
大鳥神社酉の市2025年情報|11月12日「一の酉」・24日「二の酉」開催!神楽と熊手の舞が見どころ
「目黒駅」西口から徒歩で約7分、山手通りと目黒通りの交差点に佇む「大鳥(おおとり)神社」で、開運招福や商売繁盛を願う祭り「酉の市」が開催されます。
2025年は二の酉までの年で、11月12日(水)と24日(月・振休)に開催されます。本記事では、江戸時代から続く大鳥神社の酉の市の歴史や、2025年の開催内容をご紹介します。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「酉の市」とは?
酉の市は江戸時代から続く伝統行事。大鳥神社をはじめ、関東各地で行われる、開運招福や商売繁盛を願う祭りです。
稲荷神社などで行われている例もありますが、皇室の大事さを伝えるため全国におもむいた日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭神とする、鷲や鳥にちなむ神社の祭りです。
元々は酉の祭(とりのまち)と言われていましたが、「市」という字が当てられて、段々と「酉の市」という名称になりました。
11月最初の「酉の日」に行われる市を「一の酉」と呼び、その後12日周期で訪れる酉の日にあわせて、「二の酉」「三の酉」と続きます。なお、2025年は二の酉までです。
【2025年】酉の市開催日
一年の無事を報告し翌年の幸福を祈るために参拝し、「熊手守り」を頂きます。また、「運や金銀をかき集められる」という縁起物の熊手を露店で購入するのも醍醐味です。
「大鳥神社 酉の市」の歴史

目黒区公式サイトによると、大鳥神社の酉の市は、1835年(天保6年)11月最初の酉の日に、下目黒の造り酒屋を営んでいた大国屋與兵衛(だいこくやよへい)が浅草から熊手を取り寄せたことが始まりと言われています。

神事では、里芋の一種である「八つ頭の芋」と「熊手」を御神前にたてまつります。八つ頭の芋は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の時に、八族を天下統一したことを例えたもの。
熊手は、日本武尊が焼津で火攻めにあった時に、当時武器でもあった熊手で、なぎ倒した草をかき集めて、逆に相手に火を追い返し、九死に一生を得たことを偲びたてまつるためのものです。
このことから、日本武尊は火難除けの神様とも伝えられています。
また大鳥神社は社名の「おおとり」という響きが「大取」(大きく利益を得ること)に通じることから、宝物を大きく取り込む商売繁盛・開運招福の神様として信仰されてきました。
酉の市の歴史を伝える「神楽塚」

境内には、江戸時代に酉の市が盛んになったことを記念して建てられた「神楽塚」があります。
神楽を奉納した由来を伝える塚で、現在も酉の市の期間中には、神職と氏子が市の安全と関係者の無事を祈願する神事を行っています。
「大鳥神社 酉の市」2025年の開催内容

2025年は二の酉までの年のため、大鳥神社の酉の市は、11月12日(水)、24日(月・振休)に開催されます。
社殿では、全日程の19時から、御祭神へ捧げる踊りの「太々神楽(だいだいかぐら)・熊手の舞」が奉納されます。
また、二の酉が開催される24日(月・振休)には、10時10分頃から江戸消防記念会の木遣り(きやり)が奉納されます。
参拝後は、熊手に御守りをつけた「開運熊手守」を頂けます。ぜひ親子で参拝してくださいね。例年、縁日屋台が出店するので、小さな子供も楽しめますよ。
とりっぷノート♪ お祭りの神事にもご注目
熊手の舞は、目黒の大鳥神社でしか見ることができません。
「神社の例祭や酉の市などを訪れたら、親子でぜひ神事にも関心を持っていただきたいと思います。神事があるから露店も出て賑わいます。それがお祭りであると思います。」(大鳥神社宮司/2022年取材時)
厳粛な神事は親子にとって貴重な体験になるはず。ぜひ足を運んでみてくださいね。
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
|---|---|
| イベント名 | 大鳥神社 酉の市(2025年) |
| ふりがな | おおとりじんじゃ とりのいち |
| 主催者名 | 大鳥神社 |
| 開催期間 | 【一の酉】2025年11月12日(水)、【二の酉】2025年11月24日(月・振休) |
| 開催時間 | 各日 8:00〜22:00 行事スケジュール 【一の酉/11月12日(水)】 ・19:00〜 社殿で「太々神楽(だいだいかぐら)」と「熊手の舞」を奉納 【二の酉/11月24日(月・振休)】 ・10:10頃〜 江戸消防記念会による木遣り(きやり)を奉納 ・19:00〜 社殿で「太々神楽」と「熊手の舞」を奉納 |
| 開催スポット | 大鳥神社 |
| 住所 | 東京都目黒区下目黒3-1-2 |
| 電話番号 | 03-3494-0543 電話受付時間 9:00~17:00 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 「目黒駅」西口から徒歩で約7分 |
| 備考 | 【駐車場】お祓いを受ける参拝客専用のみ |
| 公式URL | 公式URLはこちら |
