【2025】親子で歩きたい桜並木20選<br/>桜のトンネルも!東京から日帰りOK
更新日2025年03月14日/公開日2025年03月07日

【2025】親子で歩きたい桜並木20選
桜のトンネルも!東京から日帰りOK

見る

今回は、東京から日帰りできる桜並木をピックアップ。全長が1Km以上あるスポットを、距離が長い順にご紹介します。

満開の並木道を歩くのはもちろん、見頃を過ぎてハラハラと舞い散る花びらを愛でるのも風情がありますよ。この春、ぜひ親子でおでかけしてみてください。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

渋田川沿い【神奈川県/6.7Km】

川沿い6.7Kmがピンク色に染まる

どこまでも続く桜並木(画像提供:ビンゴ / PIXTA)
どこまでも続く桜並木(画像提供:ビンゴ / PIXTA)

渋田川は神奈川県伊勢原市と平塚市を流れる河川。例年3月下旬から4月上旬にかけて、土安橋から「立堀親水公園」にかけて、6.7Kmほどの区間に約500本の桜が咲き誇ります。

フォトジェニックな場所がたくさん!(画像提供:ビンゴ / PIXTA)
フォトジェニックな場所がたくさん!(画像提供:ビンゴ / PIXTA)

川の両岸と、川に沿って東側に流れる用水路の向かい側、合計3列の桜並木がある人気フォトスポットです。晴れた日は、川の西側で富士山を背景に咲く桜を撮影できますよ。

イベント情報:渋田川桜まつり(2025年4月6日)

幻想的な夜桜(画像提供:1207Blue / PIXTA)
幻想的な夜桜(画像提供:1207Blue / PIXTA)

2025年4月6日(日)には毎年恒例の「渋田川桜まつり」を開催。会場は、鷹匠橋上流の両岸です。

例年、模擬店が並び、地元中学校の吹奏楽部などによる演奏が披露され、多くの人でにぎわいます。

また、4月3日(木)~5日(土)18時から20時まで桜のライトアップも行われます。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年4月上旬
アクセス:車:東名高速道路・厚木ICから約10分
電車:小田急線「伊勢原駅」南口からバスに乗車(約7分)、「大田小学校前」バス停で下車後、徒歩で約10分
関連イベント:【渋田川桜まつり】2025年4月6日(日) 【ライトアップ】2025年4月3日(木)~5日(土)

公式サイト

こだま千本桜【埼玉県/5Km】

八高線とのコラボも魅力!圧巻の桜トンネル

「こだま千本桜」とJR八高線(画像提供:つきのさばく / PIXTA)
「こだま千本桜」とJR八高線(画像提供:つきのさばく / PIXTA)

埼玉県本庄市児玉町を流れる小山川の河川敷に沿って、約5kmもの桜が連なる「こだま千本桜」。ソメイヨシノを中心とした約1,100本が咲き誇る有名なお花見スポットです。

満開の桜が川の両岸に咲き誇る景色は圧巻のひとこと。川沿いの歩道を散歩しながら、あるいはサイクリングをしながら桜を観賞するのもおすすめです。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年4月上旬〜中旬
アクセス:電車:JR八高線「児玉駅」から徒歩で約20分

国立市大学通り・さくら通り【東京都/1.5km+1.8Km】

新たな門出を彩る、大学に続く通りの桜並木

大学通り付近の並木(画像提供:Sunrising / PIXTA)
大学通り付近の並木(画像提供:Sunrising / PIXTA)

一橋大学などがある学園都市であり、閑静な住宅街にある「国立市大学通り」と「さくら通り」。合計360本ほどの桜が続く見事な並木道です。

JR中央線「国立駅」南口から「一橋大学」の方へ南に伸びる国立市大学通りには、約1.5kmの距離に桜が立ち並び、例年3月下旬から4月上旬にかけて通りを鮮やかに染めます。

