【2025最新】秋〜冬に咲くひまわり畑5選|白いひまわり&コスモスやダリアとの共演も
更新日2025年10月31日/公開日2025年10月31日

【2025最新】秋〜冬に咲くひまわり畑5選|白いひまわり&コスモスやダリアとの共演も

見る
神奈川県高座郡寒川町、愛知県知多郡南知多町、ほか

向日葵(ひまわり)の花といえば、夏の花の代名詞ですよね。でも、じつは秋や冬にも見頃を迎える「秋冬のひまわり畑」が全国にあるんです。

そのなかから、今回は11月~12月が見頃の向日葵畑をご紹介! 青空に向かって元気よく咲く向日葵を見ながら、親子で楽しく過ごしてくださいね。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「白いひまわり」の名所をチェック!

【全国】紅葉と桜がコラボ!冬桜の名所をチェック!

【神奈川県座間市】かにが沢公園(10月末〜11月下旬見頃)

クリスマスの装飾や紅葉したコキアと向日葵がコラボ(画像提供:座間市/過去の様子)
クリスマスの装飾や紅葉したコキアと向日葵がコラボ(画像提供:座間市/過去の様子)

神奈川県座間市の「かにが沢公園」は、桜や向日葵など四季折々の自然が楽しめ、“座間八景”のひとつにもなっている公園。

「まちを訪れる人や地元に住む人たちに明るい話題を提供したい」と、地域の「まちの活性化委員会」を中心にしたボランティアが向日葵の植栽や手入れを行っています。

白い向日葵も見ることができます(画像提供:座間市)
白い向日葵も見ることができます(画像提供:座間市)

秋に咲く向日葵の見頃は例年11月から12月上旬にかけて。黄色はもちろん、チョコレート色や白い向日葵といった多彩な向日葵が園内を彩ります。

子供広場や芝生広場もあり、家族で一日のんびり過ごせるスポット。晩秋から冬に咲く貴重な向日葵を見に、親子でおでかけしてみませんか?

■スポット概要
所在地:神奈川県座間市緑ケ丘4-1458
定休日:無休
料金:入園無料
向日葵の見頃:例年11月~12月上旬(2025年は10月末〜11月上旬~下旬)、2025年は11種・約1万8,000本が開花見込み(白・赤系など)
アクセス:小田急線「相武台前駅」から徒歩で約10分

【神奈川県寒川町】さむかわ冬のひまわり(11月上旬〜下旬見頃)

小さくて可愛い品種です
小さくて可愛い品種です

神奈川県寒川町では、例年11月上旬から下旬にかけて、小ぶりの愛らしい向日葵が延べ13万本以上も咲き誇ります。

この取り組みは、温暖で穏やかな気候を利用し、町名から連想される寒々しいイメージを変えるために始まりました。

毎年、寒川観光協会と地元ボランティアが畑や花壇を耕し、種まきをして大切に育てています。

町内にはいくつかの向日葵スポットがあるので、“向日葵巡り”をするのもおすすめです。

向日葵スポット1.相模國一之宮 寒川神社近くの「さむかわひまわり畑」

爽やかな秋空の下に咲く向日葵
爽やかな秋空の下に咲く向日葵

メインとなる「さむかわひまわり畑」では、述べ10万本以上の向日葵を育てています。遊休地を活用したスポットで、咲き終わったあとの向日葵はじゃがいもの肥料に使われています。

向日葵スポット2.川とのふれあい公園

向日葵畑の向こうに富士山が
向日葵畑の向こうに富士山が

花壇に約2万本が咲く「川とのふれあい公園」は、知る人ぞ知る富士山ビュースポット。秋の向日葵越しに浮かび上がる富士山は、ほかの場所では見られない光景です。

向日葵スポット3.寒川農業委員会の畑

小ぶりながらも力強く咲く「冬のひまわり」
小ぶりながらも力強く咲く「冬のひまわり」

JR相模線「寒川駅」から「香川駅」方面へ線路沿いに歩くと、延べ約2万本の向日葵が咲いています。

「冬のひまわり越しの相模線と素敵に記念撮影できるように」と、地元の農業委員会メンバーが手入れをしているスポットです。

摘み取り体験イベントも実施

「さむかわひまわり畑」では、2025年11月22日(土)〜25日(火)に「さむかわ冬のひまわり摘みとり体験会」が開催されます。見頃を迎えた約10万本のひまわり畑で、5本100円で摘み取り体験ができる人気イベントです。

期間中は、地元産の新鮮野菜などの販売も予定されており、地域の人たちとの温かな交流も楽しめます。

親子でひまわりに囲まれた特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

■摘み取り体験イベント概要
開催日時:2025年11月22日(土)〜25日(火)
会場:さむかわひまわり畑
料金:摘み取り体験5本100 円(別途、協力金100円 )

■スポット概要
所在地・アクセス:
さむかわひまわり畑:神奈川県高座郡寒川町宮山321(JR相模線「宮山駅」から徒歩で約10分)
川とのふれあい公園:神奈川県高座郡寒川町一之宮3003-1ほか(JR相模線「宮山駅」から徒歩で約17分 )
寒川農業委員会の畑:神奈川県高座郡寒川町岡田713付近(JR相模線「寒川駅」北口から徒歩で約6分)
定休日:シーズン中無休
料金:協力金100円
向日葵の見頃:例年11月上旬~下旬 ※気候や天候により異なる

