天然ミストが涼しい京都府の滝5選<br/>夏に日帰り!見どころ&周辺観光も
更新日2025年08月18日/公開日2025年08月18日

天然ミストが涼しい京都府の滝5選
夏に日帰り!見どころ&周辺観光も

体験する
自然とふれあう

連日暑い日が続く夏、見ているだけで涼しくなれる迫力満点の「滝」へおでかけしませんか? 今回は、日帰りで楽しめる京都府の滝を、絶景名所から秘境感あふれる穴場までご紹介します。

それぞれの滝の特徴や見どころとあわせ、親子で立ち寄りたい周辺観光スポットもピックアップ! 天然のミストを浴びて、子供の夏休み後半も最高の思い出を作りましょう。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
※自然の滝は降雨量や季節により水量が変化するため、掲載画像と状況が異なる場合があります

天然ミストが涼しい「関西の滝」をチェック!

天然ミストが涼しい「関東の滝」をチェック!

滝は避暑に人気!でも、どうして涼しいの?

夏の避暑スポットとしても人気の「滝」。ここでは、滝が涼しく感じられる理由を解説します。

天然のミストによる気化熱で体感温度が下がる

水しぶきが涼し気な「那智の滝」の滝つぼ(画像提供:jeosoncho / PIXTA)
水しぶきが涼し気な「那智の滝」の滝つぼ(画像提供:jeosoncho / PIXTA)

滝つぼに激しく水が流れ落ちることで生まれる大量の水しぶきは、まさに天然のミストシャワー! ひんやりとしたミストが肌にあたると、気化熱の効果で体感温度がぐっと下がります。

また直接肌にあたらずとも、空気中を漂う細かいミストが蒸発する際に、気化熱の作用で周囲の熱を奪うため涼しく感じられるのです。

エアコンの涼しさとは違う、自然の力で体をクールダウンさせてくれるのが魅力です。

木陰が日差しを遮ってくれる

木々に囲まれた熊本県の「鍋ヶ滝公園」(画像提供:Ichi / PIXTA)
木々に囲まれた熊本県の「鍋ヶ滝公園」(画像提供:Ichi / PIXTA)

さらに、滝の周りは豊かな森や渓谷に囲まれていることが多く、木陰が日差しを遮ってくれます。

「ゴーッ」という水の音も、日常の喧騒や暑さを忘れさせてくれる心地よいBGMに。心も体もリフレッシュできる最高の癒やしスポットです。

滝を見に行くときの持ち物・服装

滝の周辺は、自然の地形を生かした遊歩道や山道になっていることがほとんど。安全に楽しむために、服装や持ち物はしっかり準備していきましょう!

服装のポイント

両手があくよう、カバンはリュックタイプが基本(画像提供:zak / PIXTA)
両手があくよう、カバンはリュックタイプが基本(画像提供:zak / PIXTA)

●靴: もっとも重要といえるのが靴。滑りにくい、履き慣れたスニーカーかトレッキングシューズが必要です。サンダルやヒールは絶対に避けましょう。

●服装: 夏でも虫刺されやケガ防止のため、長袖・長ズボンが安心。体温調節ができるよう、脱ぎ着しやすい上着を1枚持っていきましょう。

あると便利&安心な持ち物

タオル、飲み物はもちろん、山の天気は変わりやすいので雨具も忘れずに。森林を歩くので、虫よけスプレーや虫刺されの薬、絆創膏や消毒薬はもちろん、ヒル対策グッズ、熊鈴や熊よけスプレーなども用意しておくと安心です。

ゴミを持ち帰るためのビニール袋も持参しましょう。

【伊根町】布引の滝

雨の翌日などの出現する“幻の滝”(画像提供:旅風 / PIXTA)
雨の翌日などの出現する“幻の滝”(画像提供:旅風 / PIXTA)

浦島太郎伝説が残る里、京都府伊根町にある「布引の滝」(布引滝とも表記)。雲龍山の谷間から白い布を垂らしたように流れ落ちる滝で、落差約96mと京都府下で最大級の高さを誇ります。

ただし、雨の翌日など、水量が多い時しかはっきりと姿を見ることができないため、“幻の滝”とも呼ばれるミステリアスな存在。運よく出会えた時の感動はひとしおです。

幻の滝を探しに!伊根の舟屋と海の風景も必見

遊覧船から風情ある「伊根の舟屋」を観光(画像提供:PIXSTAR / PIXTA)
遊覧船から風情ある「伊根の舟屋」を観光(画像提供:PIXSTAR / PIXTA)

滝は、展望所などから遠望して楽しむのが基本。雨上がりの日を狙って、「幻の滝は見えるかな?」と親子で探す時間も、まるで宝探しのようでワクワクします♪

滝を探したあとは、伊根町のもう一つの絶景、「伊根の舟屋」が立ち並ぶ景色も必見です。「伊根湾めぐり遊覧船」に乗れば、カモメにエサやりをしながら、海の上から舟屋の美しいまち並みを眺めることができますよ。

「伊根湾めぐり遊覧船」を詳しくチェック!

