
2025今が見頃!東京のミツバツツジ
都心から日帰りできる絶景名所5選
今回は、親子におすすめしたい「ミツバツツジ」の名所と穴場を、東京都内からご紹介します。
ミツバツツジは春の里山や丘陵地に自生する色鮮やかな花。つつじの仲間の中でも開花が早く、東京では4月上旬から見頃を迎えます。
ハイキング途中に見かける花は野趣にあふれ、ハッとするような美しさ。群生している場所では、一面が濃いピンク色に染まり非日常感が漂います。
都心から日帰りできるスポットばかりなので、ぜひ春のおでかけ候補に加えてみてください。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください
「ミツバツツジ」とは?
ミツバツツジの特徴や魅力を解説します!
ミツバツツジの名前の由来&特徴は?

ミツバツツジは、日本の山地や丘陵地に自生するツツジ科ツツジ属の落葉低木で、春を代表する山野の花木のひとつ。赤紫の花を咲かせることから別名・ムラサキツツジとも呼ばれています。
葉が出るより早く、枝いっぱいに花を咲かせる姿が印象的。
枝先に3枚の葉(=三つ葉)をつけることから「ミツバツツジ(三葉躑躅)」と呼ばれます。
ミツバツツジの分布エリアと開花時期

北海道から九州まで分布しているミツバツツジ。特に東北~関東の山野で多く見られ、登山者の目を楽しませてくれます。
見頃の時期は標高や地域によって異なり、東京の見頃は例年4月上旬から下旬までです。
ミツバツツジにはどんな種類があるの?

ミツバツツジは仲間が多く、ミツバツツジ(ホンミツバツツジ)、コバノミツバツツジ、トウゴクミツバツツジ、ハヤトミツバツツジほか、全国にたくさんの種類が分布しています。
なかでも北海道・日高地方の一部だけに見られるヒダカミツバツツジは、絶滅が危惧されている希少な品種です。
ミツバツツジの魅力とは?

ミツバツツジの最大の魅力は、その鮮やかな花の色でしょう。新緑の中で、ややピンクがかった紫の花が咲く様子は、ハッとするような美しさです。
開花し始める頃には葉が出ていないため、花だけが浮かび上がるように見えるのも特徴。群生地では一帯を紫色に染め上げ、幻想的な光景をつくり出します。
ミツバツツジの名所は「自生地」が多い

ミツバツツジは明るい雑木林や尾根、乾いた斜面を好み、人の手があまり入らない里山などで育ちやすい植物です。
そのため、名所といわれるスポットの多くが、もともと山林や尾根、斜面などに自然分布していたミツバツツジが残っている場所か、自生地を保全・管理しているケースがほとんど。
気軽に登れる山や丘陵地に自生する姿は、たくましい生命力を感じさせてくれます。ここからは、そんなミツバツツジの名所を東京都からご紹介します!
【あきる野市】乙津花の里&龍珠院

多摩川の支流・秋川の上流に位置する乙津地区は、集落全体が“花の里”。例年4月上旬から4月中旬、鮮やかな桃色のミツバツツジ、ソメイヨシノ、枝垂れ桜、菜の花などが咲き乱れ、まるで桃源郷のような風景が広がります。
石仏が並ぶ境内に、枝垂れ桜やツツジが色とりどりに咲き誇る「龍珠院」は一番の見どころです。花咲く里山を、親子で歩いてみてはいかがでしょう。
なお、2025年は4月14日現在見頃を迎えています。秋川渓谷の公式サイトやあきる野市の観光情報で最新の開花状況をチェックしてからおでかけしましょう。
■スポット概要&開花情報
所在地:東京都あきる野市乙津1422(龍珠院)
例年の見頃:4月上旬~中旬
アクセス:【車】圏央道「あきる野IC」から約30分
【電車】JR五日市線「武蔵五日市駅」からバスに乗車、「乙津花の里」バス停で下車すぐ。または「荷田子」バス停で下車後、徒歩で約5分
駐車場:あり(龍珠院、数台)
【あきる野市】弁天山(弁天山公園)

