
【関東】2025年の春バラを満喫!
親子で楽しむおすすめバラ園10選
数ある花のなかでも豪華で美しい花と言えば、バラを挙げる人も多いのではないでしょうか。4月下旬から6月にかけて咲く春バラは、一年のなかでもっとも美しく咲き誇る季節です。
春のバラ園は、美しいバラとあわせて、親子で楽しめるイベントや催し物もいっぱい! いこーよとりっぷ編集部が厳選したおすすめのバラ園をご紹介します。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
【2025】全国の「バラ祭り」まとめ 春バラ満喫イベント情報紹介
【千葉県八千代市】京成バラ園

関東最大級のバラのテーマパーク「京成バラ園」では、2025年4月19日(土)~6月15日(日)に、春のイベント「クイーン オブ ハートのツリーキャッスル」を開催。

注目は、地上約3.3mの木の上に現れた小さなお城「ツリーキャッスル」。園内に隠された“招待状”を見つけると、1日1組限定で城を貸し切って、バラの紅茶やマカロンを楽しめる特別体験も!

ほかにも、迫力ある演出が加わった「アリスツアーズ」や、38本のバラのアーチが彩る「春バラのアーチ群」、幻想的な大温室のインスタレーションなど、アリスの世界観とともに春バラが満喫できます。
■京成バラ園
所在地:千葉県八千代市大和田新田755
営業時間:9:00~18:00(最終入園は閉園30分前まで)
定休日:イベント期間中は無休
入園料:高校生以上1,800円、小中学生500円、未就学児無料
【千葉県佐倉市】佐倉草ぶえの丘

千葉県佐倉市にある「佐倉草ぶえの丘」のバラ園では、オールドローズを中心とした約1,250種類2,500株のバラが楽しめます。

2025年5月10日(土)~6月1日(日)までの期間は、春バラの見頃にあわせて「佐倉草ぶえの丘ローズフェスティバル2025」を開催。期間中は、ガーデンコンサートやトールペイント教室などが行われるほか、クレイクラフト作品も販売されます。
■佐倉草ぶえの丘
所在地:千葉県佐倉市飯野820
営業時間:9:00~17:00(最終入園は16:00まで)
※ローズフェスティバル期間中は通常より1時間早く8:00に開園
定休日:年末年始(12月29日~1月1日)、11月1日~3月19日までの月曜(月曜が祝日の場合、その翌日)
入園料:高校生以上 410円 小中学生 100円 未就学児無料
【千葉県習志野市】谷津バラ園 ※2025年の詳細は確認中

千葉県習志野市にある「谷津バラ園」のバラ園は、800品種7,500株のバラが一斉に咲く、壮大な香りと色彩の楽園です。
世界各国の名品種を観賞できるほか、習志野市市制50周年記念のオリジナル品種「ローズ・50ならしの」などの希少品種に出会えます。「香りの庭コーナー」では6つの代表的なバラの香りを一度に楽しむことができます。
※2025年の詳細は確認中
■谷津バラ園
所在地:千葉県習志野市谷津3-1-14
営業時間:
5月1日~6月30日 8:00~18:00
7月1日~9月30日 9:00~17:00
10月1日~11月30日 8:00~17:00
12月1日~4月30日 9:00~17:00
定休日:毎週月曜(月曜が祝日の場合、その翌日)、12月28日〜翌年1月4日
※5月1日〜6月30日、10月1日〜11月30日の期間は無休
入園料:
5月1日~6月30日 高校生以上 550円、65歳以上 250円
7月1日~8月31日 高校生以上 250円、65歳以上 100円
9月1日~9月30日 高校生以上 100円、65歳以上 50円
10月1日~11月30日 高校生以上 550円、65歳以上 250円
12月1日~4月30日 高校生以上 100円、65歳以上 50円
※中学生以下無料
【千葉県市川市】里見公園バラ園

千葉県市川市にある「里見公園」内のバラ園は、江戸川に面し、四季折々の景観を楽しむことができるバラ園です。
5月中旬には「ロイヤル・プリンセス」「イングリッド・ウェイブル」が見頃を迎え、華やかな雰囲気となります。園内の一角には、ドイツの名バラ「マリア・リサ」などが植えられたローゼンガーデンもあります。
■里見公園
所在地:千葉県市川市国府台3-9
入園料:無料
【埼玉県さいたま市】与野公園

埼玉県さいたま市にある「与野公園」では、2025年5月10日(土)と11日(日)の2日間「ばらまつり」が開催されます。ちょうどバラの開花時期にあわせて開催される「ばらまつり」では、バラ園ガイドツアーやステージイベントが行われます。