また、大学通りの先に東西に延びるさくら通りも、その名の通り桜の名所。全長は1.8Kmにおよび、どこまでも続くような桜のトンネルになります。

混雑を避けて桜を楽しみたい親子にもおすすめのスポットです。ゆったりとお散歩しながら、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬〜4月上旬
アクセス:車:中央自動車道・国立府中ICから約5km
電車:JR中央線「国立駅」からすぐ

常盤平さくら通り【千葉県/3.1Km】

「日本の道100選」にも選ばれた美しすぎる桜ロード

電車でもおでかけしやすい桜並木
電車でもおでかけしやすい桜並木

千葉県松戸市の「さくらどおり」は、新京成線「八柱駅」~「常盤平駅」~「五香駅」区間・約3.1kmに渡って640本もの桜の花が咲き競い、桜のトンネルをつくる並木道。

「常盤平さくら通り」はその一部で、“日本の道100選”に指定されています。

樹齢50年以上のソメイヨシノや大島桜(おおしまざくら)が連なる景色は、まさに春らんまん♪ 電車でアクセスしやすく、ドライブにも絶好のスポットです(下記イベント中は交通規制を実施)。

イベント情報:常盤平さくらまつり

会期中は桜並木が歩行者天国に
会期中は桜並木が歩行者天国に

例年3月末に、「常盤平さくらまつり」が行われます。2025年は3月29日(土)・30日(日)に開催予定。

常盤平~五香の約2kmが歩行者天国になり、沿道には屋台が並びます。鼓笛隊や神輿のパレード、ダンスやライブも披露され、毎年数十万人の見物客でにぎわう人気イベントです。

イベント公式サイト

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:電車:新京成線「常盤平駅」「五香駅」からすぐ
関連イベント:【常盤平さくらまつり】2025年3月29日(土)・30日(日)

鎌倉山桜並木【神奈川県/3Km】

「かながわの花の名所100選」に選ばれた名所

約3kmの桜並木(画像提供:i-flower / PIXTA)
約3kmの桜並木(画像提供:i-flower / PIXTA)

「鎌倉山」は、神奈川県鎌倉市西部にある標高約100mの丘陵で、自然の中に住宅が点在するエリア。“かながわの花の名所100選”にも選出された、鎌倉を代表する桜の名所です。

「常盤口」バス停から鎌倉山までの約3kmに渡って200本以上のソメイヨシノの並木が続き、例年3月下旬から4月上旬にかけて美しい桜のトンネルを形成します。

親子でゆっくり散策しながら、お花見を楽しんではいかがでしょうか。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:電車:JR各線、江ノ島電鉄「鎌倉駅」からバスで約20分

公式サイト

唐沢川の桜堤【埼玉県/3Km】

3Km続く桜並木は深谷一の桜の名所

朱色の橋と桜の対比がきれい(画像提供:riri / PIXTA)
朱色の橋と桜の対比がきれい(画像提供:riri / PIXTA)

自然豊かな深谷市を流れる唐沢川の桜堤は、“深谷一の桜の名所”といわれる人気お花見スポットです。

唐沢川の両岸、全長3kmに渡って桜並木が続き、例年3月下旬から4月上旬にかけて約300本の桜が満開になります。

川を覆う桜が水面に映る様子や、朱色の太鼓橋と薄紅色に色づいた桜のコントラストが見どころです。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬〜4月上旬
アクセス:電車:JR「深谷駅」から徒歩で約3分

公式サイト


大岡川プロムナード【神奈川県/3Km】

あたりを桜色に染め上げる川沿いの桜並木

春の「大岡川プロムナード」
春の「大岡川プロムナード」

京浜急行線、横浜市営地下鉄「弘明寺駅」近くの大岡川に沿ってのびる、約3kmの「大岡川プロムナード」。川沿いに約500本の桜並木が連なるスポットです。

桜の種類はソメイヨシノ、枝垂れ桜、神代曙(じんだいあけぼの)など。

夜になると約2,500個のぼんぼりが灯り、淡いピンク色の桜の美しさが夜空にいっそう際立つ夜桜の風景が、大岡山プロムナードの風物詩になっています。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:電車:京浜急行線、横浜市営地下鉄線「弘明寺駅」から徒歩で約5分

