
2025関東のネモフィラ絶景名所12選
無料の公園多数&東京から日帰りOK
さわやかなブルーが印象的なネモフィラの花が、例年4月中旬から5月上旬に関東地方で見頃を迎えます。小さくひらひらとした花はとても可憐で、青空とつながるように咲き渡る様子はまさに春の絶景!
そこで今回は、関東にあるネモフィラ畑のなかから、親子におすすめの名所&穴場をご紹介。都内から日帰りできる無料スポットも多く、開花期にはイベントも開催されています。ぜひ春の週末やGWにおでかけしてみてください。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください
「ネモフィラ」ってどんな花?
ムラサキ科(旧ハゼリソウ科)ネモフィラ属の植物です。原産地および自生地は北アメリカ西部の草原や牧草地、森林の木陰など。
種をまいて育てる一年草ですが、翌年もこぼれ種から成長していく強い生命力を持つ花です。
ネモフィラにはどんな種類があるの?

もっともポピュラーなのが青色のネモフィラ・メンジェンシー(学名Nemophila menziesii)で、別名をインシグニスブルー、和名を瑠璃唐草(るりからくさ)といいます。
ほかにも、白い花弁に紫色の斑点があるネモフィラ・マクラータ(ファイブスポット)、黒紫色で白い縁取りのあるペニー・ブラック、白い花を咲かせるスノーストームなどが人気です。
ネモフィラの花言葉&魅力

「可憐」「どこでも成功」などの花言葉を持つネモフィラ。風に揺れる愛らしい姿と、たくましい生命力をあわせ持つ縁起のよい花でもあります。家庭でも育てやすいので、子供と一緒に栽培を楽しむのもおすすめです。
公園や大規模なネモフィラ畑では、自宅の庭で眺めるのとは異なり、一面に咲き誇るネモフィラを見られるのが魅力。ここからは、そんなネモフィラの名所のなかから、関東のおすすめスポットをご紹介します。
【東京都足立区】舎人公園

東京都足立区の「舎人公園」は、日暮里・舎人ライナー「舎人公園駅」からすぐの広大な都立公園です。自然を感じられる池、ピクニックができる広場、子供に人気のソリゲレンデ、バーベキュー広場などがあり、ファミリーの週末にぴったり。

例年4月中旬から下旬には、「ネモフィラ花壇」で青いネモフィラが見頃に。キッチンカーが出店するほか、フォトスポットや造花の装飾、限定の「ネモフィラソフト」も登場し、一日中満喫できます。
イベント情報:「花と光のムーブメント」舎人公園ネモフィラの海に映るトネリの星たち(2025年4月11日~29日)

2025年4月11日(金)~29日(火・祝)の期間、「『花と光のムーブメント』舎人公園ネモフィラの海に映るトネリの星たち」を開催。ネモフィラの花とイルミネーションが融合した幻想的な空間は見応え抜群です。
“トネリブルー”の光に包まれた、ネモフィラの花壇や最大約25倍のビッグフラワーも必見。音と連動したイルミネーションは、まるで星が輝くようです。
■スポット概要&開花情報
ネモフィラの見頃:例年4月中旬~下旬
所在地:東京都足立区舎人公園1-1
アクセス:【電車】日暮里・舎人ライナー「舎人公園駅」からすぐ
開園時間:24時間開放
休園日:なし
入園料:無料
【東京都千代田区】日比谷公園

東京メトロ日比谷線・千代田線、都営三田線「日比谷駅」からすぐの場所にある「日比谷公園」は、1903年(明治36年)に開園した、日本初の近代洋風公園。約16万平方メートルの広大な敷地に噴水や花壇、大小音楽堂などが整備された、都会のオアシスです。
テラス席のあるレストラン「日比谷松本楼」も人気。その近くの第二花壇にはネモフィラが植えられていて、例年3月下旬から4月中旬まで可憐な花を咲かせます。
郊外の公園ほどの規模感ではありませんが、都心で一面に咲くネモフィラを見られるのは貴重。お買い物や映画鑑賞のついでに立ち寄れるのもうれしいですね。
イベント情報:HIBIYA BLOSSOM 2025 in Hibiya Park(2025年3月5日~4月18日 ※見頃は3月下旬~4月中旬)

2025年3月5日(水)~4月18日(金)の期間、日比谷のまちで春の訪れを祝うイベント「HIBIYA BLOSSOM 2025」と連携し、「HIBIYA BLOSSOM 2025 in Hibiya Park」を実施。
「芝庭広場」脇にネモフィラ花壇、「草地広場」脇にチューリップ花壇が設置されていています。

