【2025】岐阜の紅葉名所と穴場10選!日帰りドライブにも◎まつり&ライトアップ情報も
更新日2025年11月07日/公開日2025年11月07日

【2025】岐阜の紅葉名所と穴場10選!日帰りドライブにも◎まつり&ライトアップ情報も

見る
岐阜県美濃市、岐阜県恵那市、ほか

親子におすすめしたい「岐阜県の紅葉スポット」を定番から穴場まで紹介! 「郡上八幡城」、「恵那峡」、「養老公園」など、どこも絶景が楽しめる名所ぞろいです。

今が見頃の名所や、日帰りドライブに人気の場所、ライトアップやイベントを開催するスポットもあり、秋の週末や連休のおでかけにぴったり♪ 

地域を一番よく知る、各自治体の役場・役所の担当者からのおすすめ情報も掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください
※2025年のクマ目撃情報や対策に関する自治体からの公式な情報ページを、リンクでご紹介しています
※例年の見頃は気候により変動するため、各スポットや気象庁の「紅葉見頃予想」を確認してください

長野県の紅葉名所と穴場はこちら!

静岡県の紅葉名所と穴場はこちら

【飛騨市】福全寺跡の大イチョウ

風情あるまち並みに映える大イチョウ(画像提供:飛騨市)
風情あるまち並みに映える大イチョウ(画像提供:飛騨市)

飛騨市の瀬戸川沿いにある見事なイチョウの木。かつて「福全寺」という名前の寺があったことから、「福全寺跡(ふくぜんじあと)の大イチョウ」と呼ばれている黄葉の名所です。

樹齢は推定700年以上といわれ、根元周囲は5.85m、高さおよそ30mもある大イチョウは迫力満点。

瀬戸川越しに望む黄葉も絵になります(画像提供:飛騨市)
瀬戸川越しに望む黄葉も絵になります(画像提供:飛騨市)

飛騨古川を代表する有名観光スポット・瀬戸川と白壁土蔵街の小道からも見ることができます。

例年10月下旬から11月中旬にかけての黄葉はとても美しく、地元民の癒しスポットとなっています。

幽玄なライトアップも見どころ(2025年10月20日~11月14日)

ライトアップ時の様子(画像提供:飛騨市)
ライトアップ時の様子(画像提供:飛騨市)

例年10月下旬~11月中旬の期間、夜間のライトアップも行われます。2025年は10月20日(月)から11月14日(金)まで、闇夜に浮かび上がるイチョウの姿を観賞できますよ。

「福全寺跡の大イチョウ」ライトアップをチェック(公式サイト)

飛騨市担当者のおすすめ情報

大イチョウの近くにある「ひだコロッケ本舗」は、おいしい飛騨牛コロッケが食べられるお店です。また「福全寺蕎麦」では、飛騨産の蕎麦を使用した手打ちそばが味わえます。バリエーションも豊富ですよ。

「ひだコロッケ本舗」はこちら!(飛騨市公式観光サイト)

「福全寺蕎麦」はこちら!(飛騨市公式観光サイト)

■スポット概要&紅葉情報
所在地:岐阜県飛騨市古川町壱之町10-1
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月中旬
アクセス:【車】東海北陸自動車道「飛騨清見IC」から約30分
【電車】JR高山本線「飛騨古川駅」から徒歩で約5分
駐車場:あり(周辺の市営駐車場などを利用)
関連イベント:【ライトアップ】2025年10月20日(月)~11月14日(金)
※落葉次第で終了が早まる可能性があります
備考:「福全寺跡の大イチョウ」は、まちの中心部にあるためクマの目撃情報はありません(飛騨市担当者)

クマの目撃情報と対策について(飛騨市公式サイト)

【恵那市】恵那峡

画像提供:恵那市観光協会
画像提供:恵那市観光協会

恵那峡(えなきょう)は、岐阜県恵那市と中津川市を流れる木曽川中流の渓谷で、紅葉の名所として知られています。大井ダムによってせきとめられたダム湖の両岸には、屏風のようにそそり立つ奇岩・怪石が連なり、圧巻の渓谷美を誇ります。

秋にはモミジやカエデが湖面を彩り、遊覧船に乗って湖上から絶景を眺めるのが定番コース! 2020年に遊歩道やビジターセンターもリニューアルされ、親子でのんびりと散策するのにも最適です。

イベント情報:恵那峡もみじまつり(2025年11月22日~23日)

