福島県金山町

ふくしまけんかねやままち
自然の恵みと笑顔あふれるかねやま
~思いやり 支えあいのまち~

金山町について

金山町は、福島県会津地方の南西部、奥会津といわれる地域にあり、人口は約1,700人、高齢化率は約61.87パーセントと東北でも有数です。

町の中央部には南西から北東に向かって“はるかな尾瀬”を源流とする清らかな流れを持つ只見川、町の東部には沼沢火山の噴火によって出来た二重カルデラ湖である「沼沢湖」が四季折々に神秘的な景観を見せてくれます。

町の概要

金山町は、福島県会津地方の南西部、奥会津といわれる地域にあります。
町の周囲は800メートルから1300メートルの緑豊かな山々に囲まれ、北部は新潟県に境を接する越後山脈の急峻な山並みが広がります。
町の中央部には南西から北東に向かって“はるかな尾瀬”を源流とする清らかな流れを持つ只見川、そこに流れ込む滝沢川、山入川、霧来沢、野尻川などの中小の河川が深い渓谷を刻み“日本の原風景”ともいうべきたたずまいを見せてくれます。
町の東部には沼沢火山の噴火によって出来た二重カルデラ湖である「沼沢湖」が四季折々に神秘的な景観を見せてくれます。
金山町では町内のあちこちから縄文時代中期の土器がたくさん出土し、その頃にはすでに人々の生活の営みがあったとされています。
中世には、この一帯は会津四家の一人といわれた山ノ内一族の支配にあり、山ノ内は横田にある中丸城を中心に七つの城を構え、現在の集落はこの頃に形づくられています。江戸時代には東部は「金山谷」、西部は「伊北郷」と呼ばれ、尾瀬を含む広大な幕府の直轄地である天領「南山御蔵入」の一角として「御蔵入の民」ならではの誇り高い生活文化を受け継いできた地域でもあります。
昭和30年に川口、本名、沼沢、横田の4村が合併して金山村となり、昭和33年に町制施行により金山町となりました。
総面積は293.92平方キロメートルでその90パーセントは森林地帯で、人口は約1,700人、約1,000世帯、大小30集落があり、高齢化率は約61.87パーセントと東北でも有数です。
「自然の恵みと笑顔あふれるかねやま」を目指し、住みよい町づくりを進めています。

金山町民憲章

昭和60年3月30日制定

自然を愛し、美しい町をつくりましょう
健康で、生きがいのある町をつくりましょう
教養を高め、文化の町をつくりましょう
親切をつくし、豊かな町をつくりましょう
決まりを守り、明るい町をつくりましょう

町章

昭和41年3月1日制定

金山町の町章

金山町の「カ」の字を天に、「山」の字を地に図案化したもので、町民の和と積極的に町づくりに取り組む姿勢を表しています。

位置・気候

本町は、福島県の西部にあり、尾瀬の清流を源流として流れる只見川の中流域に位置し、越後山脈を挟んで新潟県に接しています。
磐越自動車道坂下ICから金山町役場まで約40分、会津若松からJR只見線では2時間ほどの所にあります。
日本海型の気候で、全国有数の豪雪地帯です。根雪期間は4か月にも及びます。

町の花【こぶし】

こぶし
こぶし

町の木【桐】

桐

町の鳥【かっこう】

かっこう
かっこう

金山町公式キャラクター

かぼまる

かぼまる
かぼまる

「かぼまる」は、金山町特産品「奥会津金山赤カボチャ」の妖精です。人の集まるところが大好きで、頭が赤カボチャ、リボンは天然炭酸水、体は町の温泉を表しています。

まち基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
市区町村名福島県金山町
(ふくしまけんかねやままち)
電話番号0241-54-5327
電話番号の受付先は金山町役場商工観光課になります。
アクセス磐越自動車道会津坂下ICより金山町役場まで車で約40分
JR東日本只見線会津若松駅から最寄りの会津川口駅まで約2時間
公式URL公式URLはこちら
公式SNS