■スポット概要
所在地: 京都府与謝郡伊根町本庄上
アクセス: 【車】京都縦貫自動車道「宮津天橋立IC」または山陰近畿自動車道「与謝天橋立IC」から約50分、「布引の滝 展望公園」駐車場から徒歩で約10分
駐車場: あり(布引の滝 展望公園)

公式サイト(伊根町観光協会)

【京都市右京区】滝又の滝

神秘性を感じさせる、滝の周辺(画像提供:Buuchi / PIXTA)
神秘性を感じさせる、滝の周辺(画像提供:Buuchi / PIXTA)

京都市北部の京北エリアにある「滝又(たきまた)の滝」。高さ20~25mの絶壁を流れ落ちる優美な滝です。

周囲は手つかずの自然林に囲まれており、まさに“秘境”と呼ぶにふさわしい雰囲気。静寂に包まれながら、ゆっくり自然を満喫したい親子におすすめです。

道中に点在する石仏にも注目

仏様にご挨拶しながら進みましょう(画像提供:Buuchi / PIXTA)
仏様にご挨拶しながら進みましょう(画像提供:Buuchi / PIXTA)

駐車場から滝までは、細野川の源流をたどって森の中を1kmほど歩きます。道中では丸太の橋を渡ったり、細い道を進んだりと、ちょっとした冒険気分が味わえますよ。

また道中では、山の所有者が10年かけて彫ったという見事な石仏が点在しています。42体の仏様にご挨拶しながらゴールを目指しましょう。

涼し気な滝つぼ(画像提供:Buuchi / PIXTA)
涼し気な滝つぼ(画像提供:Buuchi / PIXTA)

ゴールで待っているのは、息をのむほど美しい滝の姿。滝つぼの水は真夏でも凍るほど冷たく、水しぶきの気持ちよさに夏の疲れも吹き飛びます。

周辺には、紅葉の名所として有名な「神護寺」や、山の幸を味わえる茶屋などがあり、豊かな自然を一日満喫できます。「道の駅 ウッディー京北」に立ち寄って、京北ならではの特産品を探すのもおすすめですよ。

「道の駅 ウッディー京北」を詳しくチェック!

「神護寺」を詳しくチェック!

■スポット概要
所在地:京都府京都市右京区京北細野町獅々ケ谷
アクセス: 【車】京都市内中心部から45分~1時間30分
【電車】「京都駅」からJRバスに乗車(約80分)、「周山」バス停で京北ふるさとバスに乗車(約10分)、「細野口」バス停で下車後、徒歩で約15分
駐車場: あり
注意事項: 駐車場~滝の間にはトイレがありません

公式サイト

【京都市左京区】音無の滝

岩肌をレース状に流れる美しい滝(画像提供:のりりん / PIXTA)
岩肌をレース状に流れる美しい滝(画像提供:のりりん / PIXTA)

紅葉の名所として名高い京都市・大原「三千院」の奥にひっそりと佇む、高さ10mほどの小さな滝。平安時代末期、ここで念仏を唱えた高僧の師が、滝の音を「声明(しょうみょう)」という仏教音楽のように感じたと伝わる、由緒ある場所です。

静かな滝の音に耳を傾ければ、心が自然と浄化されていくよう。辺りは清らかな空気に満ちており、神秘的な雰囲気が漂っています。

三千院の奥座敷で、歴史と伝説にふれる

「三千院」
「三千院」

「三千院」の境内を抜け、呂川に沿って苔むした道を15分ほど歩くと滝に到着します。険しい道のりではありませんが、土の道なので滑りにくい靴ででかけましょう。

滝を訪れた際は、国宝の阿弥陀三尊像を安置する「三千院」や、石庭が美しい「宝泉院」など、大原の歴史ある寺院めぐりも楽しみたいもの。参道のお店で、名物のしば漬けなどのお土産を探すのも良いですね。

「三千院」を詳しくチェック!

「宝泉院」を詳しくチェック!