海軍道路【神奈川県/3Km】

市民に愛される桜並木で再生計画が進行中

過去の様子(画像提供:STUDIO gFree / PIXTA)
過去の様子(画像提供:STUDIO gFree / PIXTA)

相鉄線「瀬谷駅」の北側へ伸びる通称・海軍道路。物資を輸送するために建設された海軍用の道路だったことから、この名称が生まれました。

一般的に、県道瀬谷柏尾線・瀬谷中学校前交差点から旧国道16号線(八王子街道)が交差する部分までの約3kmの区間を指します。

かつては道路の脇に約600本のソメイヨシノが並び、特に「瀬谷消防署中瀬谷消防出張所」から北側に見事な桜トンネルが見られましたが、近年は老木化が進み、200本(2023年時点)ほどに減少。

現在、横浜市による再生計画が進んでいます。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:電車:相鉄線「瀬谷駅」から徒歩で10~25分

多摩川堤防沿い【東京都/2.5Km】

多摩川沿いに連なる、東京西部が誇る桜並木

どこまでも続く桜並木(画像提供:Ran / PIXTA)
どこまでも続く桜並木(画像提供:Ran / PIXTA)

「多摩川堤防沿い」は、東京都福生市が誇る人気お花見スポット。

約2.5kmに渡って約500本の桜並木が続き、満開の光景は圧巻のひとこと! “福生十景”のひとつにも選ばれています。

イベント情報:ふっさ桜まつり(2025年3月29日・30日)

ベビーカーを押しながらでも歩きやすく、親子のお花見さんぽにぴったり!(画像提供:Ran / PIXTA)
ベビーカーを押しながらでも歩きやすく、親子のお花見さんぽにぴったり!(画像提供:Ran / PIXTA)

1984年(昭和59年)から、毎年「ふっさ桜まつり」が開催されています。

2025年はメイン会場を「多摩川中央公園 げんき広場」に変更。3月29日(土) ・30日(日)の2日間、多彩なステージイベントや屋台グルメを楽しめます。

提灯のあかりによる夜桜も楽しみ♪(2025年3月15~4月13日の特定日に点灯)

また、多摩川堤防沿い(永田橋~睦橋)には3月15日(土)から4月13日(日)まで提灯が掲げられ、「ふっさ桜まつり」当日および、開花状況に応じて点灯されます。

提灯のあかりに照らされた、風情ある夜桜も見どころですよ。

イベント公式サイト

「多摩川中央公園」をチェック!

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬〜4月上旬
アクセス:電車:JR青梅線「牛浜駅」から徒歩で約10分
関連イベント:【ふっさ桜まつり】2025年3月29日(土) ・30日(日)
【提灯点灯】掲出:3月15日(土)~4月13日(日)/点灯日:2025年3月29日(土) ・30日(日)、その他(開花状況に応じて決定)

北桜通り【埼玉県/2.5Km】

ドライブにも人気の桜並木(画像提供:長瀞町)
ドライブにも人気の桜並木(画像提供:長瀞町)

秩父鉄道「野上駅」から「長瀞駅」までの区間を、線路および荒川と並行して走る北桜通り。道の両側・約2.5kmにわたって並ぶ400本ほどの桜が、春になると見事な桜のトンネルをつくります。

歩道も整備されているので、小さな子供連れでも安心して桜を楽しめますよ。

夜は幻想的な雰囲気に一変(画像提供:長瀞町)
夜は幻想的な雰囲気に一変(画像提供:長瀞町)

夜間にはライトアップも実施。幻想的な夜桜の並木は、昼とはまったく違った魅力があります。都心部と比較すると気温が低く、特に夜は冷え込みますので、防寒対策をしておでかけくださいね。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月末~4月上旬
アクセス:車:関越自動車道・花園ICから約35分
電車:秩父鉄道「長瀞駅」から徒歩で約5分

