一度は見たい!日本三大桜と五大桜とは<br/>歴史ある桜名所はどこにある?
更新日2025年03月26日/公開日2025年03月26日

一度は見たい!日本三大桜と五大桜とは
歴史ある桜名所はどこにある?

見る

全国各地で桜の開花発表が行われ、待ちに待った桜シーズンが到来! 日本には、数多くの桜の名所がありますが、「日本三大桜」と「日本五大桜」と呼ばれる桜の木があることをご存知でしょうか。

今回は、「日本三大桜」と「日本五大桜」がある場所や例年の見頃をご紹介します。ぜひ、親子でおでかけして、その大きさと美しさを満喫してくださいね。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

日本が誇る「三大桜」と「五大桜」とは?

岐阜県本巣市の「根尾谷淡墨ザクラ」
岐阜県本巣市の「根尾谷淡墨ザクラ」

1919年(大正8年)に、史跡名称天然記念物保存法が制定され、1922年(大正11年)に、5つの桜の木が国の天然記念物に指定されました。

そのなかでも、樹齢1,000年以上、幹回りが9m以上の特徴がある、3つの古木、「三春滝桜」(みはるのたきざくら)と、「山高神代桜」(やまたかじんだいざくら)、「根尾谷淡墨ザクラ」(ねおだにうすずみざくら)が「日本三大桜」と呼ばれています。

また、日本三大桜に、樹齢約800年の「狩宿の下馬桜」(かりやどのげばざくら)と、「石戸蒲ザクラ」(いしとかばざくら)を加えた5つの総称が「日本五大桜」です。

その大きさや美しさは、必見の価値あり! 一度は目の前で見たい歴史ある桜の名所ですよ。

日本三大桜

  • 福島県三春町「三春滝桜」
  • 山梨県北杜市「山高神代桜」
  • 岐阜県本巣市「根尾谷淡墨ザクラ」

日本五大桜

  • 福島県三春町「三春滝桜」
  • 山梨県北杜市「山高神代桜」
  • 岐阜県本巣市「根尾谷淡墨ザクラ」
  • 静岡県富士宮市「狩宿の下馬桜」
  • 埼玉県北本市「石戸蒲ザクラ」

【福島県三春町】三春滝桜

四方に伸びた太い枝に無数の薄紅色の花が咲きます
四方に伸びた太い枝に無数の薄紅色の花が咲きます

福島県三春町には、1万本以上の桜の木があり、まち全体が桜の名所として知られています。

磐越自動車道「船引三春IC」から車で約20分の場所にある丘陵の中腹には、樹齢推定1,000年を超える「ベニシダレザクラ」(エドヒガン系)の「三春滝桜」(みはるたきざくら)があります。

四方に伸びた枝から小さな桜の花が無数に咲き乱れる様子が、まさに流れ落ちる滝のように見えることから「滝桜」と呼ばれるようになった巨木。1922年(大正11年)に、指定名称「三春滝ザクラ」(みはるたきざくら)として、国の天然記念物に指定されました。

場所によってさまざまな表情を見られますが、正面からの花と幹は圧巻!
場所によってさまざまな表情を見られますが、正面からの花と幹は圧巻!

例年、桜の開花状況に応じて18時から21時までライトアップを実施。高さ13.5m、根回り11.3mの巨木が暗闇に浮かび上がる姿はまさに圧巻ですよ。

町の中心部には、江戸時代の城下町の面影が残り、寺社の境内や武家屋敷跡には樹齢100年を超える桜があります。「三春滝桜」以外の名所でもあかりが灯され、幻想的な光景が見られるので、ぜひ親子で夜桜巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

■三春滝桜概要&開花情報
所在地:福島県田村郡三春町滝字桜久保地内
桜の種類:ベニシダレザクラ(エドヒガン系)
桜の大きさ:
・樹高13.5m、根囲11.3m
・枝張り(東西)25.0m、(南北)20.0m
桜の見頃:例年4月上旬~中旬
観桜料:高校生以上500円、中学生以下無料
※開花日(開花宣言)の翌日から葉桜まで観桜可能
アクセス:車:磐越自動車道「船引三春IC」から車で約20分

北海道・東北の桜の名所&桜まつりをチェック

【山梨県北杜市】山高神代桜

日本で一番古いと言われる桜
日本で一番古いと言われる桜

山梨県北杜市にある「実相寺」(じっそうじ)境内にある「山高神代桜」(やまたかじんだいざくら)は、推定樹齢2,000年とも言われるエドヒガンザクラの古木です。

1922年(大正11年)には、国の天然記念物に指定された由緒ある桜で、1990年には、「国際花と緑の博覧会(花博)」にあわせ、大阪市と新聞社が共同で企画した「新日本名木百選」にも選出されました。