赤い恵那峡大橋のすぐ横には無料駐車場完備の展望台も(画像提供:オフィスK / PIXTA)
赤い恵那峡大橋のすぐ横には無料駐車場完備の展望台も(画像提供:オフィスK / PIXTA)

2025年11月22日(土)・23日(日)の2日間、「恵那峡公園」で「恵那峡もみじまつり」が開催されます。見どころは、恵那の栗きんとんを食べ比べできる「栗きんとんバイキング」が初登場する「えなマルシェ」。

また、親子で楽しめる「キッズエリア」では、オリジナルクレヨン作りや射的、トランポリンなどの有料体験が充実。「わくわく広場」での無料のバランスボール体験もあり、一日中遊べますよ。

さらに、11月15日(土)~12月6日(土)にかけて、もみじロードのライトアップも実施されるのでお楽しみに♪

イベントの詳細はこちら!

恵那市担当者のおすすめ情報

恵那峡の紅葉とあわせて、岩村藩の日本三大山城のひとつ「岩村城」にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

城跡と城下町の観光地岩村は映画「銀河鉄道の父」のロケ地で、役所広司さんや菅田将暉さんたちが撮影に訪れた場所です。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:岐阜県恵那市大井町恵那峡
紅葉の見頃(例年):11月中旬
アクセス:【車】中央自動車道「恵那IC」から約10分 【電車】JR中央本線「恵那駅」からバスに乗車、「恵那峡」バス停で下車後、徒歩で約10分
駐車場:あり
関連イベント:【恵那峡もみじまつり】2025年11月22日(土)~23日(日)

クマ対策について(恵那市公式サイト)

【大垣市】円興寺

紅葉のコントラストにうっとり♪(画像提供:大垣市)
紅葉のコントラストにうっとり♪(画像提供:大垣市)

「円興寺」は790年(延暦9年)に最澄が創建したと伝わる岐阜県屈指の古刹です。幾度となく焼失した歴史を持ちますが、1658年(万治元年)に現在地に移り、「西美濃三十三霊場」のひとつとして信仰を集めています。

紅葉シーズンの「円興寺」(画像提供:大垣市)
紅葉シーズンの「円興寺」(画像提供:大垣市)

秋が深まると、本堂に向かう石段からの眺めが見事。また境内では樹齢300年を超える大クスノキの緑、モミジの赤、イチョウの黄が見事なコントラストを見せてくれます。

鐘楼と紅葉の共演も絵になります(画像提供:大垣市)
鐘楼と紅葉の共演も絵になります(画像提供:大垣市)

この美しい景観は、紅葉景勝地として“飛騨・美濃紅葉33選”にも選ばれています。

裏手の山頂には旧円興寺跡があり、ハイキングコースが整備されているので、紅葉狩りを楽しみながら歴史散策もできます。親子の秋の思い出作りに、歴史と自然が調和した古刹を訪れてみませんか。

大垣市担当者のおすすめ情報

市内には、紅葉の名所でもある「多良峡森林公園」をはじめ、「大垣城」「かみいしづ緑の村公園」「明星輪寺」など秋におすすめの名所が多数あります。ぜひ「円興寺」とあわせて訪れてみてください。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:岐阜県大垣市青墓町5-880
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
アクセス:【車】名神高速道路「大垣IC」から約30分
駐車場:あり

公式サイト

【大垣市】多良峡森林公園

岐阜県大垣市にある「多良峡森林公園」は、約2.5kmにわたって美しい峡谷が広がるスポット。秋になると、多良川の両岸に広がるモミジやカエデなどの広葉樹が一斉に色づき、鮮やかな紅葉に包まれます。

都会の喧騒から離れ、清流と紅葉の織りなす静かな秋の自然美を満喫できる名所で、“飛騨・美濃紅葉33選”にも認定されています。

公園内は歩きやすい遊歩道が整備されているため、親子で紅葉の美しさを堪能しながら、ゆっくり散歩が楽しめます。

なかでも、園内にある約72mの木製床板で作られた吊り橋は、フォトジェニックな撮影スポットとしてもイチオシです。スリル感ある吊り橋を渡りながら、息をのむような絶景を味わうことができますよ。

また2025年11月15日(土)から11月30日(日)の日中には地元で採れた新鮮な野菜、お団子や草餅、お茶、工芸品などの販売も行われます。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:岐阜県大垣市上石津町下多良871-1
紅葉の見頃(例年):11月下旬~12月上旬
アクセス:【車】名神高速道路「関ヶ原IC」から約30分
【電車】JR東海道本線「大垣駅」から車で約40分
駐車場:あり

