“江戸の職人スタイル”で銀を叩く<br/>『銀師』の技で東京銀器製作を体験

“江戸の職人スタイル”で銀を叩く
『銀師』の技で東京銀器製作を体験

日伸貴金属
にっしんききんぞく
体験する
ものづくり
東京都台東区

「東京銀器(とうきょうぎんき)」は、台東区や文京区、荒川区を中心とした地域で作られている伝統工芸品。

台東区にある「日伸貴金属」では、江戸時代から続く技を受け継ぐ「銀師」(しろがねし)から指導を受けられる体験教室を実施しています。

今回は、小学4年生の「ふうちゃん」がママと一緒に「初級コース ~オリジナルしおり~」製作を体験してきました!

【東京】伝統工芸体験ができるスポットまとめ

「東京銀器」とは

店内に並ぶ作品は購入も可能(一部は展示のみ)
店内に並ぶ作品は購入も可能(一部は展示のみ)

「東京銀器」の歴史の始まりは、江戸中期頃といわれています。

その後、1867年の第2回パリ万国博覧会では、日本の銀製品の美しさと高い技術が世界的に広まりました。第二次世界大戦後は外国人の往来が増え、スプーン・フォーク・アクセサリー類など銀製品の需要も拡大。

1979年には国の伝統的工芸品に、1982年には東京都伝統工芸品にも指定されました。

地金の銀に純度92.5%以上のものを用いるのが、東京銀器の特徴のひとつです。

「銀のしおり」作りに挑戦!

雑居ビルが並ぶ一角。「カンカンカン」の音が聞こえたらそこが工房です
雑居ビルが並ぶ一角。「カンカンカン」の音が聞こえたらそこが工房です

「日伸貴金属」は、都営浅草線、都営大江戸線の「蔵前駅」から歩いて10分ほどの、表通りから路地を入った一角にあります。一見普通のビルですが、中から「カンカンカン」と金属を叩く音が聞こえてきます。

体験が行われる畳敷きの部屋。正座が難しい場合は椅子もあります
体験が行われる畳敷きの部屋。正座が難しい場合は椅子もあります
100年以上使い続けられている「あて金(がね)」や道具類。歴史を感じます
100年以上使い続けられている「あて金(がね)」や道具類。歴史を感じます

体験は、入口に近い畳敷きの小部屋で行われます。これは、江戸時代と同じ製作スタイルだそう。

製作体験コースは初級から上級まであり、初体験の今回は初級の「オリジナルしおり」を作るコースを選びました。

■初級コース ~オリジナルしおり~
開催日時:月~日曜9:00~20:00の時間帯で、希望の時間を要相談 
予約:完全予約制
※先約やイベント対応により開催できない場合があるため、希望日を2~3日あげて申し込むとスムーズ
対象:誰でも体験可(小学生以下は保護者のサポートが必要)
料金:一般3,600円、学生2,500円(約60~90分)
※【中級コース~オリジナル手打ち指輪~】一般5,800円、学生3,600円(約90~180分)などもあり

【ステップ1】東京銀器の歴史と伝統的工芸品について学ぶ

まずは畳の上に座り、東京銀器の成り立ちや製法、また日本の伝統的工芸品についてのお話を伺います。

講師は江戸十二代目銀師の上川宗伯さん
講師は江戸十二代目銀師の上川宗伯さん

教えてくださるのは、優しい笑顔で気さくにお話をしてくださる、江戸十二代目銀師の上川宗伯(かみかわそうはく)さんです。

作業の前に、東京銀器の製法や伝統的工芸品の概要について学びます
作業の前に、東京銀器の製法や伝統的工芸品の概要について学びます

ちょうど学校の授業で「日本の伝統工芸」について学んでいる小学4年生のふうちゃんは、「それ、知ってます!」「そうなんですね!」と、興味津々な様子で上川さんの説明を聞き入っていました。

道具の扱い方を練習!

実際に道具をさわりながら、使い方を教えてもらいます
実際に道具をさわりながら、使い方を教えてもらいます

次に、使用する道具についての説明を受けます。

体験教室とは言え、使用する金鎚(かなづち)や台(以降、あて金)は、職人さんが使用する本物。うっかりケガをしないように、しっかりと使い方を練習します。

【ステップ2】まずは裏面を叩いて金鎚の扱い方に慣れる

純度97%の銀のしおり
純度97%の銀のしおり

いよいよ、叩く作業がスタート!

「この体験で使用しているのは、純度97%の銀です。柔らかいので細工がしやすいですよ」と上川さん。お手本を見ながら、どのような模様にするかを考えます。

まずは裏面を全体的に叩いていきます
まずは裏面を全体的に叩いていきます

最初に叩くのは、しおりの「裏側」。全体的に満遍なく叩いて下地を作ります。

小さなしおりなので、フチの部分を叩くのがちょっと難しい…。小さな金鎚で、丁寧に、慎重に作業を進めます。

【ステップ3】模様を決めてから、表面を叩く!

