関東最古の八幡宮「大宝八幡宮」に
300品種のあじさいが咲き誇る!
茨城県下妻市(しもつまし)にある「大宝八幡宮」(だいほうはちまんぐう)内の「あじさい神苑」では、2023年6月17日(土)~7月2日(日)の期間、「あじさい祭り」が開催されます。
会場では約300品種・2,000株のあじさいが咲き誇り、美しい風景が広がります。
今回は、歴史ある大宝八幡宮の「あじさい祭り」について、親子におすすめのポイントや見どころ、2023年の開催情報をご紹介します!
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
大宝八幡宮の「あじさい祭り」とは?
大宝八幡宮の「あじさい祭り」は、例年6月中旬からおよそ2週間にわたり開催されます。
大宝八幡宮は、平安時代末期の公家である藤原時忠(ふじわらのときただ)によって701年(大宝元年)に創建されたといわれており、関東地方で最古の八幡宮として知られています。

境内の「あじさい神苑」には、約300品種ものあじさいが植栽されており、多彩な色合いの花々を楽しむことができます。
例年はさまざまなイベントを開催!

例年は、祭りの期間中である6月下旬の日曜に、たくさんのイベントが開催されます。
屋外で茶をたしなむ「野点」や、あじさいなどの草花が全員に当たる「無料抽選会」、剣術をはじめとした武術の演武が見られる「奉納演武」などが行われ、祭りを盛り上げます。

そのほか、射手が馬に乗って駆け抜けながら、的に向かって矢を放つ「鏑流馬神事」も開催されます。
「鏑流馬神事」は近年中止が続いており、今後の開催は未定となっています。再開などの情報については大宝八幡宮の公式サイトをご確認ください。
2023年の開催情報

2023年の「あじさい祭り」は、6月17日(土)~7月2日(日)の期間で開催されます。
祭り期間中は、会場である「あじさい神苑」内で、麦茶の無料配布が行われます。散策途中に麦茶をいただいて、ほっとひと息をついてみませんか。
「鏑流馬神事」は開催されないのでご注意を。そのほか、「野点」などの各種イベントの開催情報については、大宝八幡宮の公式サイトをチェックしてくださいね。
古くから多くの人々に親しまれてきた、由緒ある大宝八幡宮で開催される「あじさい祭り」。境内に愛らしく咲く花々を親子で観賞して、涼しげな雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪r例年8月には「風鈴祭り」の開催も!
例年8月に開催される「風鈴祭り」も、親子で訪れるのにおすすめの祭りです。境内の参道に続く石畳に、およそ1,000個の風鈴が飾られ、清涼な景色を満喫することができます。
風鈴は、「あじさい祭り」の初日である6月17日から頒布されます。風鈴を購入したあと、絵付けと願い事を書き、オリジナルの風鈴を作ります。
その後、大宝八幡宮に風鈴を預け、風鈴祭りが始まると石畳にずらりと飾られます。「あじさい祭り」に参加したら、ぜひ夏の「風鈴祭り」にも訪れてみてください!(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)
記事を書いた人
杞山穂花(Clay)
編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 大宝八幡宮 あじさい祭り(2023) |
ふりがな | だいほうはちまんぐうあじさいまつり |
主催者名 | 大宝八幡宮 |
開催期間 | 2023年6月17日 〜 2023年7月2日 |
開催時間 | 境内は参拝自由 |
開催スポット | 大宝八幡宮 |
住所 | 茨城県下妻市大宝667 |
電話番号 | 0296-44-3756 |
料金 | 無料 |
アクセス | 【車】常磐自動車道・谷和原ICから約40分 【電車】関東鉄道常総線「大宝駅」から徒歩で約3分 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式URL | 公式URLはこちら |