大迫力の時代行列や演武で
町田市の歴史を体感できるまつり
東京都町田市で、2024年11月4日(月・祝)に「町田時代祭り」が開催されます。
町田市の秋の恒例イベントで、まちの歴史や文化を感じられる「町田時代祭り」をご紹介します。
東京都町田市に息づく歴史を感じよう
東京都町田市は、島しょ部を除く東京都の最南端部に位置するまち。新宿や渋谷まで電車で約30分、横浜へも電車で約30分と利便性も良く、ベッドタウンとして多くのファミリーが暮らすまちです。
そんな町田市の中央部には、鎌倉時代に御家人が鎌倉へ通った道として知られている「鎌倉みち」という道が通っています。「鎌倉みち」は、幕府が置かれた「鎌倉」と国府が置かれた「府中」を結んでいました。
ほかにも、新田義貞が鎌倉に攻め込む際に馬を休ませたと言われる「鞍掛の松」の伝承が残るなど、市内には鎌倉時代の歴史が複数残っています。
江戸時代末期には、当時の小野路村で、「新選組」結成前の近藤勇や土方歳三などが剣術の出稽古に来ていたことも記録に残されており、その後「小野路農兵隊」が結成された歴史もあります。
華やかな時代行列に釘付け!個性的なコスプレ行列も!
お祭りは、華やかな時代行列から始まります。鎌倉時代の武士や、幕末の農兵隊を再現し、約1時間にわたり町内を練り歩きます。まるでタイムスリップしたかのような本格的な演出が見どころです。
また、人気のコスプレ行列も同時開催され、個性的な衣装を身にまとったコスプレイヤーたちにも歓声が上がります。
会場の緊張感が伝わる古武術演武や流鏑馬も必見
「町田時代祭り」のメイン会場の「芹ヶ谷公園」では、古武術演武、居合抜刀、流鏑馬の演武が行われます。
間近で行われる演武の緊張感や、おなかに響くほどの迫力のある銃声や火薬のにおいなど、会場でしか感じられない臨場感を体験できます。
東京都心や神奈川県からもお出かけしやすい町田市。鎌倉時代の武家社会を体験できる貴重なお祭りにでかけてみませんか。
記事を書いた人
大縄典子
いこーよとりっぷ編集部/転勤族の夫を持ち様々な土地に縁がある、大学生の息子、高校生の娘がいるママ。結婚後、子育てに専念するため10年以上の専業主婦経験を経て、ひょんなことから社会復帰を果たす。今は様々な自治体とのやり取りをしながら、まちの魅力を伝える仕事に情熱を燃やしています。人と話すことが好き。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 町田時代祭り2024 |
ふりがな | まちだじだいまつりにせんにじゅうよん |
主催者名 | 町田時代祭り実行委員会 |
開催期間 | 2024年11月4日 |
開催時間 | 11:00~12:00 時代行列(浄運寺~原町田中央通り~一番街~パークアベニュー~原町田中央通り~文学館通り~町田街道~芹ヶ谷公園) 12:00~ 開会式(芹ヶ谷公園 多目的広場) 12:15~12:40 砲術 12:40~13:10 古武術演武 13:10~13:40 居合抜刀 13:40~15:30 流鏑馬 |
開催スポット | 芹ヶ谷公園ほか |
住所 | 東京都町田市原町田5-16 |
電話番号 | 042-724-1951 |
アクセス | 【公共交通機関】 JR・小田急「町田駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | 周辺にコインパーキングあり |
公式URL | 公式URLはこちら |
公式SNS |