■スポット概要
所在地:京都府京都市左京区大原来迎院町
アクセス: 【バス】「京都駅」からバスに乗車(約60分)、「大原」バス停で下車後、徒歩で約20分
駐車場: なし(周辺の民間有料駐車場を利用)

公式サイト

【京丹後市】霧降りの滝

霧降りの滝(画像提供:Buuchi / PIXTA)
霧降りの滝(画像提供:Buuchi / PIXTA)

京丹後市の山あいにひっそりと佇む、落差約21mの美しい滝。その名の通り、流れ落ちる水が岩肌にあたり、きらきらと霧のように降り注ぐ様子が特徴です。

滝の斜面には不動明王が彫り込まれているなど、神聖な雰囲気が漂うパワースポット。駐車場から滝までは歩いて約10分でアクセスでき、親子で訪れやすいのも魅力です。

森林浴ハイキングや周辺観光も楽しい滝

「夕日ヶ浦」の夕焼け(画像提供:BLACKWALKER / PIXTA)
「夕日ヶ浦」の夕焼け(画像提供:BLACKWALKER / PIXTA)

木漏れ日が差す山道を進んだ先に、新緑に包まれた滝が現れます。川のせせらぎに耳をすませながら森林浴をすれば、心も体もリフレッシュ! 

滝へ向かう道は狭いため、運転には注意が必要ですが、その分、静かで落ち着いた時間を過ごせますよ。

滝で涼んだあとは、車で約20分の「道の駅 丹後王国『食のみやこ』」へ。ご当地グルメを堪能できるのはもちろん、動物とのふれあいやゴーカートなどで一日遊べます。また、“日本の夕陽百選”に選ばれている「夕日ヶ浦」の美しい夕焼けを親子で眺めるのもおすすめです。

■スポット概要
所在地: 京都府京丹後市網野町新庄
アクセス: 【車】山陰近畿自動車道「京丹後大宮IC」から約30分、駐車場から徒歩で約10分
駐車場: あり(4台程度)
注意事項: 滝へ向かう道は非常に狭いため、運転には十分な注意が必要です

公式サイト(京丹後市観光公社)

【宮津市】金引の滝

新緑の頃の「金引の滝」(画像提供:kazukiatuko / PIXTA)
新緑の頃の「金引の滝」(画像提供:kazukiatuko / PIXTA)

京都府で唯一“日本の滝百選”に選ばれている名瀑。高さ約40m・幅約20mの滝は、勢いよく流れる「雄滝」と、静かに流れる「雌滝」の二筋に分かれており、一年中豊かな水量を誇ります。

下流の「白龍」「臥龍」の滝とあわせて「金引(かなびき)の滝」と呼ばれ、多くの人に親しまれる憩いの場所です。

水遊びや滝行体験も人気

夏は格好の水遊びスポットに
夏は格好の水遊びスポットに

滝つぼ周辺は広く開けており、滝のそばまで近寄って水しぶきにふれることができるのもうれしいポイント。夏になると多くの親子連れが涼を求めて集まり、子供たちが水遊びをする様子も見られます。

浅瀬でひんやりとした水に足をつけて、クールダウンするだけでもじゅうぶん気持ちがいいですよ。また滝行体験も人気ですが、2025年8月現在は休止中です。

「天橋立」観光とセットで楽しみたい滝

「天橋立 傘松公園」から股のぞきで天橋立を見ると、海と空が逆になり天に架かる浮き橋のように見えます
「天橋立 傘松公園」から股のぞきで天橋立を見ると、海と空が逆になり天に架かる浮き橋のように見えます

「金引の滝」は、“日本三景”として名高い天橋立(あまのはしだて)近くにあり、観光の際に立ち寄れるのも大きな魅力。

日本有数の景勝地である天橋立では、「天橋立 傘松公園」からの「股のぞき」や、風光明媚な景色を楽しむ観光船、ナイトクルーズ、四季折々の海鮮グルメ、マリンレジャーなど楽しみがいっぱいです。

滝へ向かう道は非常に狭く対抗車がくると通る抜けるのが難しいため、「道の駅 海の京都宮津」の駐車場(5時間無料)を利用し、レンタサイクルで向かうのもおすすめです。

「金引の滝」のアクセスについて(海の京都公式サイト)

■スポット概要
所在地: 京都府宮津市滝馬
アクセス: 【車】京都縦貫自動車道「宮津天橋立IC」から約5分の 「滝馬公園」駐車場から徒歩で約10分/「道の駅 海の京都宮津」駐車場からレンタサイクルで約10分、徒歩で約30分
駐車場: あり(滝馬公園、道の駅 海の京都宮津)
備考: 滝の維持協力金100円

公式サイト(天橋立観光協会)

夏の避暑地として人気が高い、京都府の滝をまとめてご紹介しました。下調べと準備をしっかりして、夏休み後半も楽しい思い出を作りましょう!

記事を書いた人

雨宮あかり

「いこーよとりっぷ」エディター/食べること・飲むこと・音楽が大好きなママ編集者。世界中の音楽フェスを体験すること&ベルギービールの醸造所めぐりが夢です♪ 特技はアロマセラピートリートメントです。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。