【埼玉】7月12日・7月13日今週末に<br/>親子で楽しめる祭り&イベント9選
更新日2025年07月10日/公開日2025年07月10日

【埼玉】7月12日・7月13日今週末に
親子で楽しめる祭り&イベント9選

体験する
歴史・文化を感じる
東京都足立区、埼玉県羽生市、ほか

2025年7月12日(土)と13日(日)の今週末に、埼玉県で開催される伝統行事やイベントのなかから、親子で楽しめるおすすめを厳選してご紹介します。

400年の伝統を誇る「羽生てんのうさま夏祭り」や、“関東一の提燈山車”と称される提灯山車が見どころの久喜提燈祭り「天王様」、迫力満点の御輿・山車によるパレードが見どころの「春日部夏まつり」など、季節を感じるイベントが盛りだくさんです。

7月12日(土)と13日(日)の週末も家族で参加して、夏の思い出をたくさん作ってくださいね♪

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

【関東】7月12日・7月13日のイベントをチェック

【関東】7月の注目イベントをチェック

【関東】7月のおすすめ観光地・穴場をチェック

【羽生市】羽生てんのうさま夏祭り

開催日時:2025/07/12(土)13:00-21:00

「おいさー、おいさー」のかけ声とともに、屋根に鳳凰(ほうおう)を乗せた「大みこし」がまちなかを巡行
「おいさー、おいさー」のかけ声とともに、屋根に鳳凰(ほうおう)を乗せた「大みこし」がまちなかを巡行

羽生市では、2025年7月12日(土)に、400年の伝統を誇る「羽生てんのうさま夏祭り」が開催されます。

先達の太鼓と行列、大みこしの渡御が行われるほか、11基のまちみこしと2台の山車が市内を練り歩きます。当日は、東武伊勢崎線「羽生駅」の東口から徒歩約10分の「プラザ通り」が歩行者天国となり、グルメや遊びが楽しめる屋台も登場! 親子で訪れて、羽生市が誇る夏の風物詩を満喫してみてはいかがでしょうか。

【川口市】第29回 朝顔・ほおずき市

2025/07/12(土)09:00〜

川口市の「川口緑化センター」では、2025年7月12日(土)に「第29回 朝顔・ほおずき市」が行われます。

夏の風物詩である、朝顔とほおずきの展示・販売イベントで、 朝顔は1鉢1,500円、ほおずきは1鉢900円、籠と風鈴付きのほおずきセットは1,600円で購入できます。

おでかけの際は、朝顔の花が咲く午前中がおすすめ。夏の涼を感じに、ぜひ親子で足を運んでみてはいかがでしょうか?

【久喜市】上清久の「天王様」

開催日時:2025/07/13(日)
昼間の部は9:00~12:30、夜間の部は19:00~22:00

東・本村・新田の3つの耕地それぞれが山車を所有し、地域の若者たちが引き手を務めます
東・本村・新田の3つの耕地それぞれが山車を所有し、地域の若者たちが引き手を務めます

久喜(くき)市の上清久(かみきよく)地域では、2025年7月13日(日)に「上清久の『天王様』」が開催されます。

この祭りは、地元の八坂神社の祭礼として行われ、昼は神輿と人形山車、夜は約500個の提燈で飾られた提燈山車が町内を巡行します。昼間はにぎやかな雰囲気が、夜は幻想的で勇ましい光景が魅力ですよ。

なお、当日は8時から22時まで交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用がおすすめです。

【鴻巣市】鴻巣夏まつり

開催日時:2025/07/13(日)
みこし渡御は15:00-20:00

鴻巣の夏を熱気で包む「鴻巣夏まつり」
鴻巣の夏を熱気で包む「鴻巣夏まつり」

鴻巣市では、2025年7月13日(日)に夏を彩る伝統行事「鴻巣夏まつり」が開催されます。

江戸時代から続く歴史ある祭りで、当日は中山道約3kmの歩行者天国になり、12基のみこしが威勢よく練り歩きます。今年は、鴻巣市の合併20周年を記念し、例年以上の盛り上がりが期待されている「鴻巣夏まつり」。屋台も多数出店され、家族で楽しめますよ。

なお、当日は、14時から21時まで交通規制が敷かれるため、おでかけの際は公共交通機関の利用がおすすめ。鴻巣の夏の風物詩を、ぜひ親子で体験してみてください。

【春日部市】春日部夏まつり

開催日時:2025/07/12(土)〜2025/07/13(日)
【7月12日】17:30~21:00
【7月13日】17:10~21:00

親子で熱い夏を体感してみましょう!
親子で熱い夏を体感してみましょう!

