
【関西】2025年10月11日・12日・13日の三連休におすすめの秋祭り&イベント24選
「スポーツの日」を含む、2025年10月11日(土)・12日(日)・13日(月・祝)の三連休に、大阪をはじめ関西各地で開催される秋祭りやイベントを厳選して紹介します。
大阪府最大級の秋祭り「枚岡神社秋郷祭」、家族みんなで楽しめるイベントが盛りだくさんの「明石城まつり2025」、13基の曳山が練り歩く姿が見られる「大津祭」など各地でイベントが盛りだくさんです。
2025年10月11日(土)・10月12日(日)・10月13日(月・祝)の三連休も家族でおでかけして、秋祭りやイベントを満喫してくださいね♪
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
【大阪府和泉市】和泉だんじり・みこし祭り
開催日時:2025/10/11(土)~2025/10/13(月)

大阪府和泉市内各所では、2025年10月11日(土)・10月12日(日)・10月13日(月・祝)に、和泉の秋を彩る「だんじり・みこし祭り」が開催されます。
和泉だんじり大連合、信太九町だんじり祭り、松尾連合地車祭、横山校区みこし祭りなどで、だんじりの曳行やパレード、宮入などが行われ、地域の秋祭りを存分に楽しめます。
ご家族そろっておでかけください!
【大阪府岸和田市】岸和田だんじり祭 (10月祭礼)
開催日時:2025/10/11(土)~2025/10/12(日)

大阪府岸和田市の各所で、2025年10月11日(土)・10月12日(日)に、江戸時代から300年以上の歴史を誇る岸和田だんじり祭の十月祭礼が開催されます。
日中は繊細かつ豪快なだんじりの曳行、夜は美しい提灯に彩られた華麗なだんじりの姿が楽しめます。
城下町の面影が残る岸和田の街中を、個性豊かなだんじりが駆け巡る様子は圧巻です。
ぜひ家族そろっておでかけください。
【大阪府熊取町】熊取地車祭
開催日時:2025/10/11(土)~2025/10/12(日)

大阪府熊取町の大森神社、熊取駅前ほか町内では、2025年10月11日(土)・10月12日(日)に、「熊取地車祭」が開催されます。
熊取だんじり祭りは、1841年から続く伝統あるお祭りです。現在は11台のだんじりが町を練り歩き、秋の熊取を華やかに彩ります。
土曜日の宵宮では、だんじりが大森神社に集結。日曜日には、駅前でパレードが行われ、子供達も楽しめる見どころ満載のお祭りです。ぜひ家族そろって、熊取の秋を満喫しましょう!
【大阪府東大阪市】枚岡神社秋郷祭
開催日時:2025/10/11(土)~2025/10/15(水)

大阪府東大阪市の「枚岡神社」では、2025年10月11日(土)から、「枚岡神社秋郷祭」が開催されます。
大阪府最大級の秋祭り、「枚岡神社秋郷祭」は、古くから収穫を祝う祭りとして知られています。
豪華な太鼓台と勇ましい担ぎ手が見どころで、11日にふとん太鼓の宮入り、12日にふとん太鼓の宮入りと神幸祭、15日に秋郷祭(本祭)が行われます。
秋の実りに感謝し、親子で伝統的なお祭りの雰囲気を味わえるおでかけにぴったりのイベントです。
【大阪府泉佐野市】第21回ゑぇじゃないか祭り
開催日時:2025/10/13(月・祝) 10:00-18:00

大阪府泉佐野市のあさひ賃貸りんくうステージなどでは、2025年10月13日(月・祝)に、「第21回ゑぇじゃないか祭り」が開催されます。
国内外から愛される「ゑぇじゃないか祭り」は、全国各地のよさこいチームが集結し、りんくう市内の7会場で熱気あふれる踊りを披露します。
ステージやストリートでの迫力ある演舞、飲食ブースやキッチンカー、物販コーナーなど、見て食べて感じて楽しめる一日。家族みんなで"誰もが参加できる祭り"を体験しませんか?
【兵庫県丹波篠山市】第48回丹波焼陶器まつり 秋の郷めぐり
開催日時:2025/10/10(金)~2025/10/19(日)