また会期中は、東京ミッドタウン日比谷の各飲食店が映画「ウィキッドふたりの魔女」にちなんだ“ピンク”と“グリーン”の限定メニューを提供。
さらに、日比谷ステップ広場や日比谷仲通りが色とりどりの花々とアートで彩られます。ネモフィラを楽しんだあとは、日比谷のまちを親子で歩いて、心躍る春の時間を過ごしてみては。
■スポット概要&開花情報
ネモフィラの見頃:例年3月下旬~4月中旬
所在地:東京都千代田区日比谷公園1-6
アクセス:【電車】東京メトロ日比谷線「日比谷駅」から徒歩で約2分
開園時間:24時間開放
休園日:なし
入園料:無料
【東京都昭島市・立川市】国営昭和記念公園

東京都昭島市と立川市にまたがる「国営昭和記念公園」は、昭和天皇御在位50年記念事業の一環として米軍の立川飛行場跡地につくられました。
一年を通して多彩な花を観賞でき、春のチューリップや菜の花が有名。例年4月中旬〜5月中旬には「みんなの原っぱ 西花畑」でネモフィラの花が見頃を迎えます。

園内は約165.3ヘクタールと広大で、ふわふわドームや複合遊具でのびのびと遊べるほか、サイクリングやBBQも楽しめます。親子で一日、存分に満喫できるスポットですよ。
■スポット概要&開花情報
ネモフィラの見頃:例年4月中旬〜5月中旬
所在地:東京都立川市緑町3173
アクセス:【電車】JR青梅線「西立川駅」から徒歩で約2分(西立川口)
開園時間:9:30〜17:00(土日祝日は9:30〜18:00)
※みどりの文化ゾーンは8:30から開園
※冬季は閉園時間が異なる
休園日:年末年始、1月の第3月~金曜
入園料:高校生以上450円、中学生以下無料
【神奈川県横須賀市】くりはま花の国

神奈川県横須賀市にある「くりはま花の国」。春はポピー、秋はコスモスと、四季折々の美しい花畑が楽しめるスポットです。
「天空の花畑」で約100万本のネモフィラが見頃になるのは、例年4月上旬から5月上旬にかけて。横須賀のまちを望む丘一面がブルーに染まります。
園内にはアスレチック広場があり、巨大なゴジラのすべり台が子供たちに大人気。全長38mのローラーすべり台や大型遊具もそろい、思いっきり遊べます。
イベント情報:ポピー・ネモフィラまつり(2025年4月5日~5月25日)

例年4月上旬〜5月下旬には、「ポピー・ネモフィラまつり」を開催。ネモフィラと同時期に、「ポピー園」では約100万本のシャーレ—ポピーなどが開花します。
ネモフィラ畑から約50mのエリアには菜の花も咲き、春らんまんの雰囲気です。
期間中には「こども縁日」やダンボール迷路、工作教室、手作りおもちゃ体験など子供が喜ぶ企画が続々。最後の土日には、無料でポピー摘み大会が開催されます。
■スポット概要&開花情報
ネモフィラの見頃:例年4月上旬〜5月上旬
所在地:神奈川県横須賀市神明町1番地
アクセス:【車】横浜横須賀道路「佐原IC」から約4km
【電車】JR横須賀線「久里浜駅」、京浜急行「京急久里浜駅」から徒歩で約15分
開園時間:常時
休園日:なし ※一部施設は月曜(祝日の場合は翌日)と12月29日~1月3日
入園料:無料
【神奈川県横須賀市】長井海の手公園 ソレイユの丘

神奈川県横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」は入園無料の複合型エンターテインメントパーク。都心から車で約70分の距離にありながら、相模湾・伊豆大島・富士山などの絶景と大きな空が広がる美しい公園です。
例年4月中旬から5月上旬には、公園入口のフラワーガーデンで約40万本のネモフィラが満開に。ネモフィラと空がブルーでつながる景色が美しい、絶好の撮影スポットになります。

園内では、ひと足はやく菜の花やチューリップ、アイスランドポピー、スイセン、アリッサムが開花。のどかな風景が広がる中、心癒される一日を過ごせますよ。
■スポット概要&開花情報
ネモフィラの見頃:例年4月中旬~5月上旬
所在地:神奈川県横須賀市長井4丁目地内
アクセス:【車】三浦縦貫道「林IC」から約4km
【電車】京浜急行「三崎口駅」からバスで約20分
開園時間【3~11月】9:00~18:00
休園日:無休
入園料:無料
【埼玉県滑川町】国営武蔵丘陵森林公園

「国営武蔵丘陵森林公園」は、東京ドーム約65個分の面積を誇る自然豊かな公園。
「西口ひろば」近くにネモフィラの花畑があり、例年4月上旬〜下旬にかけて約10万株の青いネモフィラがいっせいに開花すると、まるで花のじゅうたんのようです。