「山高神代桜」の名前の由来は、ヤマトタケルノミコトが東夷征定の折りにこの地に留まり、記念にこの桜を植えたと伝説があります。13世紀ごろには、日蓮聖人がこの木の衰えを見て、回復を祈ったところ再生したため、「妙法桜」とも言われています。

桜と同時期に開花するラッパ水仙とのコントラストも見どころ「写真提供:(一社)北杜市観光協会」
桜と同時期に開花するラッパ水仙とのコントラストも見どころ「写真提供:(一社)北杜市観光協会」

実相寺の境内には、神代桜のほかに、ソメイヨシのが約30本、ラッパ水仙が約8万株植えられています。

例年3月下旬から4月上旬には、冠雪をまとった白い南アルプスを背景に、桜のピンクとラッパ水仙の黄色がのコントラストも楽しめますよ。

さらに、境内には2008年に国際宇宙ステーション「きぼう」にて、8カ月間無重力状態で過ごした種子から発芽した「宇宙桜」が公開されています。宇宙桜の一部には通常よりも1枚多い、6枚の花びらがある花もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

■山高神代桜概要&開花情報
所在地:山梨県北杜市武川町山高2763
桜の種類:エドヒガンザクラ
桜の大きさ:
・樹高10.3m、根元・幹囲11.8m
・枝張り(東西)17.3m、(南北)13.0m
桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
観桜料:一般500円、市民300円、中学生以下無料
※桜は、実相寺の外からでも楽しめますが、実相寺内で観桜する場合は上記の拝観料が必要です
アクセス:車:中央自動車道「須玉IC」から車で約15分、「小淵沢IC」から車で約30分
関連イベント:「2025年神代桜まつり」2025年3月29日(土)〜4月13日(日)

甲信越の桜の名所&桜まつりをチェック!

【岐阜県本巣市】根尾谷淡墨ザクラ

近年では、幹の老化が著しく樹木医や地元の人々からの看護により守られています
近年では、幹の老化が著しく樹木医や地元の人々からの看護により守られています

兵庫県本巣市の山麓台地「淡墨公園」に生育する「根尾谷淡墨ザクラ」(ねおだにうすずみざくら)は、樹齢1,500年余りを誇る孤高の桜です。

継体天皇(けいたいてんのう)によって植えられた桜と伝えらえ、蕾のときは薄いピンク、満開になれば艶やかな白色、散りぎわには淡い墨色を帯びてくることから「淡墨桜」と名付けられたと言われています。

広い芝生広場や遊具もあるので、親子のお花見にもおすすめ♪
広い芝生広場や遊具もあるので、親子のお花見にもおすすめ♪

「根尾谷淡墨ザクラ」がある淡墨公園には、約4,500平方メートルの広さを誇る芝生広場や、遊具、野外ステージなどがあり、様々なイベントが開催されています。

また園内には、淡墨ザクラについての資料をはじめ、漆黒ザクラの保護に深く関わりのあった作家・宇野千代さんの作品や愛用品、根尾の民俗資料などを展示する「さくら資料館」もあるので、漆黒ザクラの歴史や根尾地域の魅力を感じられますよ。

■根尾谷淡墨ザクラ概要&開花情報
所在地:岐阜県本巣市根尾板所
桜の種類:エドヒガンザクラ
桜の大きさ:
・樹高17.3m、幹囲9.4m
・枝張り(東西)22.4m、(南北)24.2m
桜の見頃:例年4月初旬
観桜料:無料
※さくら資料館へ入館の際は大人300円、高校生以下100円が必要です
アクセス:車:東海北陸自動車道「岐阜各務原 IC」から車で約80分
電車:樽見鉄道「樽見駅」から徒歩約15分

東海の桜の名所&桜まつりをチェック!

【静岡県富士宮市】狩宿の下馬桜

富士山を背景にお花見も♪(画像提供:Yoshitaka / PIXTA)
富士山を背景にお花見も♪(画像提供:Yoshitaka / PIXTA)

静岡県富士宮市にある一本桜「狩宿の下馬桜」(かりやどのげばざくら)は、日本最古のヤマザクラ(推定樹齢800年)と言われ、1193年(建久4年)源頼朝が富士の巻狩りの際、この桜の枝に馬をつないだことから「駒止めの桜」とも呼ばれます。

度重なる台風などで損傷し、往事のの勢いはないものの、近年は若芽の成長に伴い、樹勢が回復。1952年(昭和27年)には、国の特別天然記念物に指定され、「日本五大桜」のひとつとして数えられえています。