公式サイト(寒川町観光協会)

【群馬県安中市】花々の楽園 アイリスの丘(9月下旬〜10月中旬見頃)

新しい主役「白い向日葵」(画像提供:アイリスの丘)
新しい主役「白い向日葵」(画像提供:アイリスの丘)

群馬県安中市の「アイリスの丘」は、約3ヘクタールの観光農園です。「ヘメロカリス園」や「ダリア園」、約500種の草花が咲く「虹のガーデン」など、四季折々の花が楽しめます。

秋には、試験的な栽培から人気が高まり定着した白い向日葵が見頃を迎えます。2025年は約4万本が咲き、例年9月下旬〜10月中旬(年により10月下旬まで)に楽しめます。2025年は10月28日時点で最盛期を迎えています。

カラフルなダリアも咲き誇ります(Jデップ/PIXTA)
カラフルなダリアも咲き誇ります(Jデップ/PIXTA)

また、同じ時期には、約500品種・4,000株のダリアも見頃を迎えます。丸みを帯びた花の形と鮮やかな色彩が特徴で、白い向日葵とカラフルなダリアが並ぶ景色は、秋だけの特別な見どころです。

■スポット概要
所在地:群馬県安中市中後閑上の原3860-1
入園料:600円(中学生以下無料)
向日葵の見頃:例年9月下旬~10月20日頃
アクセス:【車】上信越自動車道「松井田妙義IC」から約10分

【愛知県南知多町】観光農園花ひろば(6月下旬〜12月上旬見頃)

本ちゃん / PIXTA
本ちゃん / PIXTA

愛知県南知多町の観光名所「観光農園花ひろば」は、広々とした丘が続く開放的な景色の中で、いちご狩りなどの収穫体験や花摘みを満喫できるスポット。

園内ではサルビア、コスモス、ポピー、ルピナス、菜の花など四季折々の花が咲き誇ります。

向日葵の見頃が長いことでも知られ、例年6月下旬から12月上旬まで一面に咲く向日葵を観賞できます。

11月はコスモス✕向日葵がコラボ

秋を代表する花・コスモスとともに咲く向日葵(画像提供:アマデウス/ PIXTA)
秋を代表する花・コスモスとともに咲く向日葵(画像提供:アマデウス/ PIXTA)

例年10月上旬から11月下旬まではコスモスの花も見頃を迎え、ピンク色のコスモスと黄色い向日葵の共演が見どころ。

ここでしか見られない絶景を見に、親子でおでかけしてみてください。

■スポット概要
所在地:愛知県知多郡南知多町大字豊丘字高見台48
定休日:1月1日~3日(悪天候による臨時休あり)
料金:中学生以上800円、小学生400円、未就学児無料
向日葵の見頃:例年6月下旬~12月上旬
アクセス:車:知多半島道路・豊丘ICから約5分
電車:①名鉄「内海駅」からタクシーで約15分 ②名鉄「河和駅」から海っこバス「師崎港」行きに乗車し、「花ひろば総合体育館前」バス停で下車後、徒歩で約15分

【佐賀県みやき町】山田ひまわり園(11月上旬〜中旬見頃)

赤いケイトウがアクセントになった向日葵畑(画像提供:みやき町観光協会)
赤いケイトウがアクセントになった向日葵畑(画像提供:みやき町観光協会)

佐賀県みやき町の山田地区にある「山田ひまわり園」は“九州一遅咲きのひまわり園”。例年11月の期間限定で開園し、約10万本の向日葵が咲き渡る絶景を見ることができます。

もっとも見頃となるのは11月初旬から中旬にかけて。満開の向日葵をひと目見ようと、土日祝日はたくさんの親子連れやカメラ愛好家で賑わいます。

雪をかぶった向日葵の景色が見られることも

秋の青空と、向日葵の山吹色、赤いケイトウのコントラストが美しく、夏とはひと味違った風情が感じられること間違いなし。

多少の積雪では枯れない元気な向日葵なので、ときには雪の綿帽子をかぶった向日葵も見られる観光スポットです。

■スポット概要
所在地:佐賀県三養基郡みやき町簑原 寒水川山田水辺公園近く
定休日:シーズン中無休(悪天候による臨時休あり)
料金:大人(18歳以上)300円/小中高生100円/未就学無料
向日葵の見頃:例年11月(2025年は11月1日(土)〜24日(月・振)9:00〜16:00)
アクセス:車:九州自動車道・鳥栖ICから15~20分、東脊振ICから約10分

少し涼しくなり、おでかけしやすくなった秋に向日葵を観賞できるのが嬉しいですね。向日葵を満喫したあとは、ぜひ周辺の観光にも足を運んで、思い出に残る一日を過ごしてください。

【2025】「白いひまわり」の名所5選 今が見頃も!代表的な品種・イベントも紹介

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。