真間川沿い【千葉県/2Km】

川の上からも夜桜を楽しめる

川にせり出すように咲き誇る桜(画像提供:yanpon / PIXTA)
川にせり出すように咲き誇る桜(画像提供:yanpon / PIXTA)

千葉県市川市の中央を流れる真間川。境橋から国分川との合流点あたりまでの川沿い・約2kmに渡って桜並木が続く名所です。

春にはソメイヨシノを中心に約360本が咲き誇ります。

イベント情報:いちかわ真間川堤桜ウィーク2025(2025年3月15日~4月13日)

過去開催時の風景(画像提供:’90 Bantam / PIXTA)
過去開催時の風景(画像提供:’90 Bantam / PIXTA)

例年3月中旬から4月中旬にかけて、「いちかわ真間川堤桜まつり」を開催。2025年は「いちかわ真間川堤桜ウィーク2025」として3月15日(土)からスタートします。

会期中は千葉県の伝統工芸品を体験できる「桜つまみ細工体験会」や、ガイドと歩く「桜まち歩き」などを実施(要事前予約)。

地域の商店では、桜にちなんだ商品が販売されます。

ライトアップも見どころ

夜桜も素敵です(画像提供:yanpon / PIXTA)
夜桜も素敵です(画像提供:yanpon / PIXTA)

さらに、境橋から弁天橋までのエリアでは18時から20時までライトアップを実施。幻想的な夜桜を眺めながら、川沿いを散策してみてはいかがでしょうか。

イベント公式サイト

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:電車:京成本線「鬼越駅」から徒歩で約3分
関連イベント:【いちかわ真間川堤桜ウィーク・ライトアップ】2025年3月15日(金)~4月13日(日)

渋川沿い(住吉ざくら)【神奈川県/2Km】

「子ノ神橋」付近(画像提供:Macoco / PIXTA)
「子ノ神橋」付近(画像提供:Macoco / PIXTA)

東急東横線「元住吉駅」のすぐ近く、渋川に沿って咲くソメイヨシノは1951年(昭和26年)に地元有志が植樹したもので、「住吉ざくら」と呼ばれています。

約2kmの距離に約250本の桜が見事に咲き誇り、関東有数の桜の名所として知られるようになりました。1994年には“かながわ花の名所100選”にも選ばれ、開花シーズンになると毎年たくさんの花見客でにぎわいます。

「櫓橋」付近(画像提供:Sunrising / PIXTA)
「櫓橋」付近(画像提供:Sunrising / PIXTA)

おすすめのビューポイントは「子ノ神橋」と「八幡橋」。満開時には、川を囲むように咲く桜のトンネルが見事です。

また、「元住吉駅」の周辺にはにぎやかな商店街もあり、まち歩きやランチも楽しめます。

イベント情報:住吉ざくらさくら祭(2025年3月29日)

毎年春には、近くにある「中原平和公園」を会場に「住吉ざくらさくら祭」が行われます。公園内にも桜が咲いているので、お花見をしながら演芸ステージやパレード、キッチンカーグルメなど満喫しましょう♪

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:電車:東急東横線「元住吉駅」から徒歩で約3分

公式サイト


二ヶ領用水 宿河原堤【神奈川県/2Km】

せせらぎの音を心地よく聴きながら桜並木を散策

「二ヶ領用水」の春(画像提供:木村 優光 / PIXTA)
「二ヶ領用水」の春(画像提供:木村 優光 / PIXTA)

江戸時代に造られたという歴史のある用水路「二ヶ領用水」は、神奈川県でもっとも古い歴史を持つ人工用水路。多摩区から幸区までの全長約32kmを誇り、水辺の散策路として多くの人に親しまれています。

散策用に木道が整備されています(画像提供:Ran / PIXTA)
散策用に木道が整備されています(画像提供:Ran / PIXTA)