開花状況によっては、狩宿の下馬ザクラと菜の花も競演も(画像提供:Mt223N / PIXTA)
開花状況によっては、狩宿の下馬ザクラと菜の花も競演も(画像提供:Mt223N / PIXTA)

例年3月下旬から4月上旬に見頃を迎える「狩宿の下馬桜」とともに楽しめるのが一面の菜の花畑です。この菜の花畑は、景観づくりの一環として、桜の開花時期にあわせて農閑期の田んぼに植えられています。

晴れた日には、青空と桜のピンク色、菜の花の黄色が美しく春爛漫な景色が広がる絶景スポット。2024年4月5日(土)から6日(日)には「狩宿さくらまつり」が開催され、桜の花とともに舞台公演やミニSL試乗体験、ふるまい餅などが行われますよ。

「狩宿さくらまつり」の情報はこちら

■狩宿の下馬桜概要&開花情報
所在地:静岡県富士宮市狩宿98-1
桜の種類:ヤマザクラ
桜の大きさ:
・樹高14m、幹囲4.6m
・枝張り不明
桜の見頃:例年3月下旬から4月上旬
観桜料:無料
アクセス:電車:JR「富士宮駅」から白糸の滝行きバスにて約20分、中井出バス停下車後、徒歩10分
車:東名高速道路「富士IC」から約30分
関連イベント:「狩宿さくらまつり」2025年3月29日(土)〜4月13日(日)

【埼玉県北本市】石戸蒲ザクラ

東光寺の境内にある石戸蒲ザクラ(画像提供:たけぽん / PIXTA)
東光寺の境内にある石戸蒲ザクラ(画像提供:たけぽん / PIXTA)

埼玉県北本市の「東光寺」にある「石戸蒲ザクラ」(いしとかばざくら)は、樹齢約800年の名木です。

世界に1本しかない存在しない、エドヒガンザクラとヤマザクラの自然雑種で、樹種は「カバザクラ」という独立した種に分類されています。

名前の由来は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟で「蒲の冠者」(かばのかんじゃ)と呼ばれた源範頼(みなもとののりより)が石戸宿に逃れた際に、突いてきた杖を地面に突き刺すと、それが根付いて蒲ザクラに成長したと伝えられています。

石戸蒲ザクラの花の様子(画像提供: NAKA JUN. / PIXTA)
石戸蒲ザクラの花の様子(画像提供: NAKA JUN. / PIXTA)

「石戸蒲ザクラ」は、例年4月上旬から中旬に見頃を迎えます。東光寺では、花の開花にあわせて2025年3月29日(土)〜30日(日)に境内にある死者や先祖の冥福を祈って作られた石製の供養塔「板石塔婆」を特別公開。かつて石戸蒲ザクラの根元に建っていた鎌倉時代の板石塔婆群も見学できますよ。

2025年3月29日(土)〜30日(日)には、約30種類・約200本の桜の木が植えられている「高尾さくら公園」を会場に「北本さくらまつり2025」が開催されます。

ステージイベントをはじめ、地元野菜の販売、お楽しみビンゴ大会、縁日、ふわふわドームなど、親子で楽しめる催しが盛りだくさん! 春休み期間を含む、3月22日(土)〜28日(金)と3月31日(月)〜4月6日(日)の「さくらウィーク」には、キッチンカーが出店し、おいしいグルメを味わいながらお花見が楽しめますよ。

「北本さくらまつり2025」の情報はこちら

■石戸蒲ザクラ概要&開花情報
所在地:埼玉県北本市石戸宿3-119 東光寺境内
桜の種類:カバザクラ
・枝張り(東西)20.5m、(南北)16.8m
・根回り(最下部)7.2m、(古木・目通り)3.6m
桜の見頃:例年4月上旬〜中旬
観桜料:無料
アクセス:電車:JR高崎線「北本駅」から石戸蒲ザクラ入り口行きバス「石戸蒲ザクラ入り口」下車徒歩約3分。または北里メディカルセンター病院行きバス「北里研究所メディカルセンター病院」下車徒歩約5分
車:東北自動車道「久喜IC」から国道17号線経由約30分、関越自動車道「東松山IC」から約30分
関連イベント:「北本さくらまつり2025」2025年3月29日(土)〜30日(日)

いずれも樹齢数百年から数千年の歴史がある「日本三大桜」と「日本五大桜」。数百年以上も変わらずそこに居続ける桜は圧巻で、凄みすら感じるほどです。

桜の開花シーズンにあわせて、親子でおでかけして、お花見を満喫してくださいね。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。