革細工職人に弟子入り!オリジナルサコッシュ作り【イベントレポ】
更新日2023年10月05日/公開日2023年02月13日

革細工職人に弟子入り!オリジナルサコッシュ作り【イベントレポ】

体験する
ものづくり
PR

「いこーよとりっぷ」の姉妹サイト「未来へいこーよ」では現在、江戸切子(江東区)や革細工(墨田区)といった「東京のものづくり」をテーマにした子供向け職業体験プログラムを開発(本格始動は2023年夏を予定)しています。

開発にあたり、墨田区でバッグなどの革製品の製造を手掛ける「アトリエアミーチ」(墨田区石原4-21-4)にて、革細工職人さんに親子で弟子入りし、自分だけのオリジナルサコッシュ作りを体験しました。

今回は、参加した親子モニターの様子や、プログラム内容を紹介します。

江戸切子を制作&そば屋さんで本物を味わう体験!【イベントレポ】

革細工職人が直接指導!小物入れ&ペンケース作り【イベントレポ】

革細工職人に弟子入り!まずは革について学ぼう!

今回の職業体験プログラムでは、「アトリエアミーチ」の革細工職人さんに1日弟子入りし、オリジナルサコッシュを作ります。

革細工職人の片野さん(写真右)。片野さんが持っているのは豚の革、壁にかけてあるのは牛の革です
革細工職人の片野さん(写真右)。片野さんが持っているのは豚の革、壁にかけてあるのは牛の革です

専用のエプロンをつけて晴れて弟子入りした参加者は、まずは商品となる「革」について革細工職人の片野一恵(かたの かずえ)さんから学びます。

「アトリエアミーチ」では牛革をはじめ豚やヘビなどさまざまな動物の革を使います。

きれいに皮をはがされたヘビ革も登場
きれいに皮をはがされたヘビ革も登場

蛇革はなかなか触る機会がないので、親も子供も興味津々。ウロコがちょっと引っ張ったくらいでは取れないことや、きれいに皮がはがれていることに感心していました。

「ものづくりのまち」として知られる墨田区では、革製品にまつわる会社が多く存在します
「ものづくりのまち」として知られる墨田区では、革製品にまつわる会社が多く存在します

さらに、「アトリエアミーチ」がある墨田区で、なぜ革細工が発展したかも紙芝居で紹介。

昔の墨田区のあたりは縦横に川が流れており、船を使って牛や豚などを大量に運ぶのに適していたことや、明治時代になってからは牛の脂で石鹸を作る会社や靴のメーカーなど、多くの工場が作られたことで「ものづくりのまち」として発展していったことを学びました。

【ステップ1】さまざまな革から自分が好きな3枚を選ぶ

手触りや色、前面のデザインなど、実際に革を手に取りながら好きなものを選んでいきます
手触りや色、前面のデザインなど、実際に革を手に取りながら好きなものを選んでいきます

まずはサコッシュを構成する基本となる革を3枚選びます。さまざまな色と種類の革が用意されているなか、自分が好きな組み合わせを選ぶのは想像力や好奇心を育む体験です。

サコッシュの最前面に飾るパーツも3つまで選ぶことができます
サコッシュの最前面に飾るパーツも3つまで選ぶことができます

次に前面に取りつける飾りとなるパーツを選びます。これもさまざまな色とデザインの革でできていて、参加者はどれを使うかとても迷っていました。

個人個人でコンセプトを決めたり、大人と子供でテーマを合わせてみたり、実際に色を合わせて組み替えてみたりと、いろいろな角度から検討しながら選んでいました。

【ステップ2】革の床面(裏側)を「磨き」でツルツルに!

自分の指先で革をなめらかにしていきます
自分の指先で革をなめらかにしていきます

革の裏側は「床面(とこめん)」と呼ばれ、ざらざらして毛羽立っています。それを「トコノール」という糊(のり)を薄めたものを使って、毛羽立ちを抑えることを「磨き」と呼んでいます。

参加者も選んだ革で磨きにチャレンジします。

糊を塗って乾かしてから、あらためて触ってみると参加者から「あっ! すごくツルツルになっている!」と驚きの声が! 