JR南武線「宿河原駅」付近の用水路は二ヶ領用水 宿河原線と呼ばれ、約300本の桜並木が約2kmに渡って続くお花見スポットとしても有名。

例年3月下旬から4月上旬にかけて、宿河原堤に並ぶソメイヨシノが見頃を迎えます。水辺を散策しながらお花見を楽しみましょう。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:電車:JR南武線「宿河原駅」から徒歩で約2分

石神井川の桜並木【東京都/2Km】

板橋十景にも選ばれた千本桜の名所

川辺を覆うように咲き誇る桜(画像提供:まちゃー / PIXTA)
川辺を覆うように咲き誇る桜(画像提供:まちゃー / PIXTA)

東武東上線「中板橋駅」の北側に流れる石神井川(しゃくじいがわ)。穏やかに流れる川に沿って続く道は“板橋十景”にも選ばれている桜の名所です。

特に、双葉町から加賀付近まで2kmほど続く、約900本の桜並木が見どころ。

川沿いの道は江戸時代からの歴史を持つ桜の名所・北区の「飛鳥山公園」まで続いているので、体力のある親子はあわせて楽しんでみては。

加賀から飛鳥山公園までは、徒歩で約30分です。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
所在地:東京都板橋区中板橋ほか
アクセス:電車:①東武東上線「中板橋駅」北口から徒歩で約5分 ②都営三田線「板橋本町駅」から徒歩10分

都幾川桜堤【埼玉県/2Km】

弓なりに連なる桜並木

都幾川桜堤
都幾川桜堤

嵐山渓谷(埼玉県比企郡)で有名な槻川の下流。八幡橋~二瀬橋~学校橋をつなぐ川沿いには、約2kmに渡って約250本のソメイヨシノが弓なりの堤に連なっています。

ほかでは見られない圧巻の景色(画像提供:ばりろく PIXTA)
ほかでは見られない圧巻の景色(画像提供:ばりろく PIXTA)

一直線ではなく曲線を描いているため、先の方まで続く桜並木を眺めることができ、壮観な景色を堪能できます。

学校橋付近には菜の花も咲き誇り、桜とのコラボが楽しめる「おおくら はなの回廊」として人気です。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:車:関越自動車道・東松山ICから国道254号経由で約12分
電車:東武東上線「武蔵嵐山駅」西口から徒歩で約20分

熊谷桜堤【埼玉県/2Km】

菜の花との共演も見事な春の桜トンネル

荒川沿いに広がる「熊谷桜堤」(くまがやさくらつつみ)。江戸時代から桜の名所として知られており、多くの人々を魅了してきた場所です。

例年3月下旬から4月上旬にはソメイヨシノを中心とした約500本の桜並木が見頃に。満開の桜が河川敷をピンク色に染め上げる景色は、圧巻のひとことです。

土手の下を歩いて桜のトンネルをくぐったり、土手の上から桜を見渡したりと、親子で思い思いにお花見を満喫してくださいね。

また、同じ時期に近くの菜の花畑も満開に。黄色とピンクの花と土手の芝、晴れた日には青い空のコントラストが楽しめます。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:電車:JR上越新幹線、高崎線「熊谷駅」南口から徒歩で約5分

相模原市役所さくら通り【神奈川県/1.6Km】

1.6Km続く桜のプロムナード

相模原市役所・展望室から見た桜並木(画像提供:まんまるまるす / photoAC)
相模原市役所・展望室から見た桜並木(画像提供:まんまるまるす / photoAC)

神奈川県の相模原市役所さくら通りは「かながわの花の名所100選」にも選ばれている桜の名所です。

市役所さくら通りから西門交差点までの約1.6kmに、約300本のソメイヨシノが植えられていて、相模原市を代表する風景になっています。

例年3月下旬~4月上旬には満開の桜がトンネルをつくり、たくさんの人が歩きながらお花見を楽しみます。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:電車:JR横浜線「相模原駅」南口から徒歩で約15分

