ごぼう<br/>【おせち料理の意味】
更新日2021年12月27日/公開日2021年12月27日

ごぼう
【おせち料理の意味】

味覚

ごぼうに込められた願いとは

おせち料理のごぼうの意味
おせち料理のごぼうの意味

「家庭の安全と繁栄」を願う

ごぼうは根野菜のため、ごぼうのように地中深くまでしっかりと根が張り、一族が土地にに根付き、末永く繁栄するようにとの願いがこめられています。

そして、柔らかく煮て叩いて開くことから、運が開けるという意味も持っています。

ごぼうは薬?

日本では豚汁などの汁物から漬物、煮もの、揚げ物に至るまでごぼうが活躍する場面は多いですが、実はごぼうを食用としているのは日本と韓国など東アジアのごくわずかな国だけだそうです。

原産国の中国やヨーロッパでは果実が解毒剤として使われています。

おせち料理とは

おせち(お節)料理の「節」とは、古くから日本で季節の節目にあわせて年に数回行われていた大切な行事のこと。その行事のために作られた、特別な料理のことを「お節」と呼ぶようになりました。

年に数回行われていた「節」の行事ですが、次第に「年神様」に感謝する「正月」が一番盛大に祝われるようになったため、正月のお祝い料理のことを庶民の間で「おせち」と呼ぶようになったと言われています。

出典元:
「おせち料理ってどんな料理?」(農林水産省)(https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/oseti/01.html)を編集して作成

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。