2025年の紅葉色づき状況(大垣市公式サイト)

【郡上市】郡上八幡城

紅葉シーズンの「郡上八幡城」
紅葉シーズンの「郡上八幡城」

郡上市のシンボル「郡上八幡城」は、日本最古の木造再建城として知られる美しい山城です。山頂にそびえる白亜の天守閣と、眼下に広がる城下町の風景に、誰もが魅了されます。

秋が深まると、城を取り巻くカエデやモミジが一斉に色づき、城全体が燃えるような赤と黄色に包まれます。

イベント情報:郡上八幡城もみじまつり(2025年11月1日~11月30日)

過去のライトアップ時の様子
過去のライトアップ時の様子

2025年11月1日(土)から30日(日)にかけて、「郡上八幡城もみじまつり」を開催。期間中の週末には、武将隊の演武、火縄銃の演舞、缶バッジ制作など、親子で楽しめるさまざまな催しが予定されてます。

また、11月21日(金)~30日(日)の16時30分から20時まで「天空のもみじ庭園ライトアップ」が行われ、夜間特別開城(有料)も実施。城と庭園が幻想的に輝きます。

昼間とは違う幽玄な城の姿を見学しに、探検気分で訪れてみませんか。

イベント公式サイト

■スポット概要&紅葉情報
所在地:岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
紅葉の見頃(例年):11月上旬~中旬
アクセス:【車】東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から約12分
【電車】長良川鉄道「郡上八幡駅」からタクシーで約12分
駐車場:あり
関連イベント:【郡上八幡城もみじまつり】2025年11月1日(土)~11月30日(日)
【ライトアップ】天空のもみじ庭園ライトアップ:11月21日(金)~30日(日)

クマ対策について(郡上市公式サイト)

【郡上市】古今伝授の里フィールドミュージアム

紅葉シーズンの「古今伝授の里フィールドミュージアム」
紅葉シーズンの「古今伝授の里フィールドミュージアム」

郡上市にある「古今伝授の里フィールドミュージアム」は、和歌がテーマの光と空間を贅沢に使用した屋外博物館。古代から現代までの和歌の歴史を探求する展示館のほか、国の名勝として認定された美しい庭園を見学できます。

施設内にあるレストラン「ももちどり」では、水面に映る美しい紅葉を眺めながら、地元で採れた野菜を使った本格フランス料理を味わうことができます。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:岐阜県郡上市大和町牧912-1
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月中旬
アクセス:【車】東海北陸自動車道「ぎふ大和IC」から約7分
【電車】長良川鉄道「徳永駅」から徒歩で約20分
駐車場:あり

公式サイト

クマ対策について(郡上市公式サイト)


【多治見市】虎渓山永保寺

逆さモミジが美しい「虎渓山永保寺」
逆さモミジが美しい「虎渓山永保寺」

鎌倉時代に創建された禅寺「虎渓山永保寺」(こけいざんえいほうじ)は、中世を代表する禅僧・夢窓疎石(むそうそせき)が開いた臨済宗の古刹です。

観音堂と開山堂は国宝に指定されており、さらに池泉回遊式の庭園は国の名勝にも認定されています。秋になると池の周囲をモミジやカエデが鮮やかに彩り、水面に映る“逆さモミジ”が幽玄な世界を創り出します。

国宝と紅葉が織りなす静謐な景色は、まるで一枚の絵画のよう。

圧巻の大イチョウ
圧巻の大イチョウ

また、本堂の前には樹齢約700年、高さ約25mもの大イチョウの木が立っており、例年11月下旬に見頃を迎えます。

日本の歴史と禅の文化にふれながら、心穏やかな秋のひとときを過ごせる、岐阜県有数の紅葉名所です。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:岐阜県多治見市虎渓山町1-40
紅葉の見頃(例年):11月下旬~12月上旬
アクセス:【車】中央自動車道「多治見IC」から約7分
【電車】JR中央本線・太多線「多治見駅」からバスに乗車、「虎渓山」バス停で下車後、徒歩で約5分
駐車場:あり

