2025年11月1日~3日の三連休が見頃も!新潟の人気紅葉名所&穴場9選 絶景ライトアップ・イベント紹介
更新日2025年10月31日/公開日2025年10月31日

2025年11月1日~3日の三連休が見頃も!新潟の人気紅葉名所&穴場9選 絶景ライトアップ・イベント紹介

見る

親子におすすめしたい「新潟県の紅葉スポット」を定番から穴場まで紹介! “越後三大紅葉名所”と称される「松雲山荘」、「越路の庭 もみじ園」、「弥彦公園 もみじ谷」をはじめ、絶景が楽しめる名所ぞろいです。

2025年11月1日(土)~3日(月・祝)の三連休が見頃の名所や、ライトアップやイベントを満喫できるスポットもあり、秋の週末や連休のおでかけにぴったり♪ 

地域を一番よく知る、各自治体の役場・役所の担当者からのおすすめ情報も掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください
※2025年のクマ目撃情報や対策に関する自治体からの公式な情報ページを、リンクでご紹介しています
※例年の見頃は気候により変動するため、各スポットや気象庁の「紅葉見頃予想」を確認してください

【魚沼市】奥只見湖

遊覧船から紅葉狩り
遊覧船から紅葉狩り

魚沼市にある「奥只見湖」は、貯水量6億トンを超える国内最大級の人造湖。“日本紅葉の名所100選”にも選ばれている紅葉の名所で、例年10月中旬から11月上旬にかけて見頃を迎えます。

カエデの紅、ブナの黄色など、さまざまな美しい色合いが訪れる人を魅了します。

「奥只見湖」では遊覧船も運行しており、船の上から周囲の山々の景色を楽しむのがおすすめです。

親子で楽しむ秋の魚沼市!標高差で長く楽しめる紅葉スポット5選

■スポット概要&紅葉情報
所在地:新潟県魚沼市湯之谷芋川字大鳥
紅葉の見頃(例年):10月中旬~11月上旬
アクセス:【車】関越自動車道「魚沼IC」から約50分 【電車】JR上越新幹線「浦佐駅」からバスで75~80分
駐車場:あり(奥只見ダム無料駐車場)

クマの目撃情報と対策について(魚沼市公式サイト)

【柏崎市】松雲山荘(越後三大紅葉名所)

紅葉シーズンの「松雲山荘」(画像提供:柏崎市)
紅葉シーズンの「松雲山荘」(画像提供:柏崎市)

柏崎市にある「松雲山荘」は、アカマツやつつじ、モミジなどの多数の樹木が植えられた回遊式の日本庭園です。例年11月中旬になると、園内に植えられた約600本のモミジやドウダンツツジが赤く色づき見頃を迎えます。

夜の紅葉ライトアップは夢のような美しさ(2025年11月6日~30日)

光に照らされ暗闇に浮かび上がる紅葉(画像提供:柏崎市)
光に照らされ暗闇に浮かび上がる紅葉(画像提供:柏崎市)

見頃にあわせて、2025年11月6日(木)から30日(日)の日没から21時まで、園内がライトアップされます。

昼間とは異なる幻想的でロマンチックな景色を親子で楽しんでくださいね。

「松雲山荘紅葉ライトアップ」の詳細はこちら!

柏崎市担当者のおすすめ情報

「松雲山荘」の園内にある「木村茶道美術館」では、収蔵品である国宝級の茶碗でお茶を味わいながら、庭園の美しさを存分に楽しむことができます。屋外茶席で、紅葉に囲まれながらお茶を堪能できますよ。

「木村茶道美術館」を詳しくチェック!

■スポット概要&紅葉情報
所在地:新潟県柏崎市緑町3-1
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
アクセス:【車】北陸自動車道「柏崎IC」、「米山IC」から約15分 【電車】JR信越本線「柏崎駅」から徒歩で約20分、タクシーで約5分
駐車場:あり
関連イベント:【ライトアップ】2025年11月6日(木)~30日(日)

公式サイト

登山道付近のクマ目撃情報と対策について(柏崎市公式サイト)

【関川村】荒川峡もみじライン

約20kmの絶景ドライブを満喫(画像提供:関川村)
約20kmの絶景ドライブを満喫(画像提供:関川村)

新潟県北部に位置する関川村から山形県小国町まで、荒川沿いを走る国道113号「荒川峡もみじライン」は、約20kmに渡って続く紅葉の名所として有名です。

上空から見た「鷹の巣吊り橋」付近(画像提供:関川村)
上空から見た「鷹の巣吊り橋」付近(画像提供:関川村)

特に、“新潟県景勝100選”に指定されている「鷹の巣吊り橋」付近は、荒川の清流と山々の紅葉、風情のある吊り橋を一度に眺められる必見のスポットです。

紅葉ドライブのあとは「えちごせきかわ温泉郷」でリフレッシュ♪

国道113号線沿いには温泉施設と足湯を併設した「道の駅 関川」も!
国道113号線沿いには温泉施設と足湯を併設した「道の駅 関川」も!