春日部市では、2025年7月12日(土)・13日(日)の2日間にわたって「春日部夏まつり」が開催されます。

東武鉄道「春日部駅」東口周辺を舞台に、華やかな流し踊りや迫力満点の御輿・山車によるパレード、和太鼓競演、よさこいソーランなど、多彩な催しが行われ、まち全体が熱気に包まれます。

とくに、24基の御輿が練り歩く「大人御輿パレード」は祭り最大の見どころ。祭りのルーツは地元の八坂神社にあり、1973年(昭和48年)から現在の形となり市民に親しまれています。

両日とも16:30~21:30は周辺道路が交通規制され、露店も多数出店。親子で楽しめる、地域に根ざした夏の風物詩です。


【久喜市】久喜提燈祭り「天王様」

開催日時:2025/07/12(土)、2025/07/18(日)12:40-21:00

 久喜市の夜を照らす「提灯(ちょうちん)山車」(写真は過去開催時の様子)
久喜市の夜を照らす「提灯(ちょうちん)山車」(写真は過去開催時の様子)

久喜(くき)市のJR、東武線「久喜駅」西口周辺では、今週末の2025年7月12日(土)と18日(金)に「久喜提燈祭り『天王様』」が開催されます。

祭り当日は、7台の山車(だし)が、昼は華やかな「人形山車」、夜は勇壮な「提燈山車」と装いを変えて、「久喜駅」西口周辺を練り歩きます。「提燈山車」には、提燈500個が飾り付けられており、 “関東一の提燈山車”と称され、見応え抜群!

迫力満点の山車を見に、家族みんなでおでかけしてみてはいかがでしょうか?

【幸手市】幸手夏祭り(八坂の夏祭り)

開催日時:2025/07/13(日)、2025/07/17(木)、2025/07/19(土)、2025/07/20(日)

幸手市では、2025年7月13日(日)・17日(木)・19日(土)・20日(日)に「幸手夏祭り」が開催されます。

「幸手夏祭り」は、毎年7月上旬から7月中旬まで開催される、夏を熱気にい包まれるビッグイベントです。祭りの初日となる13日(日)には、幸手駅入口交差点から東二丁目交差点まで移動しながら各町内の若衆によって神輿渡御が行われます。

300年を越える歴史と伝統を誇る「幸手夏祭り」。地域のお祭りにぜひ親子で参加してみませんか。

【杉戸町】杉戸夏まつり

開催日時:2025/07/12(土)〜2025/07/13(日)
12日は15:30-21:00、13日は13:30-21:00

杉戸町の伝統的な祭りには、町内の大人から子供までが参加します
杉戸町の伝統的な祭りには、町内の大人から子供までが参加します

杉戸町では、2025年7月12日(土)・13日(日)に「杉戸夏まつり」が開催されます。

杉戸町の伝統行事で、迫力ある神輿渡御(みこしとぎょ)をはじめ、山車(だし)やお囃子、子どもみこし、よさこい踊り、ステージイベントなどが2日間にわたり繰り広げられます。

祭りは、牛頭天王(ごずてんのう)を守護神として、五穀豊穣や疫病退散を祈願して始まったとされ、今では地域の一体感を感じられる夏の風物詩に。例年、まち全体がにぎわいに包まれます。期間中は交通規制があるため、おでかけの際は公共交通機関の利用がおすすめですよ。

【川越市】川越氷川神社 縁むすび風鈴

開催日時:2025/06/28(土)〜2025/09/15(月・祝)9:00-20:00
※曜日や行事などによって変更の場合あり

祭り期間中は、授与所にて風鈴をお土産として購入できます
祭り期間中は、授与所にて風鈴をお土産として購入できます

川越市にある「川越氷川神社」では、川越の夏の風物詩「川越氷川神社 縁むすび風鈴」が開催されています。

境内には、約2,000個の江戸風鈴が飾り付けられ、カラフルな風鈴が涼しい音色を響かせます。風鈴には「願いごと短冊」(初穂料300円)を掛けることも可能。

ほかにも、たくさんの風鈴が吊るされた「風鈴回廊」やライトアップ、境内を流れる「光る川」など見どころ満載です!

2025年7月12日(土)と7月13日(日)の週末に、埼玉県内で開催される祭り&イベントをご紹介しました。今週末のおでかけも、親子で楽しんでくださいね!

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。