ペンで模様を下描きします
ペンで模様を下描きします

次は表面です。

金鎚を叩く方向で、模様の出方が変わります。最初にどのような模様にするか、ペンで下描き。

縦と横を格子状に叩くデザインに決まりました!

板が反ってきたら、あて金に押し当てて平らに戻します
板が反ってきたら、あて金に押し当てて平らに戻します

叩いているうちに、薄い銀板は反ってきてしまうので、そのたびにあて金に押し付けて平らにするのがポイントです。

細かい模様を、丁寧に刻んでいきます
細かい模様を、丁寧に刻んでいきます

カンカンカン、と心地の良い音が響きます。リズミカルで迷いのない作業が続き、親子とも真剣そのもの。

疲れてきたら、ストレッチで体をほぐします
疲れてきたら、ストレッチで体をほぐします

ずっと同じ姿勢でいると、体がこわばります。上川さんのアドバイスで、疲れてきたらストレッチ!

40分ほどで、模様を叩く作業は終了。このあとは、銀を磨く仕上げの作業です。

【ステップ4】仕上げ磨きでピカピカに!

仕上げ磨きでピカピカにします!
仕上げ磨きでピカピカにします!

専用の研磨剤を柔らかいネルの布につけてしおりを擦ると…ビックリ! 

白い布に黒っぽい汚れがたくさんつきました。研磨剤の成分が銀に反応をして黒くなります。布の汚れていない部分を使って何度も擦ると、しおりはピカピカになりました。

とても美しい銀のしおりの完成です!
とても美しい銀のしおりの完成です!

「わー! すごくきれいになった」とうれしそうなふうちゃん。銀は使用しているうちに硫化して黒ずんでいきますが、日常的には消しゴムでお手入れできるそうですよ。

紐の色が選び切れず、特別に2色の紐を使わせていただき ました
紐の色が選び切れず、特別に2色の紐を使わせていただき ました

最後に、紐を通して完成! 読書が大好きなふうちゃんの、宝物になりました。

体験を通して、「東京銀器」の魅力を知ってほしい

「東京銀器を知って、使ってほしい」と熱い思いを語る上川さん
「東京銀器を知って、使ってほしい」と熱い思いを語る上川さん

実はこの体験まで、ふうちゃんとママは東京の伝統工芸品に銀器があることを全く知らなかったそう。

「東京には『銀座』があるように、貨幣作りとしての銀細工は古くからあったのですよ」と上川さんからうかがい、「銀座もそうなんですね!」と納得するママ。

東京銀器について、ご存知ない方はたくさんいます。だから私たちは、東京銀器の歴史や魅力を子供たちや若い方に伝えていきたいんです。まずは知っていただいて、そして使っていただいてこその伝統的工芸品ですからね。そのために、この場所だけでなく、ホールやイベント会場など、さまざまな場所で体験教室を実施しています」という上川さんの言葉を聞き、あらためて今回作ったしおりを見つめる2人。

今まで知らなかった、東京銀器の歴史や技術にふれ、さらに伝統工芸への興味が深まった90分でした!

とりっぷノート! 体験後の工房見学もおすすめ♪

100種類以上の工具。これらを使い分けて繊細な工芸品を作ります
100種類以上の工具。これらを使い分けて繊細な工芸品を作ります

体験終了後、実際の工房を見学させていただきました。

所狭しと並ぶ道具の数々は圧巻! これだけでなく、倉庫にもたくさん保管されているそうです。

何代も受け継いで使われている道具たち。今は道具を作る職人さんが減り、手に入らないものも多いとか。日々、道具も丁寧に手入れしながら、これからもずっと使い続けていくのだそうです。(いこーよとりっぷライター:オヤマフミカ)

記事を書いた人

オヤマフミカ

すでに子育ては卒業した、旅好き&イベント好きライター/Webディレクター。趣味は舞台鑑賞とハイキング。最近は登山に行って「ヤマメシ」を作ることにハマっています。面白そうなイベントには積極的に参加し、人と話して輪を広げるのが楽しみ。

スポット基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
スポット名日伸貴金属
ふりがなにっしんききんぞく
住所東京都台東区三筋1-3-13 伊藤ビル1階
電話番号03-5687-5585
営業時間9:00~17:00
※体験教室は9:00~20:00の時間帯で、希望の時間を要相談
定休日土・日・祝日
※体験教室は不定休
料金【初級コース~オリジナルしおり~】一般3,600円、学生2,500円/【中級コース~オリジナル手打ち指輪~】一般5,800円、学生3,600円など
アクセス【電車】都営浅草線「蔵前駅」から徒歩で約7分、都営大江戸線「蔵前駅」から徒歩で約10分
駐車場駐車場なし
公式URL公式URLはこちら
公式SNS
公開日2023年03月31日/更新日2023年04月06日