
伝統の美。
日本一の大人形山車の「実物」展示
水郷佐原山車会館
すいごうさわらだしかいかん
見る
江戸の古くから、利根川の舟運で栄えた北総の小江戸「佐原」。江戸優りと呼ばれる華々しい独自の文化を開花させ、その文化の集大成である「佐原の大祭」と「佐原囃子」は重要無形民俗文化財として国の指定を受けており、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
「江戸優り」文化息づく「祭りの殿堂」

展示だし(夏祭り 本川岸 天鈿女命)
水郷佐原山車会館では、佐原の大祭で曳き廻される絢爛豪華な山車が常時2台展示されており、いつでも祭りの熱気と興奮、本物の迫力を体験することができます。※夏祭りと秋祭りの前後は、山車の入れ替えのため、2週間ほど1台となります。
1F山車展示室・ビデオシアター
絢爛豪華な山車を間近で見ることができます。重厚で表情豊かな彫刻をじっくりとご覧ください。半纏を身に着けて、お祭り気分で記念写真をとってみてはいかが。

入口・チケット売り場
3面パノラマ大画面のビデオシアター

展示だし(左:秋祭り 下宿 源頼義 右:夏祭り 寺宿 金時山姥)

夏祭り 八日市場 鯉
2F展示室・3F企画展示室
大祭には、欠かせない佐原囃子の楽器や、後藤茂右衛門、石川三之助、小松光重、金子光晴などの名工と呼ばれた彫刻師により手掛けられた関東彫りの山車彫刻が展示されています。また、普通のお祭りの見物では、見ることができない山車よりも高い位置からの眺めも楽しむことができます。

2階展望展示室 現存する最古の山車写真

3階 企画展示室 猿田彦

3階 企画展示室 秋祭り 下宿区 源頼義
スポット基本情報
| |
---|---|
スポット名 | 水郷佐原山車会館 |
ふりがな | すいごうさわらだしかいかん |
住所 | 千葉県香取市佐原イ3368 |
電話番号 | 0478-52-4104 【お問合せ】水郷佐原山車会館 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | 月曜日(ただし、月曜日が祝日等による休日の場合は開館し、翌平日に休館)、年末年始。 ※ゴールデンウィーク及びお盆休み期間は無休で開館しています。 |
料金 | 【大人】 個人 400円 団体 団体(※15人以上)350円 【小中学生】 個人 200円 団体 団体(※15人以上)150円 ※伊能忠敬記念館とのお得な共通入館券 大人800円・小・中学生350円 |
アクセス | 【電車】 JR成田線 佐原駅から徒歩15分 【車】 東関東自動車道 佐原香取ICから10分 【バス】 関東鉄道㈱ 東京駅発鉾田駅行「八坂前」下車 徒歩1分 京成バス千葉イースト㈱ 銚子東京線(佐原ルート・小見川ルート)「佐原駅北口」下車 徒歩15分 |
駐車場 | 駐車場あり |
備考 | 開会時間、休館日が変更になることがあります。詳細は、ホームページをご覧ください。 |
公式URL | 公式URLはこちら |
公開日2021年12月28日/更新日2025年06月16日