花畑を満喫したあとは、展望レストランやBBQエリアで食事を楽しんだり(事前予約制)、日本最大級のエアートランポリンや、アスレチックで体を動かしたりして思い思いに過ごせますよ。
園内には全長17kmのサイクリングコースも。天候のいい日に、緑に囲まれた林間コースを自転車で走るのもおすすめです。
■スポット概要&開花情報
ネモフィラの見頃:例年4月上旬〜下旬
所在地:埼玉県比企郡滑川町山田1920
アクセス:【車】関越自動車道「東松山IC」から熊谷方面へ約10分
【電車】東武東上線「森林公園駅」北口からバスで約7分
開園時間:【3月〜 10月】9:30〜17:00 ※季節によって閉園時間が異なる
休園日:ネモフィラ期間中無休
入園料:高校生以上450円、中学生以下無料
【千葉県千葉市】富田さとにわ耕園

「富田さとにわ耕園」は、農業体験ができる農園に、地元でとれた野菜や魚の直売所を併設した施設。
GW頃に約12万株の芝桜が咲き誇る名所として知られ、同じ時期にネモフィラやポピーも見頃を迎えます。青いネモフィラと黄色いポピーが織りなす田園風景は一見の価値あり!
遊歩道やビオトープ、芝生広場などもあり、親子でのんびり過ごせるスポットですよ。
■スポット概要&開花情報
ネモフィラの見頃:例年4月上旬〜5月上旬
所在地:千葉県千葉市若葉区富田町711-1
アクセス:【車】国道126号・宮田交差点から四街道方面へ進み、富田町入口交差点を右折後、約900m進んで左折
【電車】千葉モノレール「千城台駅」からおまごバスに乗車、「富田町原田池」バス停で下車すぐ
開園時間:9:00〜17:00
休園日:月曜(月曜が祝日の場合は翌日)
入園料:無料
【千葉県野田市】清水公園

千葉県野田市の「清水公園」は、フィールドアスレチックや巨大迷路、キャンプ、バーベキューなど、親子で一日中楽しめる総合公園。ワクワクしながら遊べる設備が充実しています。
園内にある「花ファンタジア」では、例年4月中旬~下旬に青く可憐なネモフィラが咲き誇り、フォトスポットとしても人気です。

規模はそれほど大きくありませんが、手入れの行き届いた花畑が満開になると、とてもきれい! チューリップ、つつじ、藤などとも見頃が重なるため、同時に楽しめるのも魅力です。
園内はベビーカーでも回れるバリアフリー設計なので、小さな子ども連れでも安心。ネモフィラを堪能したあとは、園内の「Caféるぴなす」でバブルワッフルやジェラートを味わうのもおすすめです。
■スポット(清水公園 花ファンタジア)概要&開花情報
ネモフィラの見頃:例年4月中旬〜下旬
所在地:千葉県野田市清水906
アクセス:【車】常磐自動車道「流山IC」から約12km
【電車】東武野田線「清水公園駅」西口から徒歩で約5分
開園時間:9:00~17:00(最終受付16:00)※冬季は閉園時間が異なる
休園日:2025年6月16日~9月12日、12月15日~2026年2月中旬
料金:高校生以上500円(5月800円、9月300円)、小・中学生200円(5月300円、9月無料)
※公園内はエリアごとに料金、開園期間、営業時間が異なる
【千葉県富津市】マザー牧場

約250ヘクタールの敷地を持つ「マザー牧場」は、動物とのふれあいやウシの乳しぼり体験、季節の味覚狩りなどを楽しめるスポット。
春になると、まきばエリア「花の谷」や「まきばの広場」などに、合計約100万本のネモフィラが咲き誇ります。
例年、見頃は4月中旬から5月上旬まで。「花の谷」の斜面一面が爽やかな青色に染まる景色は圧巻です!

園内には、観覧車などの大型遊具がそろった遊園地、乗馬体験などのアクティビティも充実。ペットも同伴可能です(犬のみ/1頭700円)。家族みんなで春の美しい景色を楽しみながら、一日のんびり過ごしましょう。
■スポット概要&開花情報
ネモフィラの見頃:例年4月中旬〜5月上旬
所在地:千葉県富津市田倉940-3
アクセス:【車】館山自動車道「君津PAスマートIC」(ETC車専用)から約10分
【電車】JR内房線「君津駅」から「マザー牧場」直行バスで30~40分
開園時間:【2月〜11月】平日9:30〜16:30、土日祝日9:00〜17:00
休園日:不定休(12月と1月に休園あり)
料金:
【入場料】大人(中学生以上)1,500円、子供(4歳〜小学6年生)800円
【同伴犬】1頭700円 ※犬のみ。巻き取り式リードは事故防止のため使用できません
【群馬県太田市】八王子山公園