あきる野市にある標高292mの弁天山(網代弁天山)一帯は「弁天山公園」と名付けられていて、例年3月下旬〜4月中旬に咲くヤマザクラやミツバツツジが美しいスポット。
登山口に立つ「貴志嶋神社」の赤い鳥居とミツバツツジ、桜の共演もきれいです。隣には小さな棚田が広がっていてのどかな雰囲気。ここから「小峰公園」へ続くルート(網代・弁天山コース)は、親子で挑戦しやすいハイキングコースです。
ミツバツツジが咲く山頂に到着ると、秋留台地や筑波山を望むパノラマが! きっと親子で達成感を共有できますよ。
「網代・弁天山コース」をチェック!(公益財団法人 東京都公園協会)
■スポット概要&開花情報
所在地:東京都あきる野市網代82
例年の見頃:3月下旬~4月中旬
アクセス:【電車】JR五日市線「武蔵増戸駅」から徒歩で約35分
駐車場:なし
【八王子市】今熊山(今熊神社)

今熊山は、八王子市にある標高505mの里山。山道から山頂にかけて約1,500本のミツバツツジが群生しています。例年4月中旬になると「今熊神社」の石段や登山道の両側に赤紫色の花が咲き誇り、静かな森林と相まって幻想的な風景が広がります。
約40分のハイキングで到達できる山頂は、眺望の美しさでも人気です。混雑も少なく、穴場的な花見スポットです。
■スポット概要&開花情報
所在地:東京都八王子市上川町230
例年の見頃:4月中旬
アクセス:【車】圏央道「あきる野IC」から約15分
【電車】JR五日市線「武蔵五日市駅」からバスに乗車、「今熊登山口」バス停で下車後、徒歩で約20分
駐車場:あり(神社下)
【八王子市】高尾山・一丁平

難易度別に分かれた登山・ハイキングコースが人気の高尾山。1,600種類以上の自生植物が確認されている、植物の宝庫です。
ミツバツツジが自生しているのは、山頂から奥高尾方面(城山方面)へ向かう途中にある「一丁平」周辺です。紅葉の名所として知られる「もみじ台」を過ぎ、さらに20~30分ほど歩くと到着します。

「一丁平」付近は、約1,000本の山桜やソメイヨシノなどが続く「千本桜」が有名です。タイミングがあえばミツバツツジの群生と桜のコラボも楽しめますよ。
トイレやベンチもあるので、ひと休みしつつお花見を楽しみましょう。
また、高尾山~小仏城山~景信山~陣馬山にかけての縦走路(15.3km)にも、ミツバツツジやトウゴクミツバツツジが点在。こちらは難易度の高いコースなので、登山好きな親子は将来チャレンジしてみてください♪
■スポット概要&開花情報
所在地:東京都八王子市高尾町 高尾山 一丁平周辺
例年の見頃:4月中旬~下旬
アクセス:【車】圏央道「高尾山IC」から約15分(登山口まで)
【電車】京王線「高尾山口駅」から徒歩で約1時間半
駐車場:あり(高尾山口駅周辺に有料駐車場)
【八王子市】夕やけ小やけふれあいの里

童謡「夕焼け小焼け」のふるさと・八王子市上恩方町にある自然体験スポットです。
園内の小高い丘や遊歩道沿いでは、春になるとミツバツツジが赤紫の花を咲かせ、里山の風景にやさしい彩りを添えます。

ポニー乗馬体験や小さな動物とのふれあい、工作、バーベキューなど、多彩なアクティビティがそろっているのもポイント。さらに2025年4月26日(土)~27日(日)には「夕やけ春里マーケット」が開催されますよ。
ゆっくりと流れる時間の中で、花や動物とふれあいたい親子におすすめのスポットです。
■スポット概要&開花情報
所在地:東京都八王子市上恩方町2030
例年の見頃:4月中旬~下旬
アクセス:【車】圏央道「八王子西IC」から約15分
【電車】JR中央本線、京王高尾線線「高尾駅」から「夕焼け小焼け」行きバスに乗車、終点で下車すぐ
駐車場:あり
東京のミツバツツジスポットは、ハイキングに人気の山から、整備された公園・施設まで多彩なスポットがそろっています。子供の体力や興味にあわせて選んでくださいね!
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。