善福寺川緑地・和田堀公園【東京都/1.5Km】

清流に沿って咲き乱れる桜並木

「善福寺川緑地」の桜並木(画像提供:ばりろく / PIXTA)
「善福寺川緑地」の桜並木(画像提供:ばりろく / PIXTA)

善福寺川に沿って帯状に続く「善福寺川緑地」と「和田堀公園」。約4.2kmの距離に約890本もの桜が植えられており、例年3月下旬から4月中旬になると川に垂れ下がるように桜が咲き乱れる、絶好のお花見スポットです。

特に、善福寺川緑地・西端の神通橋から五日市街道の尾崎橋まで、約1.5km続く桜並木が見どころ。

桜並木沿いを散策したり、川にかかる橋から桜並木の絶景を写真におさめたりと、思い思いのスタイルで春の訪れを満喫できます。

写真を撮るなら尾崎橋がおすすめ。お散歩しながら桜をゆっくりと観賞してみてはいかがでしょうか。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬〜4月中旬
アクセス:電車:京王井の頭線「浜田山駅」「西永福駅」から徒歩で約15分

隅田公園【東京都/1Km】

江戸時代からにぎわう桜の名所

墨田区側で開催される「 墨堤さくらまつり」の様子(画像提供:aki / PIXTA)
墨田区側で開催される「 墨堤さくらまつり」の様子(画像提供:aki / PIXTA)

東京を代表する桜のお花見スポット「隅田公園」。江戸時代に8代将軍・徳川吉宗が桜を植えたのが始まりです。

隅田川の両岸に約1kmの桜並木が続いており、桜の数は合計約700本。川沿いに咲き乱れる桜はまさに圧巻です。

スカイツリーと桜がコラボ(画像提供:aki / PIXTA)
スカイツリーと桜がコラボ(画像提供:aki / PIXTA)

東京スカイツリーが近く、スカイツリーと桜をフレーム内に一緒におさめることができる絶好の写真スポットでもあります。

屋形船や水上バスからゆっくりと桜の風景を眺めるのもいいですね。

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:【墨田区側】都営浅草線「本所吾妻橋駅」から徒歩で約6分
【台東区側】東京メトロ銀座線、東武伊勢崎線「浅草駅」から徒歩で約10分

幸手権現堂桜堤【埼玉県/1km】

春らんまんのカラフルな光景
春らんまんのカラフルな光景

埼玉県幸手市北部にある、関東屈指の桜の名所「幸手権現堂桜堤」。

「県営権現堂公園」内を流れる中川沿いに、約1,000本ものソメイヨシノが1kmほどの美しいトンネルをつくりだします。すぐそばには広大な菜の花畑が広がっており、桜の淡いピンクと菜の花の黄色が演出するコントラストが壮観!

毎年20万人以上の人出となる、埼玉県内随一の桜スポットです。

イベント情報:幸手桜まつり(2025年3月26日~4月9日)

屋台もたくさん並びお祭りムードを盛り上げます
屋台もたくさん並びお祭りムードを盛り上げます

毎年、桜の見頃にあわせて「幸手桜まつり」が開催されています。期間中は約100店舗の露店が並ぶほか、日没からライトアップが行われ、夜桜を楽しめます。

菜の花&桜の美しい風景を撮影したり、幻想的な夜桜を眺めたりして、春の一日を満喫しましょう♪

イベントの詳細はこちら!

■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:車:首都圏中央連絡自動車道・幸手ICから約10分
電車:東武日光線「幸手駅」から「五霞町役場」行きバスに乗車、「桜まつり会場」バス停で下車
※桜まつり期間中は「幸手駅」から臨時バスを運行
イベント情報:幸手桜まつり:2025年3月26日(水)~4月9日(水)

気になる桜並木は見つかりましたか?親子で桜の下を歩いたりドライブしたりして、春の素敵な思い出をつくってください♪

※本記事はよりみち情報サイト「ロコナビ」で掲載されていた記事(2021年4月掲載)の譲渡を受け、掲載しています。イベント情報や施設情報など内容の一部は2025年の最新情報に差し替えを行い、掲載をしています。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。