■与野公園
所在地:埼玉県さいたま市中央区本町西1丁目内
入園料:無料
「ばらまつり」開催日時:2025年5月10日(土)・11日(日)10:00〜16:00
【東京都北区】旧古河庭園

東京都北区にある「旧古河庭園」には、約100種200株のバラが植えられています。重厚な洋館の風景とあわせて楽しめる「旧古河庭園」では、2025年4月29日(火・祝)から6月30日(月)まで、「2025春のバラフェスティバル」が開催されています。
イベント期間中の5月9日(金)~11日(日)、16日(金)~18日(日)は、朝8時からの早朝開園が行われます。また、期間中には「春バラの音楽会」が開催されます。

■旧古河庭園
所在地:東京都北区西ヶ原一丁目
営業時間:9:00~17:00 (入園は16:30まで)
定休日:年末・年始(12月29日~翌年1月1日)
入園料:一般150円、65歳以上70円
(小学生以下および、都内在住在学の中学生は無料)
「2025春のバラフェスティバル」開催期間:2025年4月29日(火・祝)~6月30日(月)
【東京都渋谷区】代々木公園

東京都渋谷区にある「代々木公園」内の「フラワーランド」と「バラの園」では、さまざまな品種のバラを観賞することができます。なかでも「バラの園」には、50種類以上のバラが植栽され、春と秋の2回咲くように専門職員によって丁寧に管理されています。
2025年5月4日(日・祝)には、「春のバラフェスタ」が開催され、バラをテーマにしたさまざまなイベントが楽しめます。

■代々木公園
所在地:東京都渋谷区代々木神園町、神南二丁目
営業時間:常時開園
入園料:無料(一部有料施設あり)
「春のバラフェスタ」開催日:2025年5月4日(日・祝)
【東京都練馬区】四季の香ローズガーデン

東京都練馬区にある「四季の香ローズガーデン」では、2025年5月1日(木)~6月1日(日)まで「2025ローズガーデンフェスティバル」を開催。
今年は温暖化に対応した新品種を含む342品種・621株が園内を彩ります。園のシンボルローズ「四季の香」や6種類の香りを楽しめるコーナー、色彩豊かなローズガーデンなど、見どころがいっぱい!

期間中は、摘みたてのバラを香り別に展示する「バラの香りくらべ」や、ガーデナーによる案内付きツアー、サクソフォン四重奏のコンサートなど多彩なイベントを開催。人気のローズソフトやオリジナルグッズも楽しめます。
入園無料でアクセスも良好。香りと音楽に包まれる贅沢な春のひとときを過ごしてみては?
■四季の香ローズガーデン
所在地:東京都練馬区光が丘5-2-6
営業時間:9:00〜18:00(イベント期間中)
休園日:フェスティバル期間中は無休
入園料:無料
【神奈川県小田原市】小田原フラワーガーデン

神奈川県小田原市にある「小田原フラワーガーデン」では、約160品種360株のバラを楽しむことができます。
1年のうちでもっとも華やかに咲き誇る春バラの見頃にあわせて、2025年5月10日(土)~6月1日(日)まで、「春のローズフェスタ」が開催されます。
イベント期間中には、子供でも楽しめるようオリジナルの「バラの香り・花のかたち解説シート」が配布され、楽しくバラを観賞できる工夫がされているほか、バラに関するワークショップも行われます。
■小田原フラワーガーデン
所在地:神奈川県小田原市久野3798-5
営業時間:9:00~17:00
※トロピカルドーム温室入館は16:30まで
休園日:月曜(祝日の場合は開園し翌日休園)、祝日(振休も含む)直後の平日
※「春のローズフェスタ」期間中は無休
入園料:無料
※トロピカルドーム温室は有料:大人200円、小・中学生100円
「春のローズフェスタ」開催期間:2025年5月10日(土)~6月1日(日)
【茨城県石岡市】いばらきフラワーパーク

茨城県石岡市にある「いばらきフラワーパーク」では、5月上旬から6月上旬に900品種9,000株ものバラが園内に咲き誇ります。3年間育てられた色とりどりのバラのトンネルや、バラを色別で楽しむエリアや香りで楽しむためのエリアなど、趣向を凝らした植栽でバラを楽しめます。
また、満開のバラ園で花摘みができるアクティビティや地元食材を使ったグルメ体験を楽しむこともできます。

■いばらきフラワーパーク
所在地:茨城県石岡市下青柳200番地
営業時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)
定休日:火曜(祝日の場合翌平日)
入園料:【4月~6月】大人1,200円~1,500円、小・中学生400円~600円、未就学児無料
※シーズンにより異なります。
期間限定のワークショップやグルメなど、見逃せない体験がいっぱいの2024年のローズガーデン。1年のうちでもっとも華やかに咲くバラを親子で楽しんでみませんか。
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。