「荒川峡もみじライン」で紅葉ドライブを満喫したあとは、「えちごせきかわ温泉郷」へ。清流・荒川に沿って、個性豊かな5つの温泉地があり、日帰り温浴施設から風情ある温泉宿まで多彩な施設がそろっています。

紅葉とあわせて、親子で一緒に温泉も堪能してましょう♪

「えちごせきかわ温泉郷」公式サイト

関川町担当者のおすすめ情報

「えちごせきかわ温泉郷」では、豊かな自然が織り成す四季折々の美しい眺めも楽しみのひとつ。山菜・キノコ料理や、イワナ・アユなどの川魚料理もオススメです。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:新潟県岩船郡関川村
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月上旬
アクセス:【車】日本海東北自動車道「荒川胎内IC」から国道113号経由で約20分 【電車】JR米坂線「越後下関駅」からタクシーで約10分
駐車場:あり
備考:関川村ではクマの隠れ場所や通り道になる荒川河川敷の草木を整備するほか、公式SNSアカウントでの呼びかけ、注意喚起、猟友会の見回り等を実施するなどクマ対策を徹底しています(関川村担当者)

公式サイト

【十日町】清津峡

川を挟んで切り立つ岩壁が見事に色づく秋(画像提供:genki / PIXTA)
川を挟んで切り立つ岩壁が見事に色づく秋(画像提供:genki / PIXTA)

黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)とともに“日本三大峡谷”のひとつに数えられ、国の名勝・天然記念物にも指定されている「清津峡」。

V字型の大峡谷が続く景勝地で、例年10月中旬から11月上旬にかけて、モミジやウルシが色づき、圧巻の紅葉が楽しめます。

トンネルの向こうに見える渓谷もアートの一部(2022年9月編集部撮影)
トンネルの向こうに見える渓谷もアートの一部(2022年9月編集部撮影)

全長750mの「清津峡渓谷トンネル」はアートスポットとしても有名。探検気分でトンネルを歩きながら、アートの一部としての絶景を鑑賞できるのが魅力です。

トンネルの終点「パノラマステーション」では、床一面に水が張られ、渓谷の紅葉が水鏡に映り込む幻想的な写真が撮れると大人気です。

すぐ近くには渓谷を望むカフェがあるので、紅葉を愛でながら一服するのがおすすめ。お土産も販売しています。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:新潟県十日町市小出癸2119-2
紅葉の見頃(例年):10月中旬~11月上旬
アクセス:【車】関越自動車道「塩沢石打IC」から約25分 【電車】JR上越新幹線「越後湯沢駅」からバスに乗車(約25分)、「清津峡入口」バス停で下車後、徒歩で約30分
駐車場:あり
備考:トンネル入坑料が別途必要です。紅葉シーズンは大変混雑するため、事前予約が必要な場合があります。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:新潟県十日町市小出癸2119-2
紅葉の見頃(例年):10月中旬~11月上旬
アクセス:【車】関越自動車道「塩沢石打IC」から約25分
【電車】JR上越新幹線「越後湯沢駅」からバスに乗車(約25分)、またはJR飯山線「越後田沢駅」からバスに乗車(約20分)、「清津峡入口」バス停で下車後、徒歩で約30分
駐車場:あり
備考:「清津峡トンネル」の入坑料は時期により変動/ハイシーズンは紅葉シーズンは要事前予約の期間あり

清津峡の予約について(公式サイト)

クマ対策について(十日町公式サイト)

【長岡市】越路の庭 もみじ園(越後三大紅葉名所)

きれいな葉を親子で一緒に集めるのも楽しそうですね(画像提供:長岡市)
きれいな葉を親子で一緒に集めるのも楽しそうですね(画像提供:長岡市)

