十番稲荷神社酉の市2025年情報|11月12日「一の酉」・24日「二の酉」開催!港区唯一の伝統行事
【一の酉】2025年11月12日(水)、【二の酉】2025年11月24日(月・振休)

十番稲荷神社酉の市2025年情報|11月12日「一の酉」・24日「二の酉」開催!港区唯一の伝統行事

十番稲荷神社 酉の市(2025年)
じゅうばんいなりじんじゃとりのいち
体験する
歴史・文化を感じる
東京都港区

港区・麻布十番の「十番稲荷神社」では、2025年11月12日(水)、24日(月・振休)に「酉の市」が開催されます。

麻布十番の酉の市は、2024年に100周年を迎えています。大正12(1923)年の関東大震災からの復興を願って始まった伝統行事で、地域の人々が一丸となって盛り上げる港区唯一の酉の市です。

境内に熊手(くまで)の露店が立ち、商売繁昌や開運を願う縁起物が販売されます。また、神社の授与所では「熊手御守」の頒布も行われます。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

東京都内で開催される「酉の市」まとめ

「酉の市」とは

境内には提灯(ちょうちん)がずらりと飾られ、風情あふれる光景が楽しめます
境内には提灯(ちょうちん)がずらりと飾られ、風情あふれる光景が楽しめます

関東各地の社寺で行われる「酉の市」は、開運招福や商売繁昌を願う年中行事です。

11月最初の「酉の日」に行われる市を「一の酉」と呼び、その後12日周期で訪れる酉の日にあわせて、「二の酉」「三の酉」と続きます。なお、2025年は二の酉までです。

【2025年】酉の市開催日

  • 一の酉:2025年11月12日(水)
  • 二の酉:2025年11月24日(月・振休)

境内で参拝をしたあとは、熊手にお札と稲穂が付いている熊手御守(通称“かっこめ”)を授与所や札所でいただき、それから境内や鳥居前に立ち並ぶ露店をめぐるのが一般的です。

多くの露店では、縁起物が販売されます。なかでも、「運や金銀をかき集められる」という意味を持つ熊手は祭りの名物となっています。

「酉の市」の起源・由来は?

「酉の市」の起源は諸説あり、各社寺によりさまざまな説明がなされます。一般的には、御祭神または御本尊に所縁深い11月の“酉の日”がご縁日とされ、祭礼が行われます。

祭礼にあわせて境内や門前に立った市で熊手が縁起物として売られるようになったといわれており、江戸時代には花畑(現在の東京都足立区花畑地区)の「大鷲(おおとり)神社」や、浅草(現在の東京都台東区)の「鷲(おおとり)神社」は大いに参拝者を集め、浮世絵にも描かれています。

「十番稲荷神社」ってどんな神社?

参拝には階段をのぼる必要があるため、小さい子供連れの場合はご注意を
参拝には階段をのぼる必要があるため、小さい子供連れの場合はご注意を

「十番稲荷神社」は、元「末広神社」と「竹長稲荷神社」です。

二社は、1945年(昭和20年)4月に戦災で焼失。その後、1950年(昭和25年)6月に両社の境内地を現在地に移し、合併して「十番稲荷神社」となりました。1997年(平成9年)には現在の社殿に建て替えられています。

神社では、衣食住や商売繁昌の神である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と日本武尊などをお祀りしています。

2024年には、酉の市が始まってから100周年を迎え、節目の年として多くの人々でにぎわいました。

また、地元「麻布十番商店街」と連携して行われる「酉の市バザール」では、グルメや雑貨の屋台が並び、街全体が活気に包まれます。港区唯一の酉の市として、地域の人々に親しまれ続ける伝統行事です。

2025年の開催情報

露店で熊手を購入して、福をかき集めましょう!
露店で熊手を購入して、福をかき集めましょう!

2025年は二の酉までの年のため、十番稲荷神社の酉の市は、11月12日(水)、24日(月・振休)に開催されます。

酉の市では、終日にわたり、境内の授与所で縁起物の熊手御守と福財布が頒布されます。縁起物を授かり、来る年の商売繁昌や開運招福、家内安全などを祈願しましょう。

熊手のうち大きなもの(7,000円以上)は予約可能です。数量限定の授与品や熊手もあるため、希望のある方は早めの参拝がおすすめです。詳細は公式サイトをチェックしてください。

酉の市 熊手・御朱印について(十番稲荷神社 公式サイト)

その年の平穏に感謝し、来る年の開運を祈る「酉の市」。ぜひ親子で参拝に訪れてみてはいかがでしょうか。「麻布十番商店街」の「酉の市バザール」にも、ぜひあわせて立ち寄ってみてくださいね。

とりっぷノート♪参拝の際は「かえる御守」を受けよう!

“かえるさん”と呼ばれ親しまれているかえる石像にもお参りしましょう
“かえるさん”と呼ばれ親しまれているかえる石像にもお参りしましょう

「十番稲荷神社」には、「がま池」に棲(す)む大かえるが火事を防いだという伝説が残っています。そのことから、鳥居に向かって右側には「かえるさん」の呼び名で親しまれるかえるの像がお祀りされています。

また、授与所では「かえる御守」も頒布されています。火災やケガを防ぐだけでなく、旅行安全や若返りなど幅広いご利益があるといわれています。(いこーよとりっぷ編集部)

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名十番稲荷神社 酉の市(2025年)
ふりがなじゅうばんいなりじんじゃとりのいち
主催者名十番稲荷神社
開催期間【一の酉】2025年11月12日(水)、【二の酉】2025年11月24日(月・振休)
開催時間各日9:00~23:00
開催スポット十番稲荷神社
住所東京都港区麻布十番1-4-6
電話番号03-3583-6250
料金無料
アクセス【電車】都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7番出口から徒歩すぐ/東京メトロ南北線「麻布十番駅」4番出口から徒歩で約5分
駐車場駐車場なし
公式URL公式URLはこちら
公開日2025年10月30日/更新日2025年10月30日