輪加(にわか)」の3部からなる「八幡神社」の祭礼です。見どころは桜色の和紙がたくさん飾られた豪華絢爛(けんらん)な花みこし。大小あわせて約30基の花みこしが市内を練り歩き、縦にゆすったり回転したりと桜の花が乱舞しているようにも見えますよ。
各町内の花みこしが入り乱れて乱舞する「花みこしの総練り」、各町が技術を競う「美濃流し仁輪加コンクール」など、見どころ満載の美濃まつりに、ぜひ家族で足を運んでみてくださいね。
【岐阜県多治見市】幸兵衛窯 蔵出し市
開催日時:2025年4月12日(土)〜4月13日(日)

岐阜県多治見市の「幸兵衛窯」では、2025年4月12日(土)〜13(日)に「蔵出し市」が開かれます。
七代加藤幸兵衛・加藤亮太郎の作品展示や、体験イベント、出店など盛りだくさん。親子で春の陶芸村へ、ぜひおでかけください。直接行けない方はオンラインショップ「ウェブ蔵出し市」も楽しめますよ。
【岐阜県八百津町】八百津だんじり祭り
開催日時:2025年4月12日(土)〜13日(日)

岐阜県八百津町(やおつちょう)では、2025年4月12日(土)と13日(日)に「八百津だんじり祭り」が開催されます。
元禄年間(1688~1704年)に、いかだ乗りたちの安全祈願として始まったとされるお祭りで、300年以上の歴史がある伝統行事。八百津町の産土神(うぶすながみ)である「大舩(おおぶね)神社」を中心に、船を形どった3両のだんじりが町内を練り歩きます。巧みなテコ捌きで、巨大なだんじりが車輪をきしませながら民家の屋根すれすれに曲がる瞬間や、全速力で町並みを走る姿は迫力満点! ぜひ現地で体感してくださいね。
【岐阜県中津川市】杵振り花馬祭り
開催日時:2025年4月13日(日) 10:15-16:20

岐阜県中津川市の「安弘見神社」および蛭川地内では、2025年4月13日(日)に「杵振り花馬祭り」が行われます。
安弘見神社の例大祭に奉納される伝統的な杵振踊りは、派手な衣装と奇妙な形の笠を身につけ、黒と紅に塗り分けられた杵を軽妙に操りながら、約2kmの道のりを踊りながら神社に向かいます。
前日の夜には、前夜祭として手筒花火の打ち上げもあり、家族で楽しめるお祭りですよ。練習に参加し免状を取得すれば、当日の踊りに参加することもできるので、ぜひ親子で参加してみてはいかがでしょうか。
【岐阜県海津市】チューリップ祭2025
開催日時:2025年3月22日(土)〜4月13日(日) 09:00-17:30

岐阜県海津市の「国営木曽三川公園 木曽三川公園センター」では、2025年4月13日(日)まで「チューリップ祭2025」が行われています。
春になると園内では、120種13万球のチューリップと8万球のムスカリが咲き誇り、カラフルな花壇が目の前に広がります。期間中は飲食・マーケットストリートや体験教室があり、家族みんなで楽しめるイベントが盛りだくさん。色鮮やかな花々に囲まれた素敵な一日を、ぜひ家族で過ごしてみてはいかがでしょうか。
2025年4月12日(土)・4月13日(日)の週末に、東海で開催される伝統行事・イベントのなかから、親子で行きたいおすすめを厳選してご紹介しました。今週末も親子でおでかけして素敵な思い出を作ってくださいね♪
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。