「八王子山公園」(別名:北部運動公園)は、群馬県太田市北部の八王子丘陵に広がる約18ヘクタールの自然豊かな公園です。
園内には芝生広場や遊歩道が整備され、季節の花々が咲き誇るお花畑も点在。春には「見晴らしの丘」に芝桜、「憩いの丘」に菜の花、ネモフィラ、ポピーが咲き競います。
特に、可憐なネモフィラが一面に広がる光景は、青いじゅうたんのようで見事。つつじも同時期に見頃を迎え、彩り豊かな春の風景を楽しめます。
また、ロングすべり台や芝すべりなど子供向けの遊びも充実しており、ファミリーでのおでかけにぴったりです。
■スポット概要&開花情報
ネモフィラの見頃:例年4月上旬~5月上旬
所在地:群馬県太田市西長岡町1661
アクセス:【車】北関東自動車道「太田強戸PA-太田強戸スマートIC」から約5分
【電車】東武桐生線 「藪塚駅」から約2.6km
開園時間:24時間開放
休園日:なし
入園料:無料
【群馬県高崎市】鼻高展望花の丘
「菜の花まつり」の時期にネモフィラも開花

群馬県高崎市の西部に位置する「鼻高展望花の丘」は、丘の上から高崎の市街地や上毛三山を一望できる展望スポットです。
また花の名所としても知られ、例年4月には菜の花が一面に咲き誇るほか、夏のひまわり畑や秋のコスモス畑も人気があります。

春のメインは、例年4月中旬~5月中旬に行われる「菜の花祭り」(2025年は4月19日~5月11日)。ネモフィラや芝桜も同時に開花し、まるでカラフルなじゅうたんのよう。
開催中はキッチンカーが出店するほか、農産物の直売や花の迷路、菜種油絞り体験などが催され、春色の園内で楽しい一日を過ごせます。
花の手入れは「NPO法人鼻高町をきれいにする会」と「鼻高町地域づくり活動協議会」が行っています。地域住民が愛情たっぷりに育てている花畑です。
■スポット概要&開花情報
所在地:群馬県高崎市鼻高町1400
ネモフィラの見頃:例年4月中旬~5月中旬
アクセス:【車】関越自動車道・高崎ICから約30分
【電車】JR信越本線「群馬八幡駅」からタクシーで約15分
駐車場:あり
開園時間:終日(菜の花祭り9:00~16:00)
休園日:なし
入園料:無料
【茨城県ひたちなか市】国営ひたち海浜公園

昨今のネモフィラブームの火付け役となったのが「国営ひたち海浜公園」です。例年4月中旬〜5月上旬の開花シーズンには、国内外からたくさんの観光客が訪れます。
広大な敷地一面に約530万本ものブルーの花が咲き渡る景色に、感動すること間違いなし! 菜の花とネモフィラのコラボレーションも必見で、2025年は淡いクリーム色の菜の花も加わり、⻘・⻩⾊・クリーム、3色の花畑を満喫できますよ。
7つのエリアに分かれた園内は約200ヘクタールと広大なので、周遊バス「シーサイドトレイン」で巡るのが便利です。
イベント情報:フラワリング(2025年4月1日〜6月1日)

例年、スイセン、チューリップ、ネモフィラ、バラが次々と咲き誇る4月から、2カ月間「フラワリング」が開催されます。クラフト体験や自然体験イベントが催されるほか、限定グルメも登場し、家族で春の一日を満喫できますよ。
車で行く場合は混雑が予想されるので、公式サイトにある迂回ルートを確認しておきましょう。
■スポット概要&開花情報
ネモフィラの見頃:例年4月中旬〜5月上旬
所在地:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
アクセス:【車】常陸那珂有料道路「ひたち海浜公園IC」から約1km/常陸那珂有料道路「ひたち海浜公園IC」から約15km
【電車】JR常磐線「勝田駅」東口2番のりばから「海浜公園」行きバスに乗車(約15分)、「海浜公園西口」「海浜公園南口」バス停で下車すぐ
※ネモフィラ見学は「西口・翼のゲート」が便利
開園時間:9:30〜17:00(夏期、冬季は閉園時間が異なる)
休園日:3月26日〜5月31日は無休
料金:高校生以上450円、中学生以下無料
※春のネモフィラ・秋のコキアのシーズンは別途、季節料金(350円)が必要
爽やかなブルーに癒やされる親子旅。今年の春~GWは、ネモフィラの名所で楽しい思い出をたくさん作ってください♪
※本記事は姉妹サイト「いこーよニュース」掲載の記事を再編し、掲載しています。イベント情報や施設情報など内容の一部は2025年の最新情報に差し替えを行っています
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。