「越路の庭 もみじ園」は、1896年(明治29年)頃、大地主・高橋家の別荘の庭園として造られた場所。約4,000平方メートルもの敷地内には、樹齢150年を超えるモミジやヤマザクラなど、合計400本の木々が植えられています。

なかでも、もっとも数が多いイロハモミジは、京都から優れた品種を移植したものと考えられています。

木々の葉が赤く色づく秋の風景は圧巻のひとこと。紅葉の見頃は、例年10月下旬から11月中旬です。

「越路もみじまつり」はイベントやグルメが充実(2025年11月1日~24日)

ライトアップ時の様子(画像提供:長岡市)
ライトアップ時の様子(画像提供:長岡市)

紅葉の見頃にあわせて、毎年「越路もみじまつり」が行われます。日中は出店やイベントでにぎわい、夕暮れから21時までは園内の紅葉がライトアップされ、日中とは違う幻想的な夜の散策が楽しめますよ。

さらに期間中の土日祝日には庭園ガイドが開催され、11月16日(日)には太鼓や吹奏楽の「アウトドアコンサート」も予定されています。

10月31日(金)から11月30日(日)まで、豪華賞品が当たる「ライトアップ紅葉めぐり デジタルスタンプラリー」も実施中なので、“越後三大紅葉名所”を巡って応募してみてはいかがでしょうか。

イベント公式サイト

「ライトアップ紅葉めぐり デジタルスタンプラリー」をチェック!

長岡市担当者のおすすめ情報

2025年11月14日(金)から2026年2月23日(月)まで、「長岡駅」近くのシティホールプラザ「アオーレ長岡」では、「アオルミネーション」が開催されます。電車でもアクセスがよいので訪れてみてくださいね。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:新潟県長岡市朝日600
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月中旬
アクセス:【車】関越自動車道「長岡IC」から約15分、「長岡南越路スマートIC」から約5分
【電車】JR信越本線「来迎寺駅」から徒歩で約15分
駐車場:あり
関連イベント:【越路もみじまつり】2025年11月1日(土)~24日(月・休)【ライトアップ】あり

クマ・イノシシ対策について

【妙高市】笹ヶ峰高原

「仙人池」の逆さ紅葉は一見の価値あり(画像:ばりろく / PIXTA)
「仙人池」の逆さ紅葉は一見の価値あり(画像:ばりろく / PIXTA)

妙高戸隠連山国立公園内、標高1,200~1,300mに広がる高原です。2,000m級の山々に囲まれ、本州最大級といわれるドイツトウヒの森や、広大な牧草地に木々が点在する、のどかで開放的な風景が広がります。

例年9月下旬から色づき始め、10月上旬から中旬にはブナやカエデが山を染め上げます。特に「仙人池」に映る紅葉は絶景のひとことです。

紅葉シーズンの「笹ヶ峰牧場」(画像提供:天山 / PIXTA)
紅葉シーズンの「笹ヶ峰牧場」(画像提供:天山 / PIXTA)

“平成の名水百選”に選ばれた「宇棚の清水」を訪ねたり、牛が放牧されている「笹ヶ峰牧場」の景色に癒やされたりと、親子で一日中楽しめますよ。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:新潟県妙高市杉野沢
紅葉の見頃(例年):10月上旬~中旬  ※2025年10月29日現在、見頃です
アクセス:【車】上信越自動車道「妙高高原IC」から約40分 【電車】えちごトキめき鉄道「妙高高原駅」からタクシーで約30分
駐車場:あり

紅葉の見頃状況(妙高市公式サイト)

公式サイト

クマ対策について(妙高市)

【妙高市】妙高高原スカイケーブル

2024年10月にリニューアルしたゴンドラに乗って絶景を満喫
2024年10月にリニューアルしたゴンドラに乗って絶景を満喫

妙高山の中腹、標高1,300mまでを約15分で結ぶゴンドラリフト。2024年10月にリニューアルされた新型ゴンドラの大きな窓からは、野尻湖まで一望できる大パノラマが広がります。