兵庫県丹波篠山市で、2025年10月10日(金)から、「第48回丹波焼陶器まつり 秋の郷めぐり」が開催されます。
日本六古窯のひとつ「丹波焼」の魅力を、窯元めぐりや器づくり体験、マルシェなど盛りだくさんのプログラムで体感できます。
親子で秋の丹波篠山を満喫しながら、850年続く伝統工芸の奥深さにふれてみませんか?
期間中は「陶の郷」の入園が無料になるので、ぜひこの機会におでかけください。思い出作りにぴったりの体験イベントもありますよ。
【兵庫県明石市】明石城まつり2025
開催日時:2025/10/12(日) 09:45-16:00

兵庫県明石市の「明石公園」では、2025年10月12日(日)に、「明石城まつり2025」が開催されます。
西芝生広場を中心に「どんとこいまつり」や、きしろスタジアムでのスポーツイベント、櫓内部の一般公開、城郭模型展示も行われ、本丸エリアでは音楽にダンス、マルシェにヨガも開催。
明石の美味しい屋台も勢ぞろいで、家族みんなで楽しめるイベントが盛りだくさんです!
【兵庫県明石市】2025明石子午線どんとこいまつり
開催日時:2025/10/12(日) 09:45-16:00

兵庫県明石市の「明石公園」で、2025年10月12日(日)に、「2025明石子午線どんとこいまつり」が開催されます。
よさこいソーラン踊りを中心としたチーム別ステージ演舞やパフォーマンス、観客も交えた総踊りなどが楽しめる「明石子午線どんとこいまつり」。今年で23回目を迎える人気イベントです。
同時開催の「明石城まつり」と合わせて、家族みんなで明石の街を満喫しましょう。
【兵庫県赤穂市】坂越の船祭り
開催日時:2025/10/12(日)

兵庫県赤穂市の「大避神社」では、2025年10月12日(日)に、「坂越の船祭り」が開催されます。
「坂越の船祭り」は、瀬戸内三大船祭の一つに数えられ、国の重要無形民俗文化財に選ばれている300年以上の歴史を持つ勇壮な祭りです。
獅子舞や神輿が練り歩き、十数隻の和船で生島のお旅所へ海上渡御が行われます。日没後には提灯に灯りを点した船が還幸する幻想的な風景も見どころです。
親子で歴史と伝統を肌で感じられる素晴らしい祭りですよ。
【兵庫県養父市】ネッテイ相撲
開催日時:2025/10/13(月・祝)

兵庫県養父市の「水谷神社」で、2025年10月13日(月・祝)に、平安時代から続く神聖な相撲神事「ネッテイ相撲」が開催されます。
「ネッテイ相撲」は、青色の裃姿の舞い手男性2人が木太刀で所作を行ったあと、上半身裸になって相撲を奉納する神事です。
現代の相撲のように勝敗を競うのではなく、四股を踏むことで悪霊を鎮め、地域の平安を祈る神聖な儀式として位置づけられています。
国選択無形民俗文化財および県指定文化財にも指定されている貴重な文化遺産であり、親子で日本の古い宗教文化と相撲の原型にふれることができる特別な体験となります。
【京都府京都市】下鴨中通ブックフェア2025
開催日時:2025/10/11(土)~2025/10/12(日) 10:00-16:00

京都府京都市の「京都府立京都学・歴彩館」では、2025年10月11日(土)・10月12日(日)に、個性豊かな本屋・出版社が集まる「下鴨中通ブックフェア2025」が開催されます。
子供向け絵本専門店も出店し、自然豊かな環境で本と過ごすひと時を楽しめます。グルメキッチンカー、本の交換ブース、ドキュメンタリー映画上映、ブックカバー作りワークショップなど、家族で楽しめる企画が盛りだくさん。
ぜひ、お気に入りの一冊を見つけにおでかけしてみてくださいね!
【滋賀県大津市】大津祭
開催日時:2025/10/11(土)~2025/10/12(日)

