
【2025】まもなく見頃!中国・四国の「藤の花」名所6選 まつりも!
長く垂れ下がった姿が特徴的な「藤の花」。公園や遊歩道など身近な場所でも見られますが、名所の藤の花は別格です!
そこで今回は、中国・四国にある藤の花の名所を厳選してご紹介します。
藤の種類の多さで日本一を誇っている「藤公園」、約1,000本の藤が植えられている「せらふじ園」、延長約300mもある藤棚がある「大三島藤公園」などバラエティ豊か!
例年4月中旬~5月中旬に見頃を迎えるので、GWのおでかけにもぴったり。
スポットによってはおまつりも開催されているので、お気に入りの名所を見つけて、ぜひおでかけしてみてくださいね!
「藤」ってどんな花?

藤は長い花を垂れ下げて咲く、日本原産のマメ科のつる植物です。成長すると幹は太く木質化し、大きくなっていきます。
品種によって咲く花の色は異なり、紫や白、ピンク、黄色などさまざまな美しい姿で見る人を楽しませてくれます!
ここからは、中国・四国で楽しめる「藤の花の名所」をご紹介します。
【岡山県和気町】藤公園

岡山県和気町の「藤公園」は、全国からおよそ100種類もの有名な藤が集められており、その種類の多さで日本一を誇っているスポットです。
紫、ピンク、白、花房の長いものや八重のものなど、さまざまな色や形の藤が咲き誇る姿は圧巻!
お気に入りの品種を見つけてゆっくり眺めたり、散策したり、写真を撮ったりと思い思いに藤の花を満喫できますよ♪
春のイベント情報「藤まつり」

2025年4月下旬から5月初旬には、「藤まつり」も開催されます。
期間中には、弁当の販売や露店の出店、ステージイベントが楽しめるほか、日没後にはライトアップも行われます。昼間とは違った雰囲気の藤の花の姿を、たっぷり楽しめますよ♪
なお詳細な開催日時は、開花状況によって変わるため、公式サイトなどでご確認くださいね。
■「藤公園」概要&開花情報
所在地:岡山県和気郡和気町藤野1386-2
藤の花の見頃:例年4月下旬から5月初旬
アクセス:山陽自動車道・和気ICから車で約15分
【広島県世羅町】せらふじ園

広島県世羅町の「せらふじ園」は、藤の花をはじめ、ボタンやポピー、パンジー、ルピナスなど春のお花を満喫できるスポットです!
園内には約1,000本の藤が植えられ、GW頃に咲き誇りますが、その光景は圧巻! 藤の下から眺めたり、少し遠くから見たりと思い思いの時間を過ごせますよ♪
食堂やお土産屋さんもあるので、休みながらゆっくりと藤の花を満喫できるスポットです。
春のイベント情報「ふじとルピナスまつり」

2025年4月26日(土)~5月25日(日)の期間には、「ふじとルピナスまつり」が開催されます。
柔らかな藤の花の色と、ルピナスの甘い優しい香りをたっぷりと楽しめますよ♪ 一生の思い出になること間違いなしのおまつりです。
さらに、4月29日(火・祝)~5月6日(火・振休)のGW期間には、「ふじライトアップ」も開催。光に照らし出される藤の花を思う存分楽しめます。
ぜひ足を運んでみてくださいね!
■「せらふじ園」概要&開花情報
所在地:広島県世羅郡世羅町大字安田478-82
藤の花の見頃:例年4月下旬~
アクセス:尾道自動車道・世羅ICから車で約15分
【鳥取県大山町】住雲寺

鳥取県大山町の「住雲寺」は、別名、ふじ寺と呼ばれて親しまれている藤の名所です。
境内には、全部で4本の藤の大木がありますが、日本各地で数カ所しかないと言われている、「六尺フジ」という種類。
花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がり、その美しい光景は圧巻ですよ!
春のイベント情報「藤まつり」

2025年5月3日(土・祝)~5月4日(日・祝)には「藤まつり」が開催されます。
おまつりでは、琴の演奏やお茶席、ライトアップなどが行われ、美しく咲き誇る藤の花の姿とともに楽しめますよ♪
GWに開催されるので、ぜひ訪れてみてくださいね!
■「住雲寺」概要&開花情報
所在地:鳥取県西伯郡大山町古御堂513
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月上旬
アクセス:JR山陰本線「名和駅」から徒歩約25分
【愛媛県今治市】大三島藤公園

愛媛県今治市の「大三島藤公園」は、藤をはじめバラ、アジサイなど四季折々の花々が見られるスポットです。
藤棚は、延長約300mもあり見応え抜群! 下を歩きながら上を見上げると、そこには別世界が広がります。
ゆっくりと歩きながら、藤の咲く姿を満喫してくださいね♪
■「大三島藤公園」概要&開花情報
所在地:愛媛県今治市大三島町宮浦
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月上旬
アクセス:西瀬戸自動車道・大三島ICから車で約30分
【愛媛県西条市】禎祥寺

予讃線「伊予西条駅」から徒歩10分ほどの場所にある「禎祥寺」(ていしょうじ)は、鎌倉時代に創建されたと伝えられている由緒あるお寺です。
境内の観音堂には、樹齢400年の藤があり、枝は東西に16m、南北に14mに伸びており、桃色や紫色の美しい花房は長さ50~60cm。見頃は4月下旬から5月上旬で、一目見ようとする多くの人でにぎわいます。
風情あるお寺で藤の花を見に、足を運んでみてはいかがでしょうか?
■「禎祥寺」概要&開花情報
所在地:愛媛県西条市喜多川47
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月上旬
アクセス:予讃線「伊予西条駅」から徒歩10分
【徳島県神山町】神光寺

徳島県神山町の「神光寺」(じんこうじ)は、「のぼり藤」と呼ばれる、天に昇っているような藤が見られるお寺です。
見頃は4月下旬で、薄紫色の見事な花を咲かせ、甘い香りも楽しめますよ♪
近くに寄ってみるのはもちろん、少し離れたところから全景を眺めるのもおすすめです!
美しく迫力のある「のぼり藤」を見に、足を運んでみてはいかがでしょうか?
■「神光寺」概要&開花情報
所在地:徳島県名西郡神山町鬼籠野喜来435
藤の花の見頃:例年4月下旬
アクセス:JR「徳島駅」から車で約45分
中国・四国にある藤の花の名所を厳選してご紹介しました。どのスポットも素敵なところばかりですね。休日を利用しておでかけして、素敵な思い出を作ってくださいね♪
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。