紅葉の見頃は例年10月中旬から下旬にかけて。ブナやカエデ、ナナカマドなどが山全体を赤や黄色に染め上げる様子は圧巻のひとことです。

愛犬と一緒に楽しめるのも嬉しいポイント
愛犬と一緒に楽しめるのも嬉しいポイント

ゴンドラには大型犬を含むペットも無料で乗車でき、家族みんなで秋のおでかけを満喫できます。

山頂のカフェ「スカイテラス&ガーデン」で、絶景と共に秋限定のハンバーガーやスイーツを味わうのも最高ですよ。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:新潟県妙高市田切216
紅葉の見頃(例年):10月中旬~下旬 ※2025年10月31日現在、見頃です
アクセス:【車】上信越自動車道「妙高高原IC」から約10分 【電車】えちごトキめき鉄道「妙高高原駅」からバスで約10分
駐車場:あり

紅葉の見頃状況(妙高市公式サイト)

クマ対策について(妙高市)

【弥彦村】弥彦公園 もみじ谷(越後三大紅葉名所)

紅葉真っ盛りの頃の「弥彦公園 もみじ谷」(画像提供UI_forever / PIXTA)
紅葉真っ盛りの頃の「弥彦公園 もみじ谷」(画像提供UI_forever / PIXTA)

「弥彦公園」は新潟県有数のパワースポット「彌彦神社」のすぐそばにある、約4万坪の広大な公園。

園内にある「もみじ谷」は県内屈指の紅葉の名所で、長岡市の「越路もみじ園」、柏崎市の「松雲山荘」とともに“越後三大紅葉名所”に数えられています。

朱塗りの「観月橋」と色鮮やかなモミジが織りなす光景は、まるで一枚の絵画のよう。 JR弥彦線「弥彦駅」から徒歩約1分という抜群のアクセスも魅力で、小さな子供連れでも気軽に日本の秋の風情を楽しめます。

闇に浮かぶ観月橋と紅葉は必見!

ライトアップされた「もみじ谷」の観月橋(画像提供:muroro / PIXTA)
ライトアップされた「もみじ谷」の観月橋(画像提供:muroro / PIXTA)

紅葉シーズンに日没から21時まで行われる「もみじ谷」のライトアップは、“日本夜景遺産”にも登録されている絶景です。 朱色の観月橋と、光に照らされ黄金色に輝くモミジが織りなす景色は、うっとりするような美しさ。

観月橋から歩いて2分ほどの場所に立つ、樹齢300年以上、高さ20mにおよぶ大イチョウのライトアップもお見逃しなく!

親子で一緒に、非日常感あふれる夜の散歩を楽しんでみませんか?

「弥彦公園もみじ谷のライトアップ」の詳細はこちら!

■スポット概要&紅葉情報
所在地:
新潟県弥彦村弥彦
紅葉の見頃(例年):11月上旬~下旬
アクセス:【車】北陸自動車道「三条燕IC」から約25分【電車】JR弥彦線「弥彦駅」から徒歩約1分
駐車場:あり
関連イベント:【ライトアップ】2025年10月31日(金)~11月30日(日)
備考:2025年10月31日現在、弥彦村ではクマの目撃情報はありません(公式サイトより)

クマ対策について(弥彦村公式サイト)

【湯沢町】苗場ドラゴンドラ

紅葉のグラデーションや、エメラルドグリーンの湖を眺めながら空中散歩(画像提供:オフィスK / PIXTA)
紅葉のグラデーションや、エメラルドグリーンの湖を眺めながら空中散歩(画像提供:オフィスK / PIXTA)

秋の湯沢町では、日本最長のゴンドラ「苗場ドラゴンドラ」で楽しむ片道約25分の空中散歩がおすすめです。苗場高原と田代高原を結ぶ全長約5.5kmの道のりは、アップダウンを繰り返しながら進むため、まるでアトラクションのよう!

例年10月中旬から11月上旬にかけては、山全体が錦に染まる圧巻の紅葉が楽しめます。 エメラルドグリーンに輝く「二居湖」(ふたいこ)や雄大な平標山(たいらっぴょうやま)、迫力の急降下ポイントなど、見どころ満載の絶景ルートです。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町三国1066
紅葉の見頃(例年):10月中旬~11月上旬
アクセス:【車】関越自動車道「湯沢IC」から約30分 【電車・バス】JR上越新幹線「越後湯沢駅」からバスに乗車(約50分)、「苗場プリンスホテル」バス停で下車後、「苗場スキー場シュネー前」から無料送迎バスで約5分
駐車場:あり

公式サイト

クマとイノシシに関する情報(湯沢町公式サイト)

まちの魅力と合わせて楽しめる紅葉は、秋の行楽シーズンのおでかけにもぴったりです。美しい日本の景色を満喫しにおでかけしませんか。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。