滋賀県大津市の天孫神社、大津駅前中央大通り周辺で、2025年10月11日(土)・10月12日(日)に、「大津祭」が開催されます。
「大津祭」は湖国三大祭の一つで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
毎年10月に開催され、13基の曳山が練り歩く姿は圧巻です。曳山には精巧な人形が飾られ、からくり人形の動きは見応え抜群。
コンチキチンと響く囃子とともに、親子で伝統の祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【滋賀県長浜市】豊公まつり
開催日時:2025/10/12(日) 12:00-15:00

滋賀県長浜市の豊国神社~長浜市街地~長浜八幡宮では、2025年10月12日(日)に、「豊公まつり」が開催されます。
「豊公まつり」では、賤ヶ岳合戦の凱旋を表現した秀吉公や賤ヶ岳七本槍などの武者行列・稚児行列が見どころです。
お昼頃に豊国神社を出発した行列は、街中を通って長浜八幡宮まで練り歩き、再び豊国神社に戻ります。行列の途中と最後には餅まきも行われるので、子供も楽しめるお祭りですよ。
【滋賀県長浜市】長浜火縄銃大会
開催日時:2025/10/12(日) 09:30-12:00

滋賀県長浜市の「長浜城歴史博物館前広場」では、2025年10月12日(日)に、「長浜火縄銃大会」が開催されます。
国友(滋賀県長浜市)、種子島(鹿児島県西之表市)、堺(大阪府堺市)の3団体による火縄銃の勇壮な競演は、歴史好きな親子におすすめのイベントです。
古式ゆかしい火縄銃の迫力ある演技をぜひ会場でお楽しみください。
【滋賀県野洲市】ずいき祭り
開催日時:2025/10/13(月・祝)

滋賀県野洲市の「御上神社」では、2025年10月13日(月・祝)に、「ずいき祭り」が開催されます。
460年以上の歴史を誇る「ずいき祭り」は、里芋の茎で作った「ずいき神輿」が御上神社に奉納される伝統行事です。
国の重要無形民俗文化財にも指定されたこの祭りは、御上神社周辺の5つの里から神輿が集まる様子が見どころ。
由緒ある秋祭りを親子で体験してみませんか?
【和歌山県田辺市】第24回 八咫の火祭り
開催日時:2025/10/11(土)

和歌山県田辺市の熊野本宮大社、熊野本宮大社大斎原、熊野川河川敷では、2025年10月11日(土)に、「第24回 八咫の火祭り」が開催されます。
本宮町の歴史と現代の感性が織り交ざった、人々を幸福に導くお祭りです。
時代行列が神火を携え、和ろうそくの迎え火の中を進み、大斎原神事では炎の神輿を囲んで神事が行われます。奥熊野太鼓の演奏と花火が、火祭りのフィナーレを飾ります。
歴史ある神事と現代の演出が融合した、幻想的なお祭りをぜひ親子でお楽しみください。
【和歌山県田辺市】芳養大神社 例祭
開催日時:2025/10/11(土)~2025/10/12(日)

和歌山県田辺市の「芳養大神社」では、2025年10月11日(土)・10月12日(日)に、例祭が行われます。
芳養大神社の例祭では、5歳から7歳の子供たちが主役となる「美女万歳」が奉納されます。
子供達は着飾り、額に「大小」と書かれた文字ののぼりを先頭にお渡りをします。付き添いの大人は、一つのツルになすびが2つ付いたものを持ちます。
芳養王子跡に立つ大神社で行われるこの例祭は、子供達にとって特別な思い出となるでしょう。
【和歌山県日高川町】紀道祭
開催日時:2025/10/12(日)

和歌山県日高川町の「紀道神社」では、2025年10月12日(日)に、「紀道祭」が開催されます。
紀道神社の秋祭りでは、五穀豊穣への感謝の気持ちを表します。
見どころは、勇壮な駆け馬と、地元の若者が毎年趣向を凝らして作る山車です。収穫の喜びを感じられる、親子で楽しめるお祭りですよ。
【和歌山県日高川町】丹生祭(笑い祭)
開催日時:2025/10/12(日)

