駅からすぐ!新宿の「花園神社」で<br/>初冬の風物詩「酉の市」を体験
【一の酉】11月11日(土)、【二の酉】11月23日(木・祝) ※各日、前日は前夜祭を開催

駅からすぐ!新宿の「花園神社」で
初冬の風物詩「酉の市」を体験

花園神社 酉の市(2023年)
はなぞのじんじゃ とりのいち
体験する
歴史・文化を感じる
東京都新宿区

東京メトロ、都営新宿線「新宿三丁目駅」のE2出口からすぐの場所に厳かに佇む「花園神社」で、開運招福や商売繁盛を願う祭り「酉の市」が開催されます。

2023年は二の酉のため、11月11日(土)、23日(木・祝)の開催予定です。

本記事では花園神社の酉の市の歴史や、2023年度の開催内容をご紹介します。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

東京の「酉の市」まとめをチェック!

「酉の市」とは?

たくさんの縁起物が境内で販売されています
たくさんの縁起物が境内で販売されています

酉の市は江戸時代から続く行事。浅草の「鷲(おおとり)神社」をはじめ、関東各地で行われる、開運招福や商売繁盛を願う祭りです。

11月最初の酉の日に行われる市を「一の酉」と呼び、その後12日周期で訪れる酉の日にあわせて、「二の酉」「三の酉」が開催されます。(2023年は二の酉までです)

一年の無事を報告し翌年の幸福を祈るために参拝したあとは、「運や金銀をかき集められる」という縁起物の熊手を露店で購入するのが醍醐味です。

「酉の市」の起源・由来は?

酉の市の起源は、武蔵野国南足立郡花又村(今は足立区花畑町)にある「大鷲(おおとり)神社」といわれています。

その昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷討伐の帰りに花又村を訪れたことにちなみ、室町時代になると日本武尊の命日である11月の酉の日に門前市が行われるように。これが酉の市に発展したとされています。

「花園神社 酉の市」の歴史

花園神社。武神としての信仰から商人の守り神へと転化された日本武尊(やまとたけるのみこと)が祭神です
花園神社。武神としての信仰から商人の守り神へと転化された日本武尊(やまとたけるのみこと)が祭神です

別名「大酉祭」(おおとりさい)とも呼ばれる花園神社の酉の市は、明治時代から始まりました。

新宿のまちの発展に伴い参拝する人が増え、酉の市には60万人もの人が訪れる年もあります。浅草の「鷲(おおとり)神社」と並び、大きなにぎわいを見せています。

「花園神社 酉の市」2023年の開催内容

2023年は、11月11日(土)に「一の酉」、23日(木・祝)に「二の酉」が開催され、2夜とも前日には「前夜祭」が行われます。

花園神社は、例年、前夜祭・本祭ともにたくさんの露店が並ぶのが特徴。熊手のほかに、お金が貯まるよう祈願した布の袋「福財布」(500円)、魔除けの「破魔矢/約60cm」(1,000円)なども頒布されています。

※上記は2022年開催時の価格になります。2023年の価格は購入前にご確認ください

とりっぷノート★おすすめポイントを紹介

例年「花園神社 酉の市」の名物になっているのが見世物小屋です。ドキッとする内容が含まれている可能性もあるので、小さな子供連れの場合は、お店に内容を確認したうえで観覧してくださいね。(いこーよとりっぷライター・岡本ハナ)

記事を書いた人

岡本ハナ

1983年フィリピン生まれ。4児(2男2女)の母。 大学在学中に読者モデルとして活動するかたわら、web制作会社でライターアシスタントとして勤務。現在は、映画や音楽などエンタメ情報、子供関連(不妊治療、発達障がい児など)をテーマに各メディアで執筆。料理下手だが、料理人の夫に感化されて料理&食育を勉強中! 多国籍料理が好き。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名花園神社 酉の市(2023年)
ふりがなはなぞのじんじゃ とりのいち
主催者名花園神社
開催期間【一の酉】11月11日(土)、【二の酉】11月23日(木・祝) ※各日、前日は前夜祭を開催
開催時間前夜祭は夕方頃~、本祭は昼頃~深夜を予定
開催スポット花園神社
住所東京都新宿区新宿5-17-3
電話番号03-3209-5265
料金無料
アクセス東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目駅」E2出口から徒歩すぐ/JR各線「新宿駅」東口から徒歩で約7分
駐車場駐車場なし
関連URL
公開日2022年11月09日/更新日2023年11月09日