公式サイト

【美濃市】大矢田神社もみじ谷

目にも鮮やかなモミジが、山里に佇む神社を彩ります
目にも鮮やかなモミジが、山里に佇む神社を彩ります

岐阜県美濃市にある「大矢田神社」(おやだじんじゃ)境内にある「もみじ谷」は、約3,000本のヤマモミジが立ち並ぶ紅葉の名所。

神社本殿へ続く石段から社殿の東側、谷川に沿った美しい自然林は、国が指定した天然記念物としても知られています。

例年11月中旬から12月上旬にかけて赤と黄色の美しい紅葉が広がり、見事な風景を楽しめますよ。シーズン中には売店も開き、紅葉狩りをしながら秋の味覚も味わえます。

■スポット概要&紅葉情報
所在地:岐阜県美濃市大矢田
紅葉の見頃(例年):11月中旬~12月上旬
アクセス:【車】東海北陸自動車道「美濃IC」から約10分 【電車】JR「岐阜駅」からバスに乗車、「大矢田神社前」バス停で下車後、徒歩で約30分
駐車場:あり
備考:売店営業期間は2025年11月16日(日)~30日(日)

クマ対策について(美濃市公式サイト)

【美濃市】助右ヱ門サのもみじ

美濃市を流れる板取川沿いに植えられている約30本のモミジは「助右ヱ門サ(すけさえもんさ)のもみじ」と呼ばれ、知る人ぞ知る紅葉スポット。かつて、紙問屋の武井助右衛門(たけいすけえもん)が京都の嵐山からモミジの苗を購入して植えたとされています。

静かな山あいにひっそりと佇む、自然そのままの美しい紅葉は一見の価値あり。真っ赤に染まった枝葉が創り出す壮大な景観は、見る者を圧倒します。

特に晴れた日には、青空と鮮やかな赤のコントラストが素晴らしく、家族写真の背景としても最高です。

遊歩道も整備されているため、親子でゆっくり散策しながら、悠久の時を経てきた大モミジの生命力と、錦秋の里山の静かな美しさを五感で堪能しましょう。

2025年は11月15日(土)から30日(日)まで夜間のライトアップが実施され、初日にはピアノや和太鼓、サキソフォンなどの演奏会と点灯式、餅&菓子まきなどが行われます。フランクフルトや豚汁、綿菓子の模擬店も並び、楽しい一日を過ごせますよ。

川面に反映する幻想的な風景を、親子で鑑賞してみませんか?

■スポット概要&紅葉情報
所在地:岐阜県美濃市長瀬(旧長瀬橋付近)
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
アクセス:
【車】東海北陸自動車道「美濃IC」から約20分
【電車】長良川鉄道「美濃市駅」からタクシーで約15分
駐車場:例年あり
関連イベント:【ライトアップ】2025年11月15日(土)~30日(日)

公式サイト

クマ対策について(美濃市公式サイト)

【養老町】養老公園

養老町にある「養老公園」は、“日本の滝百選”にも選ばれている「養老の滝」を中心とする広大な公園です。園内には、美術家・荒川修作氏らが手がけた体験型アート作品「養老天命反転地」があり、遊びながらアートや空間認識を学べる人気のスポットです。

“飛騨・美濃の紅葉33選”にも名を連ねる紅葉の人気スポットで、例年11月中旬から12月上旬にかけて公園一帯が秋色に染まります。

養老山が赤と黄色に色づくこの季節、養老の滝へと続く遊歩道はモミジとカエデによる紅葉のアーチで装飾され、ロマンチックな風景が広がっています。

イベント情報:養老公園もみじまつり(2025年10月1日~11月30日)

同公園では、2025年10月1日(水)から11月30日(日)の2カ月間にわたり「養老公園もみじまつり2025」を開催中。

11月8日(土)・9日(日)の「まるごと肉まつり養老」をはじめ、紅葉を楽しみながら参加できる体験やワークショップなど盛りだくさんの内容です。

イベントの詳細はこちら!

■スポット概要&紅葉情報
所在地:岐阜県養老郡養老町高林1298-2
紅葉の見頃(例年):11月中旬~12月上旬
アクセス: 【車】東海環状自動車道「養老IC」から約12km
【電車】養老鉄道養老線「養老駅」から徒歩で約15分
駐車場:あり
関連イベント:【養老公園もみじまつり】2025年10月1日(水)~11月30日(日)

ツキノワグマについて(養老町公式サイト)

日本の自然の美しさを実感できる紅葉の名所ばかり。まちの観光とあわせて親子で心豊かな時間を過ごしてくださいね。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。