
5月中旬から下旬が見頃!一度は見たい日本三大カキツバタ自生地
初夏の訪れとともに美しく咲き誇る「カキツバタ(杜若)」は、湿地や水辺に自生するアヤメ科の花。紫がかった気品ある花姿は、古くから和歌にも詠まれてきました。
そんなカキツバタのなかでも「日本三大カキツバタ自生地」として知られるのが、愛知県の「小堤西池」、京都府の「大田ノ沢」、鳥取県の「唐川湿原」です。
この記事では、親子で楽しめる「カキツバタ日本三大自生地」の見頃やアクセス方法などをご紹介。カキツバタの特徴のほか、見た目が似ているアヤメ、ハナショウブとの違いも掲載しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※開花時期は気温や気候などによって変化するため、見頃はあくまで目安です。開花時期は公式サイトなどでご確認ください。
※トップ画像提供(C)Tottori Pref.
日本三大カキツバタ自生地とは?見頃は?

「日本三大カキツバタ自生地」とは、愛知県刈谷市の「小堤西池」、京都府京都市の「大田ノ沢」、鳥取県岩美町の「唐川湿原」を指します。
これらの三大自生地は、広大な範囲にわたりカキツバタの群落を形成し、カキツバタが生息するために必要な水辺や湿地帯の環境が比較的良好に保たれています。それぞれの国の天然記念物にも指定されているほど貴重なカキツバタの群生地です。
カキツバタは例年5月初旬に開花し、5月中旬〜下旬に見頃を迎えます。青紫色の花と、緑の葉が風に揺られる姿はとても美しく、初夏の訪れを知らせてくれます。
カキツバタの特徴は?アヤメとハナショウブとの違いも解説

カキツバタ(杜若)は、アヤメ科・アヤメ属の多年草で、湿地や池のほとりなど水辺に自生する日本固有の植物です。
例年5月頃に紫色の美しい花を咲かせ、古くから和歌や日本画の題材として親しまれてきました。見た目の優雅さと涼しげな佇まいから、初夏の風物詩としても人気。環境省の絶滅の危険度を示すレッドリストに載る地域もあり、保護活動も盛んです。
カキツバタとアヤメ、ハナショウブとの違いは?

カキツバタ、アヤメ、ハナショウブは、どれもアヤメ科・アヤメ属で見た目がよく似ていますが、生育環境や花の特徴に違いがあります。
カキツバタ:おもに湿地や水辺に自生し、例年5月中旬に開花。花びらの中央に白い筋模様があるのが特徴です。
アヤメ:山地の草原や斜面、比較的乾いた場所に生え、開花は例年5月上旬。花びらの中央に網目模様(網状の筋)があります。
ハナショウブ:例年6月に咲き、湿地や池の縁などでよく見られます。花びらの中央に黄色い筋模様があります。園芸品種が多く、色も豊富です。
見分けるポイントは、「花模様の色」と「咲く場所」。この違いを知ると、観賞の楽しみがぐっと広がりますよ。
【愛知県刈谷市】小堤西池のカキツバタ群落
愛知県刈谷市の最北部にある「小堤西池」(こづつみにしいけ)。
約20,330平方メートルの広さを誇る湿地に自生するカキツバタは、栽培されたカキツバタと異なり、花の色や大きさ、咲く時期にばらつきがあるのが特徴。肥料を与えないため、背丈が低いこともポイントです。
例年4月下旬〜5月にかけて開花し、見頃を迎える5月中旬には、青紫色の花が湿地一面に咲き誇り、その光景は圧巻! 昭和13年(1938年)には、「小堤西池のカキツバタ群落」として国の天然記念物に指定されました。
昭和51年(1976年)には、地元の有志によって「小堤西池のカキツバタを守る会」が結成され、必要最小限の除草などの保護活動が行われています。
周辺には親子で楽しめる遊び場も♪

カキツバタが開花する4月下旬から5月にかけては、マイカーの乗り入れが規制されています。自家用車で訪れる場合は、洲原公園第2駐車場(170台収容、池まで徒歩約15分)または第4駐車場(145台収容、池まで徒歩約25分)を利用しましょう。
小堤西池の近くには、家族で楽しめる「洲原公園」や、伊勢湾岸自動車道の刈谷パーキングエリアと隣接した「刈谷ハイウェイオアシス・岩ケ池公園」があるので、カキツバタ観賞とあわせて一日中楽しめますよ。
■スポット概要
所在地:愛知県刈谷市井ヶ谷町小堤西1
カキツバタの見頃:例年5月中旬
アクセス:車:伊勢湾岸自動車道「刈谷スマートIC」から約8分
電車:名古屋本線「知立駅」から名鉄バス「イオン三好店アイモール前」行き、または「日進駅」行きに乗車し「上ノ郷」下車後、徒歩で約10分
駐車場:あり
【京都府京都市】大田神社「大田ノ沢」

京都市北区にある大田神社の境内奥にある「大田ノ沢」には、約25,000株のカキツバタが自生しています。
平安時代の歌人・藤原俊成(ふじわら の としなり)がその美しさを詠んだ和歌が残る、古くからの名所です。昭和14年(1939年)には国の天然記念物にも指定されています。
例年、5月上旬から中旬にかけて見頃を迎え、紫色の花が一面に咲き誇る様子は圧巻! 周囲の新緑とのコントラストも美しく、写真撮影に訪れる人も多い人気スポットです。
満開の頃には京都三大祭のひとつ「葵祭」を開催

例年、5月中旬に満開になる大田神社のカキツバタ。毎年5月15日に行われる京都三大祭のひとつ「葵祭」とともに楽しむ人も多いです。京都最古の祭りとともに、平安時代から続くカキツバタを観賞してみてはいかがでしょうか。
なお、開花時期はその年の気候などによって異なるので、例年よりも早く見頃を迎える場合もあるので、公式サイトで開花状況をチェックしてからのおでかけがおすすめですよ。
■スポット概要
所在地:京都府京都市北区上賀茂本山340
カキツバタの見頃:例年5月中旬
アクセス:車:名神高速道路「京都南IC」から約50分
電車:JR各線「京都駅」から4系統「上賀茂神社」行きに乗車し「上賀茂神社前」下車後、徒歩すぐ
駐車場:あり
【鳥取県岩美町】唐川湿原

鳥取県岩美町にある「唐川湿原」(からかわしつげん)は、標高約400mの山間部に位置する自然豊かな湿地です。
最も下流に広がる面積は約0.6ヘクタールの湿原では、例年5月中旬から6月初旬にかけて濃い紫色のカキツバタが咲き誇ります。一面に咲くカキツバタは見事で、全国から花の愛好家で賑わう名所。
カキツバタのほかにも、約100種類の湿地植物が自生しており、国の天然記念物に指定されています。
手つかずの自然を感じられる体験も

「唐川湿原」にはカキツバタのほかにもサギソウ、ミズギク、ノハナショウブなど湿原特有の植物が見られ、植物観察にもぴったりな環境です。
自然との距離が近いため、虫の鳴き声や木々の葉が風で揺れる音など、五感で楽しむ自然体験ができますよ。
■スポット概要
所在地:鳥取県岩美郡岩美町唐川
カキツバタの見頃:例年5月中旬〜6月初旬
アクセス:電車:山陰本線「岩美駅」からタクシーで約30分、下車後徒歩約10分
駐車場:あり
カキツバタ群落は、自然の美しさを感じられるスポットであり、家族での散策におすすめな場所。開花情報を事前に確認し、歩きやすい靴でおでかけください。
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。