選んだばかりの革ですが、自分自身の手でツルツルにしたことで、自然と愛着が湧いているようでした。

【ステップ3】自分で選んだパーツの配置を決める

革に穴を開けるというのも、多くの子供が初めての体験です
革に穴を開けるというのも、多くの子供が初めての体験です

続いては飾りのパーツをつける場所を決め、そこに「ポンチ」と呼ばれる専用の工具を使って穴を開けていきます。ハンマーを使う場面では机が傷つかないように、ゴムでできた専用の台の上で行います。

参加者ひとりひとりに専用の道具箱を用意
参加者ひとりひとりに専用の道具箱を用意

参加者が使う道具は、それぞれ専用の工具箱に入っていました。革細工職人さんは、使った道具をきちんとしまうことを習慣づけています。

片野さんによると「尖った道具が商品に混入し、購入したお客様がケガをしてしまうのを防ぐ」目的があるそう。

また、職人として道具の居場所を決めることで、物を大事に扱う意味もあります。

【ステップ4】「カシメ」で革同士を接合する

「カシメ」で革同士を接合します
「カシメ」で革同士を接合します

革同士を「カシメ」と呼ばれる部品で固定します。体験では色味やデザインが異なる2種類のカシメが選べるほか、飾りのパーツを固定するときのアクセントになるように、特別なデザインの「飾りカシメ」も1つ選ぶことができます。

まずは、カシメのオスとメスを確認して手で止めていきます。

工具をまっすぐに立てて、しっかり固定するのがコツ。何個かやっていくうちにコツをつかんで、早く上手にカシメを接合できるようになっていました
工具をまっすぐに立てて、しっかり固定するのがコツ。何個かやっていくうちにコツをつかんで、早く上手にカシメを接合できるようになっていました

手で止めたカシメを工具で固定し、上からハンマーでたたくとカシメが接合されます。「ダン! ダン!」というハンマーでカシメをたたく音が響き、工房内がにぎやかに! 

工具を正確に固定し、ハンマーを真っ直ぐに降ろすのがコツで、ある程度は手の力が必要な場面です。大人も子供も真剣な表情で取り組んでいました。

一つひとつ打ち付けたカシメの跡が違うのも、自分が作り上げたひとつの証です
一つひとつ打ち付けたカシメの跡が違うのも、自分が作り上げたひとつの証です

3枚の革の外周をカシメで止め、飾りのデザインも完成! 星形の飾りカシメがカッコいい作品に仕上がりました

紐を取り付ける細長い革のアイデアは、テストを重ねて試行錯誤したもののうちのひとつです
紐を取り付ける細長い革のアイデアは、テストを重ねて試行錯誤したもののうちのひとつです

続いて外側の一番上の穴に細長く切った革で金属製のリングを通し、カシメで止めます。リングには肩がけ用の紐を通します。

肩ひもの色によってもサコッシュの印象がかなり変わるため、最後ながら大事な選択といえます
肩ひもの色によってもサコッシュの印象がかなり変わるため、最後ながら大事な選択といえます

肩ひもも複数の色から選べます。参加者は、自分のデザインと実際に合わせてみて、慎重に選んでいました。

自分のブランドタグをつけてオリジナルサコッシュが完成!
自分のブランドタグをつけてオリジナルサコッシュが完成!

サコッシュには自分の「ブランド」となるタグを作ってつけます。アルファベットや星、月など好きなマークを使うことができ、ここでもデザインを考える楽しみがあります。

じつは「ブランド」の語源は、牧場が所有する牛につけた「刻印」が元になっています。その話を革細工職人の片野さんから聞いた参加者は驚きの声をあげ、自分自身が作っているものが「ブランド」として誕生することに感動しているようでした。

自分の手で作り上げる感動&職人の仕事と実力がわかる体験

撮影時のみマスクを外しています
撮影時のみマスクを外しています

モニターとして参加していただいたこちらの親子 は、サコッシュ部分の革を同じ色にしつつ、違う組み合わせにすることで、おそろいのようでありながら個性を出すようにしたそうです。

確かに、同じ色の革を使っていてもずいぶん印象が変わりますね!

撮影時のみマスクを外しています
撮影時のみマスクを外しています

こちらの3人の親子は、それぞれ好きな色の革を使って製作。右の男の子は「イタリアの国旗の『トリコロールカラー』を意識して、赤と緑、白を組み合わせて作りました」と教えてくれました。

自分が好きな色や物をモチーフに選んでみるのも楽しそう!

自分で好きな革を選んでデザインを決め、最後まで自分の手で作り上げ、実際に長く使えるものができあがるのがオリジナルサコッシュ作りの魅力です。

それだけでなく、実際に革細工職人として働いている人の話を直接聞いて教わったり、革の良さや職人としてのこだわりを知ったり、大人も子供と同じ立場になって作業に集中できたりするのも今回の職業体験プログラムならではポイントといえます。

このイベントは2023年夏の本格稼働に向けて、現在鋭意ブラッシュアップ中です。ぜひみなさんもオリジナルサコッシュ作りに参加してみてくださいね。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。