和歌山県日高川町の「丹生神社」では、2025年10月12日(日)に、「丹生祭(笑い祭)」が開催されます。
毎年スポーツの日の直前の日曜日に行われる「笑い祭」は、県無形民俗芸能に指定されている奇祭です。
道化た衣装と化粧で「笑え、笑え」と練り歩く先達の姿は陽気で、9時頃から「鬼の出会い」がはじまり、11時頃に登場する「笑い男」が神輿を丹生神社へと誘導します。親子で楽しめる、ユニークなお祭りですよ。
【和歌山県日高川町】長子祭
開催日時:2025/10/12(日)

和歌山県日高川町の「長子八幡神社」では、2025年10月12日(日)に、「長子祭」が開催されます。
「長子祭」では、迫力満点の「鬼の追い出し」が見どころです。頭屋の鬼と若者たちが押し合いを繰り広げる様子は圧巻の一言。
また、御旅所までのお渡りでは神輿や獅子舞、屋台が練り歩き、お戻りの際には馬場で各組による獅子舞が一斉に披露されます。勇壮な祭りの様子を、ぜひご家族でお楽しみください。
【和歌山県みなべ町】西岩代八幡神社の秋祭り
開催日時:2025/10/12(日)

和歌山県みなべ町の「西岩代八幡神社」では、2025年10月12日(日)に、秋祭りが開催されます。
西岩代八幡神社の秋祭りでは、小学6年生以下の児童による伝統的な子踊りが奉納されます。
千本桜、花桜、扇舞、黒髪の舞、奴房踊りなど、さまざまな踊りが披露され、その起源は元禄時代に上方から芸能者を招いたことに由来すると言われています。
秋の訪れを感じながら、子供達の愛らしい舞を見に、ぜひ家族でおでかけください。
【和歌山県みなべ町】東岩代八幡神社の秋祭り
開催日時:2025/10/12(日)

和歌山県みなべ町の「東岩代八幡神社」では、2025年10月12日(日)に、秋祭りが開催されます。
東岩代八幡神社の秋祭りでは、小学6年生以下の子供達が奉納する伝統の子踊りが見どころです。
神よいさめの子踊り、手習の子踊り、万歳踊り、奴総踊りなど、さまざまな踊りが披露されます。この踊りの起源は、慶長時代に狂言などを奉納していたものが、元禄時代頃に上方から芸能者を招いて今日の形になったと言われています。
ぜひ、子供達の愛らしい踊りをご覧ください。
【奈良県曽爾村】門僕神社の秋祭り
開催日時:2025/10/12(日)

奈良県曽爾村の「門僕(かどふさ)神社」では、2025年10月12日(日)に、秋祭りが開催されます。
300年以上大切に継承されている獅子舞は、県の無形文化財にも指定されています。
伊勢大神楽の特徴であるアクロバティックな舞いを今に伝える、貴重な伝統芸能として高く評価されており、親子で本物の伝統にふれるのにぴったりの機会です。
ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。
【奈良県御所市】ススキ提灯献灯参拝行事(鴨都波神社秋季大祭)
開催日時:2025/10/11(土)~2025/10/12(日)

奈良県御所市の鴨都波神社、御所市内では、2025年10月11日(土)・10月12日(日)に、「ススキ提灯献灯参拝行事(鴨都波神社秋季大祭)」が開催されます。
鴨都波神社の秋季大祭では、旧御所町と隣接する5つの地区から「ススキ提灯」が奉納される、ススキ提灯献灯参拝行事が行われます。
この奈良県無形民俗文化財に指定されている祭礼行事では、五穀豊穣・家内安全・無病息災を祈願。宵宮では、氏子自治会によるススキ提灯の献灯と、若衆会による太鼓と提灯の演舞が行われ、幻想的な雰囲気を醸し出します。
「スポーツの日」を含む、2025年10月11日(土)・12日(日)・13日(月・祝)の三連休に、大阪をはじめ関西各地で開催される秋祭り・イベントのなかから、親子で行きたい注目イベントを厳選してご紹介しました!
三連休も親子でたくさんの思い出を作ってくださいね♪
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。